概要
栽培する稲についての詳細は、イネの項目を参照。
収穫物の米についての詳細は、米の項目を参照。
日本における主食「米」を得るために全国で稲作が行われている。日本以外でもアジア各国、イタリア、スペイン、キューバ、ブラジル、コロンビア、アフリカ各国、マダガスカルで稲作が行われている。特にマダガスカルは一人当たりの米消費量が日本人の2倍以上のお米大国である。
近年は海外における日本食需要の高まりにより、北アメリカやオーストラリアでも稲作が行われている。
方式
- 水稲
栽培用地の周囲を畔で囲み水を張った水田で栽培されるイネを水稲と呼ぶ。日本およびアジアにおける主流の方式である。
水稲は、水田の水量管理や苗代の育成、田植えなどの手間がかかる反面、米の品質が高くなり、また麦などの穀物栽培に比べ連作障害が起こりにくい。他にも水の流入・排出を繰り返すため水に溶け込んだ各種栄養分が常時流れ込む、有害成分の過度な濃縮が起こりにくい、水による温度管理ができる、風による表土流出(風食)が起こらないなどのメリットが有る。
- 陸稲
麦などと同様に畑で栽培されるイネを陸稲と呼ぶ。 アフリカ、マダガスカル、中南米で主流の方式。また日本でも茨城県、栃木県、沖縄県で使われている方式である。
管理が容易であるが米の品質は水稲に比べ劣る、また麦と同様に連作障害を起こす。
生育過程
一般的な水稲の例である。
- 育苗 … 苗代に籾を蒔き、発芽させる。
- 田起こし … 乾燥状態の水田を耕し、昨年の稲の根や肥料を土中に鋤き込む。
- 代掻き … 水田に水を張りその状態で耕す。
- 田植え … 一定の大きさにまで成長させた苗を植える。
- 管理 … 雑草の除去や肥料の散布、必要に応じて農薬散布も行う。
- 中干し … 水田の水を完全に抜き、土中への酸素補給および硫化水素等の除去をする。
- 稲刈り … 米が実った稲を収穫する
- 乾燥 … 稲を稲木にかけて天日干しにする、現代では脱穀の後に機械乾燥をかける。
- 野焼き … 水田に藁や籾殻を積み火を放ち熱消毒をする、煙害の観点から行われない事も多い。
- 土作り … 次回の作付に備え緑肥の仕込みを行う。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt