コードネーム 単語

134件

コードネーム

5.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

コードネームとは、

  1. code name
  2. chord nameポピュラー音楽和音(コード)に付けられる名前

本記事では2.について解説する。

概要

音楽の三要素と言われる「メロディハーモニーリズム」の一つである和(ハーモニー)。ルネサンス以降アカデミックな音楽で発展してきた和法は、曲の調性を基準として相対的な音高で和音名前を付けたため、音の構成が同じでも調によって別の名前で呼ばれることが当たり前にある。また、曲が楽譜に表される場合、作曲者は基本的に全ての音を記譜し、演奏者作曲者が記した音を演奏すればいいので、譜面上に和音の表記がなくても演奏は成立する。例外的に和音を示す記号(数字)が書かれていた通奏低音もバロック期が終わるとれてしまったため、和音記号で示すということは長らく行われてこなかった。

20世紀に入りアメリカで西洋の音楽アフリカ音楽が合わさりジャズが誕生すると、少人数のセッションなどで各人が曲の和音の進行に合わせた即興演奏をするということが行われるようになった。演奏するべき和音把握するためにリードシートと呼ばれるメロディ和音のみが書かれた楽譜が使われ、和音を表す記号としてコードネームが誕生した。その後のポピュラー音楽でも、伴奏として和音演奏する際などに便利なため広く使われるようになった。

コードネームの長所としてはひと見て演奏するべき音がわかりやすいことや表記法が曲の調性に左右されないこと、短所としては和音の持つ機を表すことができないことなどが挙げられる。

コードネームの読み解き方

和音は基本的に三度の堆積で構成される。三度とは五線上で2つ離れた音程(度数では最初の音から1と数える)、堆積とは積み重ねのことである。いわゆる「ドミソ」の和音ではドから三度上のミ、ミから三度上のソで構成されているのが分かるだろう。このような3つの音で構成された和音を三和音と呼ぶ。また、さらにソから三度上のシを足すと「ドミソシ」の四和音となる。この三和音と四和音コードの基本となる。

各音を表す記号

コードトーン

根音

積み重ねの土台、基準になる音で、ルート(Root)とも呼ばれる。コードネームでは音名英語で書かれるため、A〜Gまでのアルファベットと、シャープフラットが登場する。この根音を表すアルファベットに、積み重なる音の変化を追記していく形になる。

第3音

根音から三度上の音で、サード(3rd)とも呼ばれる。長三度(メジャーサード/Major 3rd)と短三度(マイナーサード/minor 3rd)の2種類があり、コードの性格を大きく左右する。

  • 三度…M, などと書くが、特記されないことも多い
  • 三度…m, -など
14625
C
14626
Cm
第5音

根音から五度上の音で、フィフス(5th)とも呼ばれる。基本的に全五度だが、増五度、減五度も使われる。

  • 全五度…特記されない
  • 増五度…+5, 5など
  • 減五度…-5, ♭5など
14627
C+5
14628
Cm-5
第7音

根音から七度上の音で、セブンス(7th)とも呼ばれる。長七度(メジャーセブンス/Major 7th)と短七度(マイナーセブンス/minor 7th)の2種類がある。

単純に7と書いた場合は短七度の方を意味する。M7や7と書いた場合は長七度のほうを意味するが、この場合のメジャーは第3音ではなく第7音にかかる。そのため、mM7(マイナーメジャーセブンス)などの組み合わせも生じうる。

  • 長七度…M7, 7など
  • 短七度…7
14630
CM7
14629
C7
14631
Cm7
14632
CmM7
14633
Cm7-5


テンションノート

ここまでの音はコードトーンと呼ばれ、コードの機や性格を決定づける音である。

ここから先の音はオクターブえ、テンションノートと呼ばれる。

第9音

根音から九度上の音で、ナインス(9th)とも呼ばれる。オクターブ違いで二度と同じ音になる。長九度(長二度)が基本のナインスとなり、短九度(短二度)がフラットナインス、増九度(増二度)がシャープナインスとなる。シャープナインスはフラットテンスと解釈・表記される場合もある。

  • 長九度(長二度)…9
  • 短九度(短二度)…♭9
  • 増九度(増二度)…9だが、♭10と書かれることもある
14637
CmM7(9)
14638
C7(♭9)
14639
C7(9)
第11音

根音から十一度上の音で、イレブンス(11th)とも呼ばれる。オクターブ違いで四度と同じ音になる。全十一度(全四度)が基本のイレブンスとなり、増十一度(増四度)がシャープイレブンスとなる。減十一度(減四度)は異名同音で長三度となるため使用されない。

  • 全十一度(全四度)…11
  • 増十一度(増四度)…11
14644
Cm7(11)
14645
CM7(9,11)
第13音

根音から十三度上の音で、サーティーンス(13th)とも呼ばれる。オクターブ違いで六度と同じ音になる。長十三度(長六度)が基本のサーティーンスとなり、短十三度(短六度)がフラットサーティーンスとなる。増十三度(増六度)は異名同音で短七度となるため使用されない。

  • 十三度(長六度)…13
  • 十三度(短六度)…♭13
14649
CM7(9,11,13)
14650
C7(9,♭13)

テンションのうち、シャープフラットが付かないものはナチュラルテンションシャープフラットが付くものをオルタードテンションと呼ぶ。

特殊なコード

ナインスコード/イレブンスコード

和音の上にナチュラルテンションが間隔を開けずに乗っている場合、7の代わりに最も上のテンションの度数だけを書くことで他の音(度数)の表記を省略することができる。

とは言え、あまり音を足しすぎると当然濁った音になるため現実的には11あたりまでが使われ、13を見ることは稀(13度まで積み上がった場合、音階上の7つの全ての音を鳴らすことになる)。

14635
C9
14636
CM9
14643
CM11

アドコード

和音の上にテンションが乗っている場合はこちらのアドコードを使う。アド(add)は英語で「加える、付け足す」の意。

14640
Cadd9
14641
Cmadd9
14647
Cmadd11

シックスス

セブンスの代わりに第6音のシックスス(6th)が使われている和音セブンスと違いシックススは常に長六度である。またシックススの上にナインスが乗っているコードを特にシックスナインスと呼ぶことがある。

14651
C6
14652
Cm6
14653
C69
14654
Cm69

サスフォー

サードの代わりに第4音のフォース(4th)が使われている和音。サス(sus)はsuspendedの略で「るされた」の意。ここから発展してサードの代わりに第2音のセカンド(2nd)を使った和音がサスツーと表現される場合もあるが、一種のスラングのようなものでかなり砕けた表現である。

14655
Csus4
14656
C7sus4
14657
Csus2

オミットサード

オミット(omit)は「除外する、省く」の意。その名の通りサードの音を省いた和音である。三和音からサードを抜いた二和音は、特にギターで多用されるパワーコードにあたり、5と書くだけでパワーコードを表すフィフスコードと呼ばれる用法も近年誕生したが未だ普及には至っていないようである。

14658
C(omit3)
14659
CM7(omit3)
14660
Cadd9(omit3)

オーグメントとディミニッシュ

メジャーでもマイナーでもない特殊な和音。根音から長三度ずつ堆積された和音がオーグメント(aug)、短三度ずつ堆積された和音ディミニッシュ(dim)である。CaugはC+5と、CdimはCm-5とそれぞれ同じ和音となる。

またディミニッシュのヴァリエーションとして、更に上に短三度重ねたディミニッシュセブンス(dim7, o/この場合のみセブンスは減七度を表す。そのためdim7はm6-5と等価)、上に長三度を重ねたハーフディミニッシュ(ø, m7-5)がある。

しかしdim7をdimと書いたりすることもありややこしい。このあたりは「ディミニッシュ」の記事を参照。

14627
Caug
14628
Cdim
14634
Cdim7
14633
Cm7-5

構成音の並べ方

前述したように和音三度の堆積で構成されるが、ピアノオルガン等の楽器ならいざ知らず、ギターのような楽器は構造上三度の堆積は演奏困難である。

ではギター和音演奏できないのかというと論そんなことはなく、根音が一番下にさえあれば各構成音をオクターブを変えてある程度自由に配置することができる。

また、楽器であれば左手やペダルバンド形態であればベースが基本的に根音を担当するため、楽器右手いはバンドベース以外の楽器は根音を省略して演奏することも多い。

特にテンションの乗った和音ではや弦の数が足りなくなるため、根音のみならず根音に倍音として含まれ和音の性格をあまり左右しないフィフスすら省略されることもしばしば。このような左手ベースが担当する音を特にベース音とも呼ぶ。

14662
CM7のバリエーション(画像参照)

分数コード

俗に分数コードと呼ばれるコードは大きく分けて3種類存在する。

  1. 転回形を表すオンコード
  2. 構成音に囚われないオンコード
  3. アッパーストラクチャ

順番に説明する。

転回形を表すオンコード

和音の構成音を根音を除いて自由に配置できるのは前述した通りだが、では根音は常に一番下にければいけないのかというとこちらも論そんなことはない。

根音以外の構成音を最低音に置くことを転回と呼び、転回された和音を転回形と呼ぶ。アカデミックな場面では第n転回形などと呼ばれるが、コードネームでは分数のようにスラッシュを使い、分子にコードネーム、分最低音(ベース音)を置いて表現する(ex. Cm7/G)。若しくは、コードネームon最低音の形で書かれる場合もある(ex. Cm7onG)。

14666

14663
C7→C7/E→C7/G→C7/B♭
(1つ和音自体を展開させた場合、2つは上部の和音を保持したままベース音だけを変えた場合)

構成音に囚われないオンコード

ベース音が和音の構成音に含まれない分数コードベースコードを分離して考えることで、より自由な発想でコードを組み立てることができる。また、上部の和音を保持したままベース音だけ変わる等、杓子定規にコードネームを振るとかえって可読性が落ちる場合に用いられることもある。

例えば、AmコードからベースがA→G→Fと下がっていく場合に、AmAm7/G→F7と書くより、AmAm/G→Am/Fと書いたほうが(読む人間にもよるが)認識が容易。

しかしながら可読性の為の安易なコードネーム選択によって和音自体の機がわかりづらくなる場合も往々にして存在することにも留意したい。この辺りは譜面を書く人間センスも問われる所ではある。

14665
F→F/G
14664
AmAm/G→Am/F
(実際に鳴っているのはAmAm7/G→FM7)

アッパーストラクチャー

これまでの分数コードとは違い和音の上に和音を乗せるもの。アッパーストラクチャー(upper structure)は「上部構造」を意味し、分子には三和音(トライアド)が使われることが多い為アッパーストラクチャトライアドとも呼ばれる。

複調を表す書き方のようにも見えるが(論そういった使い方も可だが)、実際の所はテンションがたくさん乗った和音読みやすくした形であることが多い。

例えば、G7(9,11,13)というコードの場合、9thがA、11thがC13thがEであるため、A/G7と書くことで弾くべき音がより直感的にわかりやすくなる。逆に、例えばD♭/G7は、上部のD♭(トライアド)の構成音D♭はG711th、Fは同じく7th、A♭は同じく♭9thであるため、G7(♭9,11)を書き換えたコードということである。

にもメジャートライアド(音名のみで表記される和音)が来る場合に分が単音なのか和音なのか区別できなくなる為、分が単音ならスラッシュ和音ならな括線と書き分ける場合もある。

14649
D/CM7 (= CM7(9,11,13))

ディグリーネーム

コードネームは演奏には便利だが、前述したように和音の持つ機を表すことができないことからアナリーゼ(楽曲分析)には若干不向きである。特に、コードネームの表記は絶対音高に依存する為、複数の楽曲を扱う場合曲同士の調が違うとお手上げ。

そこで登場するのがディグリーネームでの表記である。ディグリー(degree)は「度」の意味。調の音からの度数をローマ数字で表す。例えばCメジャー上では、CM7はIM7、G7はV7、Am7はVIm7、B♭7は♭VII7といった具合になる(変化記号は度数の前に付く)。

和音記号とコードネームの関係性

和音記号とコードネームを直接変換することは難しくない。アナリーゼの際、古典的解釈をするには和音記号へ変換する必要があるが、結構複雑である。

コードネーム 調と和音記号の組の例
C C durのI
Cm C mollのI
C+5、Caug F durのVの上方変位
Cm-5、Cdim B mollII
CM7 G durIV7
C7 F durのV7
Cm7 F mollIV7
CmM7 F mollの本来のV7(通常はC7を使うが、III(A♭)へ進むなどでこれを使うことが)
Cm7-5 B mollII7
C9 F durのV9
Cadd9 C durのIに根音上方転位音が付加されたもの
C6 G durIV+6、もしくはII7(Gが続くなら前者、Dが続くなら後者)
Csus4 C durのIの第3音が上方転位したもの
Csus2 C durのIの第3音が下方転位したもの
C(omit3) C durのIの2
CM7(omit3) C durのVの第5音が下方転位したもの
Cadd9(omit3) C durのIの第3音が下方転位したもの(Csus2と構成音が同じ)
Cdim7 Cis mollのV7根音省略
C7/E F durのV7第1転回形(/Gは第2転回形、/B♭は第3転回形)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/11(金) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/11(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP