反対俥 単語

3件

ハンタイグルマ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

反対俥(はんたいぐるま)とは、近代以降に作られた落語の演である。上方ではいらち俥という演で、元々は上方落語の演だったが、反対俥として東京に輸入されてからは、江戸落語の方がメジャーとなっている。

俥(くるま)とはその解字の如く、人+俥、すなわち人力のことである。そして、名の通り全く正反対の夫が登場し、その両極端なやりとりは落語というよりコント的な面さがある。また、ストーリーよりアクションを重視した噺であるので、主人公シチュエーションに対し、ふんだんに想像を掻き立てられる噺となっている。

一方、二人夫の動作では座布団に座ったまま飛び跳ねるなど非常にしい動きが要されるため、噺としては体力を消費する、名の通り体をった仕事となる。

概要

男が終電前までに上野に辿り着こうと、屋を探している。そして、すぐ捕まったはいいが、最初の屋は何ともボロボロ、提も近くの神社から盗んだ代物(つまり、タクみたいな状態)、夫も心臓病を患ってるのに、医療費を稼ぐために働いているという有様だった。論、動きものんびりしており、こんな俥に乗っていてはいつ到着するか分からないので、賃だけを渡してさっさと降りてしまう。

気を取り直して別の俥を探すと、何とも威勢のいい若者が。彼はその俥に乗ったはいいが、威勢の良さを通り越して乱暴そのもの、線路の上を跳ね回るわ、人にぶつかり弾き飛ばすわ、小屋を突き破るわ、全に暴走俥であった。それでも上野に着くのもすぐだろうと慢して乗っていると、到着先は何と上野とは遠くかけ離れた場所、男が文句を言うと

大丈夫です、始発までには帰れますから」

※下げのバリエーションは色々ある。一度遠路に行って上野に戻り、終電が出払った後に「始発には間に合います」という下げや、上野に出戻った後、一度行った遠路が、実は男の的地だったという下げなど。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP