用水路とは、工業用、農業用、発電用、観賞用等のための水路である。
概要
人口の小川のようなもので、工業用や農業用に水を引く為の水路、溝。大きさは小さな川ほどのものから側溝のようなものまである。日本には弥生時代に稲作が伝来した時から(ひょっとしたらもっと昔からあったかもしれないが)存在し、遺跡からは用水路の跡と思われるようなものも見つかっている。また、かつては自然の川に近い構造をしていたので、水生生物のすみかとしても重要であった。
岡山県では歩行者や自転車が転落しかねない用水路が多く、話題になったことがあるが、それ以外の地域でも転落防止の観点から暗渠化されることが多くなった。しかし、用水路のある風景に魅力を感じる人も若干居るようである。
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt