ローカルセン
ローカル線とは、地元の人々の生活の足であり、地方を走る長閑な路線のことである。
主に鉄道界隈で有名な用語だが、バスや船に対して使われることもある。
都心部を走る通勤路線や長距離を結ぶ路線(新幹線・特急列車・高速バスなど)に対し、特定の地域における輸送手段となっている路線はローカル線と呼ばれている。逆に、都心部に近いにも関わらず本数が少ない「都会のローカル線」と呼ばれる路線も存在している。概して輸送人員が少ないため、電化されていない線区が多い。
JRの場合、時刻表の索引地図で「地方交通線」に指定されている路線の多くはローカル線であると言える。
また地方交通線以外のローカル線は俗に「アカン線亜幹線」と呼ばれることがある。
ローカル線は沿線の人口が少ないため、経営状態が良いとはいえない。しかし、沿線にはきれいな山や川・海といった都心部では失われつつある風景が多く残っていることから、これらの風景やレトロな旧型車両を観光資源としてPRするなど活性化の努力を続けている。
もし都会の日常生活に疲れを感じたと思ったら、ローカル線に乗って普段とは違う風景を眺めながら心を癒してみてはどうだろうか。
掲示板
3ななしのよっしん
2018/11/25(日) 20:59:19 ID: /+26bq8mTG
>>2
東上線小川町は池袋駅から有料特急を使わずに行けるし、輸送密度も高いから、池袋〜小川町〜寄居全体で見ればどう見てもローカル線じゃあない
東武線でローカル線と言うなら、輸送密度が低い上に、東京都心から快速、急行では乗り換えないとたどり着けない、日光線とか鬼怒川線とかそこらへんだろう
東京や大阪といった大都市から普通、快速列車だけでは乗り換えをしないとダメで、特急か新幹線でしかたどり着けないのがローカル線じゃない?
4ななしのよっしん
2019/05/11(土) 12:51:48 ID: +eCvFpP6OY
>>2-3
東京や大阪の都心近くでも京成金町線、西武多摩川線、南海汐見橋線のような短い編成が行き来する路線もあるじゃん
輸送密度が高いか低いかの違いでしょ
5ななしのよっしん
2019/05/11(土) 12:56:20 ID: p6hxQPGTJQ
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/04(土) 21:00
最終更新:2023/02/04(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。