ほのおタイプとは、ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場するポケモンのタイプの一つである。
カツラ | アスナ | オーバ | ポッド | パキラ | カブ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカマツ | |||||
![]() |
\攻 防\ |
攻撃側のタイプ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノ | マ ル |
ほ の お |
み ず |
で ん き |
く さ |
こ お り |
か く と う |
ど く |
じ め ん |
ひ こ う |
エ ス パ | |
む し |
い わ |
ゴ | ス ト |
ド ラ ゴ ン |
あ く |
は が ね |
フ ェ ア リ | |
||
防 御 側 の タ イ プ |
ほのお | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | ○ | △ | △ | |||||||||
ほのお/ ノーマル |
△ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | × | △ | △ | ||||||||
ほのお/ みず |
▲ | ○ | ▲ | ○ | △ | ○ | ▲ | △ | |||||||||||
ほのお/ でんき |
△ | ○ | △ | △ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | ▲ | △ | ||||||||
ほのお/ くさ |
△ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ||||||||||||
ほのお/ こおり |
○ | △ | ▲ | ○ | ○ | △ | ◎ | △ | |||||||||||
ほのお/ かくとう |
△ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ▲ | △ | △ | |||||||||
ほのお/ どく |
△ | ○ | ▲ | △ | △ | △ | ◎ | ○ | ▲ | ○ | △ | ▲ | |||||||
ほのお/ じめん |
△ | ◎ | × | △ | ○ | △ | △ | △ | |||||||||||
ほのお/ ひこう |
△ | ○ | ○ | ▲ | △ | × | ▲ | ◎ | △ | △ | |||||||||
ほのお/ エスパー |
△ | ○ | △ | △ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||
ほのお/ むし |
○ | ▲ | △ | △ | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ||||||||||
ほのお/ いわ |
△ | ▲ | ◎ | △ | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ○ | △ | ||||||||
ほのお/ ゴースト |
× | △ | ○ | △ | △ | × | △ | ○ | ▲ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | |||||
ほのお/ ドラゴン |
▲ | △ | ▲ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
ほのお/ あく |
△ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | × | ○ | △ | △ | △ | ||||||||
ほのお/ はがね |
△ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | × | ◎ | △ | △ | ▲ | △ | ▲ | ▲ | ||||||
防/
/攻 |
ノ | マ ル |
ほ の お |
み ず |
で ん き |
く さ |
こ お り |
か く と う |
ど く |
じ め ん |
ひ こ う |
エ ス パ | |
む し |
い わ |
ゴ | ス ト |
ド ラ ゴ ン |
あ く |
は が ね |
フ ェ ア リ | |
|
攻撃側のタイプ |
\防 攻\ |
防御側のタイプ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノ | マ ル |
ほ の お |
み ず |
で ん き |
く さ |
こ お り |
か く と う |
ど く |
じ め ん |
ひ こ う |
エ ス パ | |
む し |
い わ |
ゴ | ス ト |
ド ラ ゴ ン |
あ く |
は が ね |
フ ェ ア リ | |
|
ほのお技 |
△ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ○ |
初代から存在し、威力、命中、PP全てが安定しているほのお技の筆頭の1つ。命中率100でデメリットがないほのお技の中ではピーク状態のふんかを除くと最も威力が高く、ほのお技で最も安定性に秀でた技である。
初代ではだいもんじの命中率を懸念した人が覚えさせていたが、元々だいもんじはふぶき(初代除く)やかみなりより命中率が高く、第3世代以降はオーバーヒートも登場したためメインウェポンとしての採用率は同性能の10まんボルトやれいとうビームと比べると低い。
アニメではほとんどのほのおポケモンが覚えている汎用性の高い技で、カスミのギャラドスですら覚えていた。
ゲームでも意外なポケモンがサブウェポンに覚えていることがあるので、用心する必要がある。
初代から存在する由緒正しい大技の一つ。命中も威力110デメリット無しの技の中では高い方。特ににほんばれでほのお技の威力を高めてからのだいもんじは非常に強力であり、晴れパでもよく使われる。
第3世代以降はオーバーヒートの最強技の座を奪われているが、デメリットを嫌う人はだいもんじを選択する。
また、元々は炎タイプ最強の技でありながらカツラの技マシンであり、以降は基本的に技マシンが販売されているためほのおポケモン以外でもはがねタイプ対策として覚えさせることできる優秀な技の一つでもある。
逆に言うと、初代の炎ポケモンは最強技を自力習得できなかったわけである。
技の由来は京都の送り火からで、攻撃が当たった後に炎が大の字型に分散するエフェクトは有名。
初期状態では威力・命中ともにだいもんじを上回っている、現時点で事実上のほのおタイプの最強技。
攻撃するたびにとくこうが2段階下がってしまうデメリットがあるので、安易に連発することができない。
しかし、こだわりメガネ等で威力を底上げしておけば、大概のポケモンは一撃で倒せてしまうので、一度に大きなダメージを与えたいのであればむしろ好都合である。第3世代ではしろいハーブとのコンボが有名。
2度目の攻撃でも威力は70とそこそこ数値があるので、相手を確実に1体は仕留めることができるだろう。
元々はフエンジムリーダーのアスナの技マシンで、彼女の切り札がコータスであることやアニメのサトシのコータスが覚えているので、コータスが使用するイメージが強くなっている。
四天王のオーバには、自分の名前がこの技に似ているからほのおタイプの使い手になったという設定がある。
ピンチになればなるほど威力が下がる技。ピンチなるほど強くなるじたばた、きしかいせい等とは正反対である。うまく使い続ける事ができれば高い威力(と、ダブルバトルでは2体同時に攻めることが出来る攻撃範囲)で相手を圧倒する事ができるが、一度大きなダメージを受けてしまうと、途端に使い物にならなくなってしまうため、 トリックルーム、こだわりスカーフ等、相手の先制攻撃を受けないための工夫が必要。
元はドンメル系やグラードンといった火山を想わせるポケモンがレベルアップで覚えられる技であったが、DP以降ではヒノアラシ系も覚えられるようになっている。
ふんかの似合うグラードンはタイプ一致ではないので、さほど厄介ではない。有名なのはこだわりスカーフですばやさを補強したバクフーンに使用させる戦術で、最高威力225の大技をバクフーンの高いとくこうで連発してくるという恐ろしい事態が起こる。
威力・命中ともに安定している技であるが、威力重視ならだいもんじ、命中重視ならかえんほうしゃの方がより優秀であるため、シングルバトルでは使用されることは少ない。
しかし、ダブルバトルではノーリスクで威力71の攻撃を2体に当てることができるため、重宝されている(ダブルバトルでは全体攻撃は攻撃力が3/4となるため)。
プラチナではおしえ人の登場により、多くのポケモンが比較的容易に覚えることができるようになった。特に、それまではがねタイプに泣かされてきた鳥系のポケモンが覚えられるようになったのは大きい。
ほのおタイプの物理技で最強の技、炎版すてみタックル。
攻撃後の反動が厄介ではあるが、高い威力と安定した命中を持った優秀な技で、この技の登場によりウインディ、バシャーモ、ヒヒダルマなど物理アタッカー型のほのおポケモンが、高いこうげきを活かせるようになった。1割の確率でやけどの追加効果があるが、ほとんどおまけのようなものであり、追加効果がある事自体知られていないケースもある。
かえんぐるまやせいなるほのおと同じく、こおり状態を回復した上で攻撃することができる優れた技である。
この技を覚えられないブースターやエンテイが不遇ポケモンと言われているのは非常に有名であるが、XYにてブースターはついにフレアドライブを習得することができた(映画の前売り特典に付いていた映画エンテイはフレアドライブを覚えていた)。
なお、通常のエンテイは相変わらず習得できず、正式に覚えられるようになるのは剣盾を待つこととなる。ただしXYでせいなるほのおを覚えていたため、ほとんどフレアドライブに見向きもされないというまさかの事態に。覚えられるようになるのが遅すぎたんだ…
三色パンチの一角である物理技。威力が低いのが難点だが、おしえ人やわざマシンがあることは嬉しい。
ナットレイやハッサムといた具合に比較的メジャーなはがね複合のポケモンの4倍弱点を突けるが、物理主体のポケモンでもだいもんじを覚えられるポケモンが以外と多く、はがねタイプはぼうぎょよりとくぼうの低いポケモンの多いためはがねタイプに対してはそちらの方が有効かもしれない。
切り札となることはあまりないものの、物理アタッカー型のポケモンのサブウェポンになることがある。
三色キバの一角である物理技。ひるみとやけどの追加効果を持つ。
まひやこおりに比べてやけどはひるみとの相性が悪いことから、こおりのキバやかみなりのキバに比べて採用率は低め。威力・命中・汎用性のどれをとってもほのおのパンチに劣るものの、この技とほのおのパンチを併用できるポケモンは少なく、まだ採用の価値はある。
ブースターやエンテイは物理アタッカー型にもかかわらず、フレアドライブやほのおのパンチといったほのおタイプの物理技を覚えられない……が、これを使わせるぐらいならば、多少とくこうが低くともだいもんじやオーバーヒートを使わせた方が有効と思われる。
第6世代でブースターはフレアドライブを、エンテイはせいなるほのおを習得できるようになった!これで不遇とか言われないね!
ホウオウとドーブル専用技。第4世代以降では攻撃の高いホウオウに合致した高威力の物理技なうえ、攻撃技としては驚異的な確率でやけどの追加効果を与える、ホウオウの代名詞ともいえる技。
…だったのだが、第6世代では長らくほのお物理技の火力不足に喘いでいたエンテイもこの技を覚えられるように。これによって懸案の火力問題を解決した彼は、唯一神という蔑称を捨てて一気に対戦の前線に躍り出ることとなる。逆に言うと彼の強さのほとんどがこの技によって支えられているということなのだが。
ほのおタイプ御三家の最終進化系のみが覚えられるおしえ技。XDならヒノアラシも習得している。
ミュウが覚えられないおしえ技の一つ。
脅威的な威力を持つが、使用後に行動不能になるデメリットが大きな欠点となっている。だいもんじやオーバーヒートを連発した方が効率が良いため採用率は低い。しかし、エフェクトはとてもかっこいい。ほのおポケモンファンなら一度は見てみよう。
某ロボットの技・ブレストバーンと名称が良く似ているが、混同しないように。
第4世代で登場した特殊技。ほのお版のほうでん。かえんほうしゃやだいもんじと比べ、威力が控えめな代わりにやけどの追加効果を与える確率が高く、『相手をやけど状態にしたいけど鬼火じゃ命中不安だし直接ダメージ与えられないし…』という微妙なニーズにお答えする技。
しかししょせんは確率なので、やけどが発生しない場合かえんほうしゃにダメージで劣るため、採用するかどうかは良く考えてからにしよう。使うのが単なる特殊アタッカーならばかえんほうしゃやだいもんじで一気に倒したほうが良いことも多い。この技はダブルバトルでは攻撃範囲が自分以外全てのため、ダメージややけどをばらまく用途では使える。その場合、相方にはやけどしないようなポケモンを用意しよう。
第5世代で登場した特殊技。第2世代のでんじほうやばくれつパンチと似通った性能を持ち、当たれば高威力のうえ、やけど無効でない限り必ずやけど状態にする追加効果も強力。ただし命中率は低い。2回に1回は外れるのを承知で撃つか、じゅうりょくやどうぐで命中率を補正して撃ちたい。
レベルアップで覚えるポケモンは意外と多く、同時期登場のクイタランやヒトモシ系をはじめ、ヒトカゲ系、ロコン系、ポニータ系、ヒノアラシ系、デルビル系など、全てほのおタイプ。またムウマがPDW限定技として覚えており、ほのおタイプ以外で覚えられるのはこのムウマ系のみ。
ヒードラン専用技。ドーブルとか知らない。ほのおのうずの上位技であり、120という威力と、相手のポケモン交換を封じてターン終了時に最大HPの1/16のダメージをじわじわ与えるという追加効果を合わせ持つ高性能な技。命中率が若干不安。
BWでは命中が70から75へ若干上がり、束縛ターンが最低4~5ターンへと上がりやや強化。
XYでは威力が100へと下げられてしまうが、代わりに拘束ダメージが1/8へと増加。
マグマストームにとって何よりも大変なのはこの技を習得する段階である。通常はヒードランをレベル96まで上げないと覚えないのである。伝説ポケモンだけあって経験値テーブルも非常に高く、大量の経験値を必要とするため、覚えるだけで一苦労だった。そのためかはわからないが、後に映画公開記念で配布されたヒードランはあらかじめマグマストームを覚えており、ちょっとしたサービスとなった。
また、第六世代以降は基本技としても存在するため、ハートのウロコで思い出させることが可能。
第7世代で初登場した技。習得ポケモンはガーディ系、ファイヤー、ヒノアラシ系、ホウオウ(第七世代ではUSで捕獲した個体のみ。後に第八世代で正式習得)、ポカブ系と登場時期の割に古参が多い。第八世代では新たにセキタンザンとマルヤクデが習得した。
燃え尽きるの文字通り使用者の炎タイプが交代するまで消失するという特異な効果を持つ。飛行タイプ単色のココガラやアオガラスが使用するとノーマルタイプになるはねやすめとは違い、炎タイプ単色のポケモンがもえつきるを使用した場合、ノーマルタイプではなく無属性、即ちタイプそのものがない状態になりどの技にもタイプ一致補正がかからず相手からの攻撃もすべて等倍で受けるようになる。テラスタルで炎タイプになった場合はこのタイプ消失が無効化されるため撃ち放題となる。
弱点攻撃を読んでこの技を使えば受けるダメージを軽減するという使い方もできるが、耐性も全て失われるので注意。また、使用者が炎タイプを有していないと失敗してしまうので一度交代しないと再使用はできない。
妖しい炎、というより炎といえるか怪しいものを放ち、相手をやけど状態にしてしまうほのおタイプの補助技。
どんなに高火力で燃やしても確率でしかやけどしないのに、一体どうやってやけどさせるのか、という問題を見事に解消している。
イメージどおりゴーストポケモンが多く覚え、ほのおポケモンではこの技を覚えるものはロコンぐらいだったが、第4世代からは技マシンに採用され汎用性がかなり高くなっている。
(といっても、力押しの戦術をとるほのおポケモンは、滅多に使用する機会がないのだが。)
主に、耐久型のポケモンが物理アタッカーの対策として使用する。やけどで物理技の威力を半減させておいて、自分の得意な持久戦に持ち込むという訳である。
ほのお・くさタイプにとって基本的に有利で、みずタイプにとっては全体的に不利な状態である「はれ」状態にする。この技を利用するパーティは俗に晴れパと呼ばれる。
特性「ようりょくそ」を待ったポケモンのすばやさを2倍にする、特性「しゅうかく」の発動率が100%になる、こうごうせい・あさのひざし・つきのひかりで回復するHPの量が増える、ソーラービームを溜め無しで使える、せいちょうの効果が二倍になるなどくさタイプが有利になる点が多い。
肝心のほのおタイプが受けられる恩恵はほのお技の威力が1.5倍になったり、みずタイプの技が、0.5倍になって軽減されたりする。ほのおポケモンは攻撃に特化したステータスを誇り、高威力のほのお技もたくさんあるので、だいもんじなどと組み合わせるとんでもない破壊力となる。
とは言っても、効果が広範囲に及ぶ代わりに使い勝手が少し悪くなっている。詳しくは「にほんばれ」参照のこと。
第5世代以降では「ひでり」(場に出た瞬間に天気を「はれ」状態にする特性の一つ)が禁止級のグラードンだけでなく夢特性でキュウコンに解禁されたことから晴れパが作り易くなった。しかし、天候を変える特性を持つポケモンの中で最速であるため、バッティングした際には相手の天候が優先されてしまうという欠点がある。
加えて第6世代で「ひでり」を含む天候変化の特性の効果が5ターンまでしか続かなくなってしまった。
その為、後で変わってしまったり、5ターン過ぎてしまった時でも、天候を変えるにほんばれもまだまだ使えるといえる。
ポ ケ モ ン |
タ イ プ 1 |
タ イ プ 2 |
H P |
攻 撃 |
防 御 |
特 攻 |
特 防 |
素 早 |
合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リザードン | ほのお | ひこう | 78 | 84 | 78 | 109 | 85 | 100 | 534 |
キュウコン | ほのお | ― | 73 | 76 | 75 | 81 | 100 | 100 | 505 |
ウインディ | ほのお | ― | 90 | 110 | 80 | 100 | 80 | 95 | 555 |
ウインディ (ヒスイ) |
ほのお | いわ | 95 | 115 | 80 | 95 | 80 | 90 | 555 |
ギャロップ | ほのお | ― | 65 | 100 | 70 | 80 | 80 | 105 | 500 |
ガラガラ (アローラ) |
ほのお | ゴースト | 60 | 80 | 110 | 50 | 80 | 45 | 425 |
(「ふといホネ」所持) | 60 | 180~ 212 |
110 | 50 | 80 | 45 | 525~ 557 |
||
ケンタロス (パルデア/ブレイズ) |
かくとう | ほのお | 75 | 110 | 105 | 30 | 70 | 100 | 490 |
ブースター | ほのお | ― | 65 | 130 | 60 | 95 | 110 | 65 | 525 |
ファイヤー | ほのお | ひこう | 90 | 100 | 90 | 125 | 85 | 90 | 580 |
バクフーン | ほのお | ― | 78 | 84 | 78 | 109 | 85 | 100 | 534 |
バクフーン (ヒスイ) |
ほのお | ゴースト | 73 | 84 | 78 | 119 | 85 | 95 | 534 |
マグカルゴ | ほのお | いわ | 50 | 50 | 120 | 80 | 80 | 30 | 410 |
ヘルガー | あく | ほのお | 75 | 90 | 50 | 110 | 80 | 95 | 500 |
エンテイ | ほのお | ― | 115 | 115 | 85 | 90 | 75 | 100 | 580 |
バシャーモ | ほのお | かくとう | 80 | 120 | 70 | 110 | 70 | 80 | 530 |
バクーダ | ほのお | じめん | 70 | 100 | 70 | 105 | 75 | 40 | 460 |
コータス | ほのお | ― | 70 | 85 | 140 | 85 | 70 | 20 | 470 |
ポワルン (たいよう) |
ほのお | ― | 70 | 70 | 70 | 70 | 70 | 70 | 420 |
ゴウカザル | ほのお | かくとう | 76 | 104 | 71 | 104 | 71 | 108 | 534 |
ブーバーン | ほのお | ― | 75 | 95 | 67 | 125 | 95 | 83 | 540 |
ロトム(ヒート) | でんき | ほのお | 50 | 65 | 107 | 105 | 107 | 86 | 520 |
ヒードラン | ほのお | はがね | 91 | 90 | 106 | 130 | 106 | 77 | 600 |
エンブオー | ほのお | かくとう | 110 | 123 | 65 | 100 | 65 | 65 | 528 |
バオッキー | ほのお | ― | 75 | 98 | 63 | 98 | 63 | 101 | 498 |
ヒヒダルマ | ほのお | ― | 105 | 140 | 55 | 30 | 55 | 95 | 480 |
ヒヒダルマ (ダルマモード) |
ほのお | エスパー | 105 | 30 | 105 | 140 | 105 | 55 | 540 |
ヒヒダルマ (ガラル/ダルマモード) |
こおり | ほのお | 105 | 160 | 55 | 30 | 55 | 135 | 540 |
シャンデラ | ほのお | ゴースト | 60 | 55 | 90 | 145 | 90 | 80 | 520 |
クイタラン | ほのお | ― | 85 | 97 | 66 | 105 | 66 | 65 | 484 |
ウルガモス | むし | ほのお | 85 | 60 | 65 | 135 | 105 | 100 | 550 |
マフォクシー | ほのお | エスパー | 75 | 69 | 72 | 114 | 100 | 104 | 534 |
ファイアロー | ほのお | ひこう | 78 | 81 | 71 | 74 | 69 | 126 | 499 |
カエンジシ | ほのお | ノーマル | 86 | 68 | 72 | 109 | 66 | 106 | 507 |
ガオガエン | ほのお | あく | 95 | 115 | 90 | 80 | 90 | 60 | 530 |
オドリドリ (めらめら) |
ほのお | ひこう | 75 | 70 | 70 | 98 | 70 | 93 | 476 |
エンニュート | どく | ほのお | 68 | 64 | 60 | 111 | 60 | 117 | 480 |
バクガメス | ほのお | ドラゴン | 60 | 78 | 135 | 91 | 85 | 36 | 485 |
ズガドーン | ほのお | ゴースト | 53 | 127 | 53 | 151 | 79 | 107 | 570 |
エースバーン | ほのお | ― | 80 | 116 | 75 | 65 | 75 | 119 | 530 |
セキタンザン | いわ | ほのお | 110 | 80 | 120 | 80 | 90 | 30 | 510 |
マルヤクデ | ほのお | むし | 100 | 115 | 65 | 90 | 90 | 65 | 525 |
ラウドボーン | ほのお | ゴースト | 104 | 75 | 100 | 110 | 75 | 66 | 530 |
グレンアルマ | ほのお | エスパー | 85 | 60 | 100 | 125 | 80 | 75 | 525 |
ソウブレイズ | ほのお | ゴースト | 75 | 125 | 80 | 60 | 100 | 85 | 525 |
スコヴィラン | くさ | ほのお | 65 | 108 | 65 | 108 | 65 | 75 | 486 |
テツノドクガ | ほのお | どく | 80 | 70 | 60 | 140 | 110 | 110 | 570 |
イーユイ | あく | ほのお | 55 | 80 | 80 | 135 | 120 | 100 | 570 |
オーガポン (かまどのめん) |
くさ | ほのお | 80 | 120 | 84 | 60 | 96 | 110 | 550 |
(「かまどのめん」 所持時) |
80 | 148~ 154 |
84 | 76~ 82 |
96 | 110 | 594~ 606 |
||
ウガツホムラ | ほのお | ドラゴン | 105 | 115 | 121 | 65 | 93 | 91 | 590 |
平均(禁止級・メガシンカ除く) | 79 | 93 | 82 | 98 | 83 | 84 | 518 | ||
メガリザードンX | ほのお | ドラゴン | 78 | 130 | 111 | 130 | 85 | 100 | 634 |
メガリザードンY | ほのお | ひこう | 78 | 104 | 78 | 159 | 115 | 100 | 634 |
メガヘルガー | あく | ほのお | 75 | 90 | 90 | 140 | 90 | 115 | 600 |
メガバシャーモ | ほのお | かくとう | 80 | 160 | 80 | 130 | 80 | 100 | 630 |
メガバクーダ | ほのお | じめん | 70 | 120 | 100 | 145 | 105 | 20 | 560 |
平均(禁止級除く・メガシンカ込み) | 79 | 96 | 83 | 102 | 84 | 84 | 527 | ||
ホウオウ | ほのお | ひこう | 106 | 130 | 90 | 110 | 154 | 90 | 680 |
ビクティニ | エスパー | ほのお | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 600 |
レシラム | ドラゴン | ほのお | 100 | 120 | 100 | 150 | 120 | 90 | 680 |
ボルケニオン | ほのお | みず | 80 | 110 | 120 | 130 | 90 | 70 | 600 |
ゲンシグラードン | じめん | ほのお | 100 | 180 | 160 | 150 | 90 | 90 | 770 |
平均(全て含む) | 80 | 98 | 85 | 104 | 86 | 85 | 539 |
名前の先頭にアルファベットがついているポケモンはリージョンフォーム。略称は以下の通り。
A=アローラ、H=ヒスイ、P=パルデア
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒトカゲ | リザード | ロコン | キュウコン | ガーディ | ウインディ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポニータ | ギャロップ | ブーバー | ブースター | ヒノアラシ | マグマラシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バクフーン | マグマッグ | ブビィ | エンテイ | アチャモ | コータス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポワルン (たいよう) |
ヒコザル | ブーバーン | ポカブ | バオップ | バオッキー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダルマッカ | ヒヒダルマ | クイタラン | フォッコ | テールナー | ニャビー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニャヒート | ヒバニー | ラビフット | エースバーン | ホゲータ | アチゲータ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カルボウ | |||||
![]() |
シシコ | カエンジシ | |
---|---|---|
オス | メス | |
![]() |
![]() |
![]() |
ボルケニオン |
---|
![]() |
ロトム (ヒート) |
---|
![]() |
スコヴィラン | オーガポン (竈の面) |
---|---|
![]() |
ヒヒダルマ (ガラル/ダルマモード) |
---|
![]() |
ケンタロス (パルデア/ブレイズ) |
ワカシャモ | バシャーモ | メガバシャーモ | モウカザル | ゴウカザル |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
チャオブー | エンブオー | ||||
![]() |
![]() |
ヤトウモリ | エンニュート | テツノドクガ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ドンメル | バクーダ | メガバクーダ | ゲンシグラードン |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リザードン | メガリザードンY | ファイヤー | ホウオウ | ヒノヤコマ | ファイアロー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オドリドリ (めらめら) |
|||||
![]() |
ビクティニ | ヒヒダルマ (ダルマモード) |
マフォクシー | グレンアルマ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メラルバ | ウルガモス | ヤクデ | マルヤクデ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガーディ (ヒスイ) |
ウインディ (ヒスイ) |
マグカルゴ | トロッゴン | セキタンザン |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ガラガラ (アローラ) |
バクフーン (ヒスイ) |
ヒトモシ | ランプラー | シャンデラ | ズガドーン |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウドボーン | ソウブレイズ | ||||
![]() |
![]() |
メガリザードンX | レシラム | バクガメス | ウガツホムラ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デルビル | ヘルガー | メガヘルガー | ガオガエン | イーユイ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒードラン |
---|
![]() |
ポケモンのタイプ一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ノーマルタイプ | ほのおタイプ | みずタイプ | でんきタイプ | くさタイプ | こおりタイプ |
かくとうタイプ | どくタイプ | じめんタイプ | ひこうタイプ | エスパータイプ | むしタイプ |
いわタイプ | ゴーストタイプ | ドラゴンタイプ | あくタイプ | はがねタイプ | フェアリータイプ |
掲示板
506 ななしのよっしん
2025/03/11(火) 16:31:48 ID: GMtQMJDRlZ
>>505
元・専用技に関しては、一般技に格下げされても雑にばら撒かれたりはしない印象ある
507 ななしのよっしん
2025/03/11(火) 19:52:19 ID: 4h+3R7mIlQ
同期の元専用技のリーフブレードは物理型の草タイプは割と使えるくらいに結構広く配られてるじゃん
あれくらいは振る舞ってもいいと思うんだよな
508 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 23:15:45 ID: tsLWdRRZKM
>>503
炎が特殊扱いはまだしも、なぜかスタッフが「炎タイプは攻撃が高い」って無意味な設定にこだわってたのも初期の炎弱タイプの原因だったよな・・・
むしろ最初からカエンジシみたいな「特攻(初代なら特殊)高い・攻撃は微妙」みたいなの増やせばよかったのに。
(他はバランスの都合もあるがファイヤー・ホウオウなどは設定上もある程度は強くていいはず。)
提供: たじまし
提供: elevensesmaster
提供: milan
提供: アルメリア
提供: kanze
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 02:00
最終更新:2025/04/12(土) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。