宗谷とは、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん〜艦これ〜』に登場する艦娘――ではなく、「もしも宗谷が『艦これ』に登場したら……」というファンの想像をもとに生まれたオリジナル艦娘(艦船擬人化キャラクター)である。
モデルは、大日本帝国海軍(日本海軍)の特務艦にして、戦後は復員船を経て海上保安庁の灯台補給船、南極観測船、巡視船として活躍し、激動の昭和史を駆け抜けた奇跡の船「宗谷」。
現在も東京・お台場の『船の科学館』にて博物館船として現存している数少ない旧海軍艦艇の1隻であり、見方によっては現存する唯一の旧海軍艦艇である。
なお、宗谷の擬人化の歴史は1956年12月、赤道祭の時に観測隊員によって乙姫宗谷として書かれたのが最初である。そのさいレーダーをかんざし、船体色を着物の柄と見立てられて書かれた。
2014年11月現在、宗谷をモデルとしたオリジナル艦娘は複数存在するが、以降本項では、フラット氏によってデザインされ、MMDモデラーのEndressStorm氏によってMMDモデル化がなされたものを取り扱う。
そして2021年春イベント「激突!ルンガ沖夜戦」にて特務艦「宗谷」が正式に実装された。
もともとはフラット氏がpixivにて投稿していたオリジナル艦娘。
2014年8月15日に告知され、翌9月12日からニコニコ静画上で開催された二次創作企画『ブラスターB杯』にエントリーするため、フラット氏本人の手によって9月12日にニコニコ静画上に転載・再投稿される。
その後、見事準優勝を果たし、EndressStorm氏によってMMDモデル化することが決定。およそ2ヶ月後の11月9日に完成を告知する動画と共にMMDモデルが公開された。
肩の辺りまで伸ばされた髪を左右にそれぞれ束ねている少女で、モデルとなった宗谷が駆逐艦よりも小型(全長82.3m)だったことを反映してか、その外見は小柄で非常に子供っぽい。
服装は灰色のセーラー服にマフラー、白タイツ、毛皮ブーツだが、これは宗谷がもともとはソ連の発注を受けて建造された耐氷貨物船だったことにちなむ。
艤装は特務艦時代の宗谷の船尾をそのまま背負っているイメージでデザインされており、モデル同様、3本の煙突と2本のクレーン、マストが備えられている。
その他にも、特務艦時代(太平洋戦争時)の任務が測量と輸送だったことにちなみ、海図、錘付きのロープ、肩掛けバッグなどを所持。
また、クレーンの1本には大量の石炭を積んだ袋がぶら下げられている。
性格などの詳細なキャラクター設定は現在のところ存在しないようだが、これまで投稿されてきたイラストを見る限り、語尾に「です」を付けて話しているので丁寧口調だと思われる。
また、フラット氏が自身のTwitter上にアップしたイラストには「にっこにっこにー」をしているものがあり、モデルとなった宗谷は誕生から70年以上が経過した文句なしのご老体だが性格は外見年齢相応なのかもしれない。
他にも、「特務艦時代の宗谷は巡航速度8ノット(全力航行でも12ノット)という超低速艦だったため、艦長を含む乗組員が度々甲板上で釣りを楽しんでいた」という史実のエピソードから“釣りが得意”という設定がある。
特に釣り好きだった久保田艦長は横須賀を出る時は釣り道具と醤油とわさびを積むことは忘れなかった、また疑似餌を使った漁もおこなっていたと乗組員の証言がある。
投稿されたイラストでは、修復バケツから溢れ出るほどの大量の魚と一緒に空母ヲ級の帽子らしきものまで釣り上げていた。
ちなみに、自らのリアルにおける年齢のことは少し気にしているのか、4代目南極観測船の「しらせ(2代目)」から「おばあちゃん」と言われた(念のため言っておくが、しらせ側に悪意は一切ない)時はショックを受けていた。
なお、宗谷及び後継船の年齢は進水日基準で2015年7月27日時点で、宗谷77歳、ふじ50歳、初代しらせ33歳、2代目しらせ7歳、そうや37歳、若草1977年解役時29歳、つしま2012年解役時34歳である。
南極観測船を引退した24歳の時に各種新聞にご老体、おばあちゃん船及び人間の年齢で85‐90歳と書かれたことはないしょ
史実の詳細な内容は、こちらの項目を参照。
1937年(昭和12年)12月7日、長崎県の造船所・川南工業にて起工。翌1938年(昭和13年)2月16日進水。
当時は軍艦ではなく、ソ連の発注によって建造された3隻の耐氷貨物船の2番船「ボロチャエベツ」であった。
しかし、様々な大人の事情から建造された3隻はソ連に引き渡されず、そのまま日本の貨物船として就航することになる。
進水からおよそ4ヶ月後の1938年6月10日に竣工。それに合わせて、名前は「地領丸」と改められ、船体色も黒から若草色に塗り替えられた。ちなみに、3姉妹の次女であるが、竣工したのは一番最後であった。
地領丸は就航開始から1年ほどの間、民間商船会社にチャーターされる形で中国大陸や千島列島を往復する貨物船として運用されていたが、1939年(昭和14年)11月に海軍への売却が決定。同年12月10日、横須賀軍港に回航され、20日に東京石川島造船所深川第一工場のドックに入渠。そこで特務艦(雑用運送艦)としての各種改装を施され、1940年(昭和15年)2月20日、海軍艦政本部により現在の「宗谷」の名を与えられた。改装工事は同年6月4日に完了。横須賀鎮守府所属となる。船体色は灰色となった。
10月11日、横浜で行われた『紀元二千六百年特別観艦式』に拝観艦の1隻として参加。これが軍艦「宗谷」の公の場における最初で最後の晴れ舞台となる。
1941年(昭和16年)12月8日、大東亜戦争(太平洋戦争)が開戦すると、宗谷は井上成美中将(当時)の指揮する第四艦隊支援のため、補給物資を満載し29日に横須賀からトラック諸島に向けて出港。翌1942年(昭和17年)1月9日に第四艦隊の根拠地であるトラック諸島・夏島(トノアス島)に到着。同月17日に第四艦隊に編入され、南洋における測量、輸送の任に就く。
『MI作戦』(『ミッドウェー海戦』)では第二水雷戦隊旗下の輸送船団の1隻として参加。最終的に単独でミッドウェー島からおよそ500海里という至近距離まで接近したが、「機動艦隊壊滅」の報を受けて撤退した。
8月に発生した『第一次ソロモン海戦』にもツラギ島奪還のための陸戦隊を輸送する輸送艦の1隻として参加しているが、別の輸送艦が敵潜水艦の攻撃によって沈没したことを受けて撤退している。
『第一次ソロモン海戦』後の9月に第八艦隊(司令長官は三川軍一中将)に編入され、以降『第三次ソロモン海戦』までの間、ソロモン諸島北部の測量に従事することになるが、あろうことかこの北部こそ当時の最前線であったソロモン諸島屈指の激戦地であった。無論、ほぼ毎日米軍機の爆撃にさらされたことは言うまでもない。
1943年(昭和18年)1月28日、ソロモン諸島・ブカ島のクイーンカロライン港沖で測量任務中に敵潜水艦から雷撃を受ける。放たれた魚雷4発のうち1発が宗谷の右舷後方に直撃したが、不発だったため難を逃れた。宗谷はすぐさま味方の駆潜艇と爆雷で反撃し、潜水艦を撃退することに成功した。なお、この時宗谷に直撃した魚雷は戦闘終了後、甲板上に引き上げられ、乗員の手によって記念写真を撮られている。
この時期から宗谷は敵の航空機や潜水艦と遭遇し、攻撃を受けることが多くなったが、そのほとんどをかわし、被弾しても中破以上の損傷を受けたことは一度もなかった。そのため、乗員たちの間からいつしか「幸運艦」と呼ばれるようになった。
2月1日から行われたガダルカナル島(ガ島)撤退作戦である『ケ号作戦』には参加していないが、作戦後ガ島からブカ島に移送された兵士への物資・食料の揚陸拠点となったブカ島キエタ港の掃海および測量の任務に従事した。
1944年(昭和19年)2月、所属が第八艦隊から連合艦隊付属に変更された。
2月17日から翌18日に起きた『トラック島空襲』(『海軍丁事件』)では、味方の艦船が次々と撃沈、被弾していくなか、最高速たった12ノットという超鈍足でありながらも敵の攻撃をことごとくかわし、初日は無傷で乗り切り逆に敵航空機を1機撃墜するという戦果を挙げている。
17日の深夜パラオに向けて移動中、操縦ミスにより座礁して身動きが取れなくなり、翌18日相次ぐ機銃掃射により副長を含む乗組員9名が戦死し、艦長を含め多数の負傷者を出し、武装の20㎜機銃も大破し残弾も底をついたため、総員退艦命令が出されて放棄されたが、翌19日の朝、満潮によって自然に離礁して漂流しているところを乗員に発見されるという「奇跡」としか言い様がない幸運ぶりを発揮。これによって宗谷は危機を脱出し、3月22日サイパンにて東松2号船団の複航船団に合流し、24日、駆逐艦野分、卯月、夕凪、朝風に護衛され横須賀に向かう途中ボイラーの故障が発生し速力が低下、28日東松船団と別れ父島に寄港し応急修理をおこなった後、4月7日母港の横須賀に到着した。
その後、輸送艦として「特攻輸送」とも呼ばれる危険な輸送任務に数多く従事。“敵潜水艦から雷撃を受けても、魚雷が船体の下をすり抜けたため直撃しなかった(しかも、この直後に味方艦と共に果敢に反撃し、撃退)”、“敵航空機から機関室内にガソリンタンクを落とされたが、ちょうど入渠中でボイラーに火が入っていなかったため爆発を免れる”、“敵機動部隊と遭遇し、あと少しで攻撃されるというところで宗谷を包みこむように濃霧が発生したため難を逃れた”、などの相変わらずの幸運ぶりを発揮し、その結果、一度も航行に支障をきたすほどの大きな損傷を出すことなく終戦を迎えた。
宗谷は、敵潜水艦2隻撃退(共同戦果)・敵航空機1機撃墜というとんでもない戦果持ちだが戦闘艦艇ではなかったため賠償艦には指定されず、そのまま日本に留まることになった。1945年10月1日、大蔵省に返還され特別輸送艦になった。1946年8月31日付きで大蔵省から民間組織の船舶運営委員会に譲渡され特別輸送艦から引き上げ船宗谷丸になり艦籍を失った。その後1948年11月までの引き揚げ任務に従事し引き揚げ者の人数は19000人以上に達した。1948年12月から1949年7月までは商船風に外見を改め、函館-真岡間の輸送業務についていた。
船舶運営委員会に移籍後、運輸省の水路部が測量船として宗谷を獲得するための行動を開始し、1948年5月1日に海上保安庁創立後は、保安庁が獲得活動を引き継ぎ、1949年10月3日水路測量船及び燈台補給船として移籍が認められ、12月12日、第18日正丸と交代しに石川島工業にて改装され、1950年4月1日、真っ白に塗り替えられ7代目燈台補給船となった。そして燈台補給船として船としての一生を終え時代の波間に消えていくと思われた……のだが、強運の船「宗谷」の物語はここで終わらなかった。むしろ、ここからが本番であった。
宗谷は、その史実から『艦これ』に実装されている艦娘たちのモデルとなった艦船の多くと、直接的・間接的問わず関わりを持っている。
ここでは、そんな史実において宗谷と縁のある艦娘たちを挙げていく。
※2015年1月現在『艦これ』に実装されている艦船のみ掲載しています
御召艦:比叡
先導艦:高雄
第二列:長門、陸奥、伊勢、山城、涼風、村雨、春雨、夕立、五月雨、漣、綾波、初雪、白雪、吹雪
第三列:金剛、榛名、熊野、鈴谷、最上、利根、筑摩、陽炎、大潮、朝潮、荒潮、満潮、霰、不知火、黒潮、雪風、初風
駆逐艦:睦月、弥生、卯月、皐月、文月、長月、三日月、望月、初雪
上述した『紀元二千六百年特別観艦式』参加艦の1隻であると同時に、宗谷の生涯にも僅かながらに関わっている。
1945年(昭和20年)7月27日、輸送任務を終えて横須賀軍港に帰港した宗谷の近くで特殊警備艦(浮き砲台)として係留されていたのが「長門」だった。
この時点における長門は、7月18日に発生した空襲で艦橋部が直撃弾を受けて吹き飛ばされており、おまけに資材の不足からその時に生じた損傷が修復されることなく放置され、まさに満身創痍という状態であった。
8月2日に発生した空襲でも直撃弾を受け、砲塔を吹き飛ばされ中破。空襲後、宗谷の乗員が長門を訪れると、損傷部のみならず甲板上や機銃の銃座には戦死者の遺体がそのまま放置されており、見るに耐えない状況であったという。
そんな長門の様子から、後年宗谷の乗員は「長門がその身を挺して宗谷を守ってくれたかのようだった」と当時のことを回想している。長門さんこの頃からちっちゃい娘が大好きだったんですね。
なお、宗谷もこの空襲で敵機に増槽(ガソリンタンク)を機関室に落とされて艦内に気化ガソリンが充満したが、ドックに入渠中でボイラーに火が入っていなかったため大惨事には至らなかった。ちょっと大鳳さん、なんですかその顔は?
(また、宗谷の乗員には負傷者こそ出たが、戦死者は出なかった。その他に出た被害を挙げるとすれば、充満した気化ガソリンの影響で機関部やその周辺にいた乗員が酔っ払ったぐらいである)
終戦後の8月30日、宗谷と長門は横須賀軍港にて他の残存艦艇たちと共に米軍に接収され、宗谷は10月1日に大蔵省に返還され復員船に、一方の長門は賠償艦として正式に米軍に引き渡された後、1946年(昭和21年)クロスロード作戦の標的艦の1隻となりその生涯に幕を閉じることになる。クロスロード作戦がおこなわれたビキニ環礁はかつて宗谷が測量したブラウン島のひとつでもある。
戦前から戦中の間、姉妹艦の陸奥と共に「日本の誇り」として国民に親しまれてきた長門。戦後、宗谷も数多くの偉業を成し遂げたことで国民から親しまれるようになるが、もしかしたら長門から後事を託されたのかもしれない……
余談ではあるが、初代しらせは就役当時、砕氷船(艦)のビッグ7と新聞で紹介された。
片や海軍の秘密兵器として建造され文字通り“秘密”のまま終わった傑作戦艦である「大和」、片や酷使されることに定評のある雑務担当の商船改造特務艦である「宗谷」……そんな立場である以上あたりまえだが、戦時中両艦には一切関わりがなかった。
終戦から10年以上が経過した1956年(昭和31年)、南極観測船に抜擢された宗谷は、過酷な南極への航海にも耐えられるように大改造が施されることになった。
そして、そんな宗谷の南極観測船への改造設計を依頼されたのが、元海軍技術将校にして呉海軍工廠造船部設計主任の経験もある造船技師の牧野茂であった。
この牧野こそ、呉海軍工廠造船部設計主任時代に大和の設計に関わった人物の1人だった。
当時の牧野は「大和型戦艦喪失の一因は自分の設計に問題があったからではないか?」と後悔の念を抱いていたと云われており、宗谷の改造設計を依頼されると「今度こそお国のために沈まない船を設計してみせる」と奮起したという。
かくして、宗谷の南極観測船改造のための設計図の作成を開始した牧野は、僅か2ヶ月で完璧な図面を完成させ、宗谷はその設計図を元に施された大改造によって南極観測船に生まれ変わるのである。
そして、生まれ変わった宗谷はそれから20年以上もの間、南極観測船、巡視船として日本のために活躍し続け、今もなお博物館船として東京・お台場で船として浮かび続けている。「沈まぬ船を作り出す」という牧野の思いは戦後見事果たされ、同時にそんな牧野の思いが込められて生み出されながらも悲劇的な最期を遂げた大和の意志は宗谷に受け継がれたのであった。
余談だが、1960年(昭和35年)に第4次観測を終えた宗谷は帰還中、当時はまだアメリカの占領下にあった沖縄から招待を受けて寄港している。那覇の港に姿を現した宗谷を沖縄の人々は日の丸の旗を振り盛大に歓迎したという。
かつて大和たちが成し得なかった沖縄への入港を、形式や目的は違うとはいえおよそ15年後に大和の意志を受け継いだ宗谷が成し得たというのは、どこか運命めいたものを感じずにはいられない。
直接的に宗谷と関わり合いはないが瑞鶴の通信兵だった村山雅美は戦後、南極観測船になった宗谷に第1次と2次観測隊員として乗り、第3次隊で越冬隊長をつとめ、1968年12月19日には第9次越冬隊を率いて日本人として初めて南極点に到達している。第9次に使用された4台の雪上車に瑞鶴、翔鶴、蒼龍、飛龍と名をつけていた。
村山氏は2代目南極観測船にずいかくと名付けようとしたが、船名は一般公募になったため叶わなかった。
史実においては『紀元二千六百年特別観艦式』参加艦くらいしか関わりがないが、『艦これ』における最上の台詞に宗谷も少しばかり関わっているものがあるため、せっかくなのでここで一緒に掲載する。
『艦これ』のゲーム中において、最上はレベル10以上で史実同様、航空巡洋艦への改造が可能となる。
この航空巡洋艦時の最上(最上改)は、自らを「ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の先駆け的存在」と称するのはプレイヤーならばご存知の通りだが、この発言は半分間違いである。
海軍史および軍艦史において「DDHの始祖」と呼ばれているのは、カナダ海軍のサン・ローラン級駆逐艦(1955年就役。当初は通常の駆逐艦として就役したが、1963年からDDHへの改修が行われた)であり、海上自衛隊初のDDHであるはるな型護衛艦も、このサン・ローラン級を参考に建造された。
つまり、最上(および航空戦艦である伊勢と日向)は全く参考にされていない。そもそも、最上や伊勢、日向に搭載されていたのは水上機――すなわち固定翼機であり、回転翼機であるヘリコプターとは運用方法のみならず、搭載艦の飛行甲板の構造まで違ってくる。それなのに、よくあんな発言を豪語できるものである。まぁ、本人も「先駆けのような」と言っていることから本当は先駆けではないことはわかってはいるようだが……
宗谷とは艦名が北海道の地名かつアイヌ語に由来するという共通点がある他、戦中は同じ第四艦隊および第八艦隊に所属していた。
また、一部の資料には“『第一次ソロモン海戦』後、内地に帰還していた宗谷が再度ラバウルに赴くことになった際、夕張が同行した”という記述がある。
しかし、潮書房光人社から刊行されている『日本海軍艦艇写真集 軽巡 天竜型・球磨型・夕張』に掲載されている夕張の行動年表には、宗谷がラバウルに向けて横須賀を出港した1942年(昭和17年)9月14日の時点で夕張は既に南洋で船団護衛の任に就いている。
ただし、上記書籍は1997年(平成9年)6月に刊行されたものであるため、その後の研究で新たに判明した経歴などがある可能性は否定できない。
その後、2014年(平成26年)12月に同じく潮書房光人社から刊行された『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』の夕張の項目において、“『第一次ソロモン海戦』後、横須賀で修理を受けた後に9月半ばラバウルに向かう輸送船団の護衛を行いつつ夕張もラバウルに戻った”という記述が掲載されていた。
この記述と宗谷側の資料を照らし合わせると、この時に夕張が護衛したラバウル行きの輸送船団の中に宗谷がいた可能性が濃厚である。
ポートモレスビー攻略部隊として向かう途中、宗谷から航海の無事を祈る信号を送られている。
3代目宗谷艦長兼第4測量隊隊長だった久保田大佐は1943年4月26日宗谷を降りた後7月8日、第24駆逐隊司令に就任したが8月6日に江風を失い11月満潮が編入されたが、1944年1月25日涼風、2月1日に海風を立て続けに失い、2月10日に解隊されたのち3月18日に名取艦長に就任した。
1942年5月25日ミッドウェー海戦前、宗谷は神通が指揮する第二水雷戦隊が護衛する輸送船団と行動を共にする予定だったが、船団の速度についていけない宗谷は翌26日「我艦足遅シ先ニ洋上ニ出ヅ」と送り単独でサイパンを後にしたが、後日追いつかれ「本艦艦足遅シ先行サレタシ」と神通及び船団に送っている。また三姉妹の次女同士でもある
宗谷と同じ第四艦隊及び第八艦隊に所属していた。
1942年3月28日、睦月、弥生、卯月はラバウルからショートランド泊地に揚陸及び測量を行う宗谷の護衛に就き、測量中に襲撃してきた飛行艇の撃退に成功している。1944年3月22日卯月が護衛に就いていた東松2号船団に宗谷が合流した。
1944年(昭和19年)5月に、宗谷は陸軍の戦車第十一連隊第四梯団を乗せた「天領丸」(宗谷と同じくソ連の発注により川南工業で建造された耐氷貨物船の1隻で、宗谷の姉にあたる)を幌筵島まで護衛したが、その時、宗谷と共に護衛に参加した駆逐艦の1隻が曙という説がある。
上述した曙と潮の欄でも記載した1944年(昭和19年)5月に宗谷が天領丸を幌筵島まで護衛した際、“護衛の駆逐艦の1隻に雪風がいた”という証言がある。
ただし、この証言は戦後60年以上が経過した2008年(平成20年)11月に、当時第四梯団輸送指揮官であった元陸軍大尉が新潮社の書籍『特務艦「宗谷」の昭和史』の著者である大野芳との手紙のやり取り内で語ったものであり、同時にこの元陸軍大尉は自身が乗船していた船の名前も間違えていた(実際は天領丸に乗船していたのだが、手紙では別の船の名前を挙げている)。
また、当時の雪風はフィリピン方面で活動しているため、実際に護衛に付いていた駆逐艦は上述の通り、野風、曙、潮の3隻だった可能性が高い。
……まぁ、専門家の人でなければ駆逐艦をパッと見の外見だけで言い当てるなんて難しいことだし、なにより雪風は宗谷同様異能生存艦「幸運艦」として有名なので、間違えてもしかたがない。
以上のことから、宗谷と雪風が史実において関わったのは『紀元二千六百年特別観艦式』くらいである。
南極新聞によると宗谷は1959年11月5日、第四次南極観測にてシンガポールに向かう途中、演習中のアメリカ海軍および中華民国海軍に遭遇しており、その中に丹陽がいたかもしれない。
1944年3月22日、東松2号船団の護衛旗艦を務めていた所に宗谷が合流したので横須賀まで護衛する予定だったが宗谷に故障が発生したので父島までの護衛にとどまった。
宗谷と直接的には関わり合いはないが、叢雲沈没時運命を共にしようとした水雷長の本多敏治は説得され生き延び、戦後の1965年3月、2代目南極観測船ふじの初代艦長に就任し観測再開となった第7次観測時に昭和基地建設後、初めて昭和基地への着岸に成功した。
また艦長内定が決まった1964年2月巡視船になっていた宗谷に乗ってオホーツク海にて氷海航行訓練及び氷海航行法を教わった。
掲示板
111 ななしのよっしん
2022/02/22(火) 17:03:48 ID: NUNtaAd1Ic
112 ななしのよっしん
2022/05/07(土) 15:22:03 ID: x5LuO6axgX
宗谷は軍艦としても商船としても異端中の異端だから…
ピクシブ百科事典では「艦船として極め付けのイレギュラー」「特異点的存在の船」と例えられていたが、だからこそ擬人化ゲーでの扱いが難しいと
徴用ではなく特務艦艇として正式に軍籍に入った元商船は宗谷だけだし、雑用運送艦という艦種に類別された艦は他にない。
砕氷機能のある特務艦艇は大泊と宗谷だけ。ヘリ搭載した旧日本海軍艦船は宗谷が唯一じゃないかな
史実において果たした機能もエピソードもあまりにも多すぎるから、オミットされた要素多いのは仕方ない
113 削除しました
削除しました ID: 0GywdLPurX
削除しました
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 18:00
最終更新:2024/11/08(金) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。