ホウライエソ(蓬莱鱛、学名:Chauliodus sloani)とは、ワニトカゲギス目ホウライエソ科の深海魚である。
ホウライエソ | |
目 | ワニトカゲギス目 |
科 | ホウライエソ科 |
学名 | Chauliodus sloani |
英名 | Viperfish Sloane's viperfish Deepsea viperfish |
水深500~2,500m程の温帯から熱帯海域に生息している。
全長約25cmセンチメートル。下腹部に発光器が並ぶ。背鰭の前縁が長く延びる。背中の後端に脂鰭を持つ。長い牙を具える。特殊な骨格を持ち、頭部を上方に跳ね上げ大きく口を開くことができる。背鰭の先端にも発光器があるとされるが、本当に存在しているのかは意見が分かれている。
頭部は大きな牙状の歯が並ぶが、やや肥大化した頭部に比べ、後半部の体は痩身で細い。
特徴である長い牙を用いて獲物の生物を捕らえて、上方に跳ね上がる顎の力で獲物を飲み込む。歯は餌の乏しい深海で確実に相手を逃がさないために鋭く、大きくなったと思われる。
特徴的な六角形の鱗は鱗状紋という模様でもあり、模様1つに鱗が1つ対応している。鱗は剥がれやすい。
英名の「viper」とはクサリヘビ(マムシなど)のことであり、本種の長く鋭い牙をクサリヘビのそれに例えている。VIPPERとは全く関係ない
両者は目の後ろの発光器の位置や形、上顎の歯の長さなどで区別できる。
掲示板
提供: おしる子
提供: POOH
提供: O3
提供: まるこお(D)
提供: Ploco
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/19(水) 16:00
最終更新:2025/02/19(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。