山口尚芳 単語

1件

ヤマグチマスカ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

山口尚芳1839~1894)とは、幕末から明治時代初頭にかけて活躍した人物である。

概要

佐賀士。というか一般的には、岩倉使節団の有名人たちに紛れてなんか帽子持って突っ立ってるよくわからない、として逆に知名度の高い人物である。通称は範蔵、治喜人と名乗る。

武雄の出身で15歳の頃、長崎蘭学を、英語伝習所(済美館)で英語を学び、帰郷後には佐賀翻訳兼練兵掛となる、上京すると岩倉具視に接近し、長同盟の成立に紛争し、江戸時には小松帯刀とともに先登入したそうだ。

明治政府でも要職を歴任していく。明治4年(1871年)には外務少となり、岩倉使節団の全権副使となって木戸孝允大久保利通伊藤博文といった人物と肩を並べ、あの写真に写ることとなる。

明治7年(1874年)、江藤新平の起こした佐賀の乱では、武雄も鎮圧のために士族団を出兵させ、山口尚芳もまた騒擾鎮撫の兵を率いて佐賀に入して鎮圧に努めた。この際、出兵を拒否し続ける武雄に対し、武雄領鍋島への諫言、乱後に武雄を赦免させるために奔走、といった具合に、山口尚芳は蔭に日向にあちこちを駆けずり回ったのであった。

明治8年(1875年)に元老院議員、明治14年(1881年)に初代会計院長に就任し、元老院・参事院の議員を務め、明治23年(1890年)には貴族院議員に抜された。決して手な功績はなかったものの、維新後の新政府を支えていった、そのような人物であった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
すぎる[単語]

提供: isamu

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP