ディミニッシュ(diminish)とは、減らす・少なくする・軽んじる等の意味を持つ英単語であるが、この記事ではコード(和音)のひとつであるディミニッシュコード及びディミニッシュセブンスコードについて説明する。
音楽の世界においてdiminishは日本語で「減」と訳される(そのまんまじゃんとか言わない)。通常のマイナートライアドコードの完全五度を減五度に下げたコードをディミニッシュコードと呼ぶ。日本語では減三和音、コードネームは(根音をIとした場合・以下同様)Idim・Im♭5等と表記される。また、マイナーセブンスコードの完全五度を減五度に、短七度を減七度にそれぞれ下げたコードをディミニッシュセブンスコードと呼ぶ。日本語では減七の和音、コードネームはIdim7・Io等と表記される(譜面を書く人間によってはdimでdim7を表してるつもりだったりするので注意が必要である)。セブンスと付いてはいるものの減七度は長六度と同じ音程のため、Im6♭5と解釈することも可能。ちなみに、五度だけ下げて七度は短七度のままの場合はハーフディミニッシュコードとなる(日本語では導七の和音、コードネームはIm7♭5・Iø等)。
上に挙げた三つのコード共にトライトーン(三全音)を含むため、ドミナントとして使うことができる。例としてVIIdimであれば、V7の根音省略形と解釈することによりIM7等のトニックに解決できる。四和音の場合でも、七度の音はドミナントセブンスの場合のナインスやフラットナインスとしてうまいことテンションにおさまる。またダイアトニックコード上のドミナントだけでなくセカンダリードミナントにも適用できる。I→VI7→IImというコード進行の場合、セカンダリードミナントであるVI7を♯Idim(♯Idim7・♯Im7♭5)にすげ替える。こうすることでベースラインをI→♯I→IIと滑らかに繋ぐことができる。このような、前後のコードで根音が全音離れている場合に間を半音で繋ぐように入るディミニッシュのことをパッシングディミニッシュと呼ぶ。パッシングディミニッシュはもっぱら上昇の進行に使われ、下降にも使えないこともないが上昇の場合と比べやや不自然なため使われることは少ない。下降の時は裏コード使えばいいもんね
ディミニッシュセブンスのみの特徴として、コードに含まれる全ての音の音程が短三度であるため、転回形がすべてそれぞれのコードトーンを根音としたディミニッシュセブンスになる。根音が違うだけの四つの同じコードがあることになるので、ディミニッシュセブンスは12/4=3種類しか存在しない(平均律の場合)。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/27(月) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。