アニメ塗り 単語

24件

アニメヌリ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アニメ塗りとは、イラストレーションの着色方法の一つである。

概要

アニメーションセル画に用いられたことがその名の由来となっている。

グラデーションが簡略化され明暗の界がはっきり分かれており、また線画もくっきりとしているのが特徴。シンプルな絵柄のため視覚に訴える力が強く、ぱっとを引きやすい。塗り方が均一的になりやすい点は裏を返せばアニメゲーム向けの大量制作に適しており、短所にも長所にもなり得る。

レイヤーを分けて塗ることができるデジタルペイントとは非常に相性がよく、逆にレイヤー分けができないアナログでの着色方法としては向かない。(昔のアニメではアナログでの着色方法として、セル画制作に用いられた)

塗りに必要な工程が少ないため、初心者が最初に触れるべき塗り方として紹介されることが多い。ただし明暗2色のレイヤーだけで立体表現をするという関係上、「書き手の実力が現れやすい=粗が立ちやすい」という点もあり、シンプル故に実に深い塗り方とも言える。

利点
欠点
  • 界をぼかした塗り方(塗りや厚塗りなど)とべると、坦な印を受ける
  • レイヤーを使用したデジタルの塗り方に慣れていない人には難しく感じる
  • 塗り方が均一的になりやすく塗り方での個性を出しづらい
  • 明暗2色のみで立体感を表現するため書き手の純な実力が出やすい

一概には言えないが、下記のようなレイヤーで構成され、お互いの界についてはぼかさない。

最近のアニメなどでは、さらに暗い色のレイヤーを追加して立体的な表現を強化したり、グラデーションレイヤーを追加することでに見せる手法なども見られる。

またアニメ制作などではエフェクトをかけて空気感を演出する手法もよく見られる。アニメ塗りはシンプルな絵柄ゆえにエフェクトが効果的に作用しやすく、のっぺりとしがちなアニメ塗りに高級感を足すことができる。アニメ塗りを特徴とする著名なイラストレーターもこの手法をよく用いている。

他の塗り方との関係

実はこのアニメ塗りに少し手間を加えることで少しだけリッチな塗り方へと変化させることができる。それが「ブラシ塗り」である。(「ギャルゲ塗り」「ソシャゲ塗り」などのような呼び方もあるが、いずれもブラシ塗りの一種である)

その方法は簡単で、アニメ塗りで着色した後に明暗の界をブラシでほんの少しぼかすだけ。全なグラデーションにすると絵がぼんやりとして「素人感」が出てしまうので、要所だけぼかすのがポイント

このようにアニメ塗りは、デジタルイラストでは基本中の基本とも言える着色方法なのである。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 アナザー桜井ありす

    2019/07/15(月) 17:20:06 ID: 4JanzXas/6

    この絵柄をあたしとしてもどうにか使いこなしたいと思います。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2020/01/18(土) 17:35:39 ID: O5gwN5y2wu

    極めるには高準な立体把握力、陰筋肉の形の熟知が必要と聞く
    基本中の基本だが使いこなせてる人は少なく感じる

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
お姉さんの人[単語]

提供: たじまし

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/23(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/23(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP