柏餅 単語

35件

カシワモチ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

柏餅(かしわもち)とは、和菓子である。

概要

上新粉で作ったを丸くにし、餡を挟んで、カシワの葉などで包んだ和菓子
5月5日の端午の節句の供物としてモチいられる。

基本的にはの葉が一般的に知られる見ただが、好みで上新粉にヨモギの葉を混ぜ合わせて緑色の柏餅が作られる事もある。

を包む葉はカシワの葉以外にも、関西地方ではの木が育ちにくい事情からサルトリイバラの葉やの葉、みょうがの葉がモチいられたりする。いは本物の葉っぱではなくカシワの葉をかたどったビニール製の包装などで代用される事もある。
いずれにしても柏餅を包む葉はどの植物葉っぱでも構わないとされており、現代でも一部で柏餅中になる話が聞かれるほど長くされ続けてきた背景にはこのような大らかな部分もあったからなのかもしれない。
なお桜餅とは違い、柏餅の葉は香りづけや包装がたる的なので食用には適さない。だがを包んだ葉っぱモチながら食べれば、手にがベタベタくっつかないので食べやすいように出来ている画期的な作りとなっているのである。

柏餅の材料に使われる餡子の種類はつぶあんこしあんが一般的だが、味噌あんやあん、ごまあんがモチいられる事もあり、京都では味噌餡をモチいている場所も存在する。

 

柏餅にカシワの葉がモチいられる理由に関しては江戸時代に遡る。
カシワは新芽が育つまでは古い葉が落ちないので「後継ぎが絶えない」「子孫繁栄」の縁起物としてをつけた商人が、餡子入りのをカシワの葉で包んだお菓子を『柏餅』と名付け売り出した事で贈り物として武を中心に流行し始める。そして参勤交代を通して日本へ広まり、毎年5月の端午の節句にはの葉でくるんだ餡子を、男の子の健やかな成長を祈って食べるようになったと言われている。
ちなみに江戸時代の頃の柏餅は、あんや味噌あんで作られた物が多かったという。

そして令和の時代、2021年5月には柏餅中と称されるほどの柏餅の大流行が起こり、柏餅が性に食べたくなったり柏餅欲しさに何でもするようになったり「カシワモチカシワモチカシワモチカシワモチ」とひたすら連呼し続けるなどの現が見られた。さらにはその柏餅中者相手に転売屋が柏餅を高額転売しようとしたり、その柏餅中を受けて全和菓子さんまでもが反応するほどの爆発的流行となった。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/22(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/22(水) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP