木戸孝允単語

キドタカヨシ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

木戸孝允 / 桂小五郎1833~1877)とは、幕末から明治時代初頭にかけて活躍した人物である。

概要

長州士。1865年に君命により木戸姓を使い、寛治、純一郎、孝允と名乗っていく。号は末菊、木、広寒、竿など。

下の医・和田に生まれるが、8歳で役のを継ぐ。幼いころは病弱だったにもかかわらず、秀才ぶりを毛利敬親などからも認められていた。明倫館に学び1849年には吉田松陰の兵学門下となった。1852年には自費で江戸へ遊学。神道念流の斎藤弥九郎の剣術場・練兵館で学び塾頭になった。そして1853年のペリー来航に刺され、西洋砲術を学ぶために江川太郎左衛門の門下となる。さらに賀奉行所の中島三郎助の下で造術を学ぶなど刺的な日々を送っていった。

1854年に江戸上屋敷に設けられた有備館御用掛に任ぜられて導者となる。1860年には水戸士らと江戸で会談し、丸盟約を結んだ。

1861年になると合体論が是となったことに反対を唱え、破約攘夷に転換させるために奔走、1862年に周布政之助らと譲位を唱え、是にすることに成功した。しかし一方で開すること自体は将来的に見据えており、志聞多(井上)ら密航留学生を周旋している。

その後京都薩摩や土佐士らと会談を重ね、孝明天皇の意志である攘夷を実行に移そうとする。しかし、1863年に長州の尊攘八月十八日の政変で失脚。久坂玄瑞らと同様に失地回復して奔走し、直付、番頭格に加えられた。そして1864年ふたたび京都に入り因州鳥取)などの協を取り付け復権をもくろんだが禁門の変で敗走。小五郎自身は但に潜した。

そして1865年の内戦で政府が刷新され、再びに帰する。政事堂内用掛政方用談役心得を任ぜられて政府の中心人物に躍り出る。1866年には再度京都に上り、西郷隆盛らと長同盟を結んだ。そして第二次幕長戦争で活躍。1867年王政復古によって新政府が誕生するや、1868年に参与となり五箇条御誓文の仕上げに加わる。さらに参議となって版籍奉還や置県を推進し、中央集権化を図っていった。

1871年に岩倉使節団副使として欧を視察。帰するや征論に対し大久保利通とともに反対を唱えて退けた。しかし木戸孝允自身も台湾出兵に反対して下野1875年の大阪会議三権分立を認めさせて政府に復帰するが、1877年の西南戦争の最中に病没した。

どちらかといえば革推進で、漸進だった大久保利通とはしこりがあり、伊藤博文らが大久保に取り込まれていくのを苦々しく思っていたという。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/26(火) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/26(火) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP