桜花賞とは、スポーツの競走名である。
と複数の桜花賞がある。また、伝書鳩の競翔名にも使われている。
本稿では日本中央競馬会(JRA)が開催する阪神競馬場の桜花賞について解説する。
3歳牝馬限定クラシック競走・「桜の女王」
桜花賞
GI・阪神競馬場・芝1600m
4月第1週に阪神競馬場・芝外回り1600mで開催される、3歳牝馬限定GI競走である。
1939年に創設。元は「中山四歳牝馬特別」として中山芝1800mで開催された。イギリスのクラシック競走・1000ギニーステークスを手本としている(そのため国際的には東京優駿や優駿牝馬と同様に「日本1000ギニー」の副称がある)。
太平洋戦争後、1947年に舞台を京都競馬場芝1600mに移し「櫻花賞」と名前を変更。
1950年には舞台を現在の阪神競馬場とし、今日に至るまで「桜の女王決定戦」として浸透していった。
1957年に現在の表記の「桜花賞」となった。
1984年のグレード制導入に際し、GIに格付けされた。
阪神競馬場の改修工事や阪神・淡路大震災による復旧工事等で、1991年と1995年は京都競馬場芝外1600mで行われている。
旧八大競走の一つとして数えられ、優駿牝馬と、1995年まではエリザベス女王杯、1996年以降は秋華賞とで、中央競馬の牝馬三冠競走を成す。また、桜花賞や優駿牝馬、皐月賞、東京優駿のいずれか2つのクラシック競走とNHKマイルカップとをあわせて変則三冠競走と呼ぶことがある。
咲き誇る桜の下でのゲート入り・発走が見どころの一つであり、晴れた当日の阪神競馬場は花見も兼ねてやってきた観客でごった返す。学校の春休みの最終日と被った場合は親子連れが多くなるのも特徴である。
新コースでの開催に当たり、旧スタート地点にあった芝桜はちゃんと新スタート地点に移設されている。毎年レース当日に桜を満開に近い状態にするために、いろいろと手を尽くしてくれる馬場造園課の方々のご苦労には頭が下がるばかりである。
2006年12月に新設された、阪神競馬場・芝外回りコースで行われる。 向こう正面で発走し、直線で3コーナーまで進むため、枠順による有利不利はあまりない。 新コースでの開催となってから、同じコースで行われている2歳GI・阪神ジュベナイルフィリーズやトライアルレースのチューリップ賞との関連性が高くなっている。
旧・芝1600mコースはスタート地点の1コーナーポケットから2コーナーにかけての直線が約150mと短く、2コーナー進入角度が約50度もあったため、距離損を避けたり少しでもいい位置取りを狙うために各場が内側に殺到、内枠の馬が進路を塞がれる不利が発生することが多かった。この不利などを少しでも解消しようとした動き、または逆に有利にしようとした動きの結果、前半のペースが早くなりがちであった (通称「魔の桜花賞ペース」)。
3歳春先の牝馬といえば、人間で言えばまだ高校1年生くらいの年齢。それゆえ精神的に幼さが残り、鞍上の指示に従わず折り合いがつかずに暴走してペースが速くなることもあったりする。「魔の桜花賞ペース」も相まって、人気馬が連を外す/掲示板圏内にも載らないという現象が過去にいくつか見られたが、最近ではあまり見られなくなってきている……とこれを書いたそばの2012年からジョワドヴィーヴルが(ry
ディープインパクト産駒が猛威を振るっているレースでもあり、初年度産駒マルセリーナが優勝した2011年以降、6年間で8頭が連対している。同期間に複数の連対馬を出した種牡馬はディープインパクトのみで、いかに突出した成績かがうかがえる。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 | 優先出走権 |
---|---|---|---|---|---|
クイーンカップ | GIII | 東京競馬場 | 芝1600m | 8週 | |
チューリップ賞 | GII | 阪神競馬場 | 芝1600m | 5週 | 3着内 |
アネモネステークス | L | 中山競馬場 | 芝1600m | 4週 | 2着内 |
フィリーズレビュー | GII | 阪神競馬場 | 芝1400m | 4週 | 3着内 |
フラワーカップ | GIII | 中山競馬場 | 芝1800m | 3週 |
八大競走 | |
桜花賞 - 皐月賞 - 優駿牝馬 - 東京優駿 - 菊花賞 - 天皇賞(春) - 天皇賞(秋) - 有馬記念 | |
同格とされた競走 | |
---|---|
ジャパンカップ | |
ジャパンカップ創設後に八大競走に準じるとされた競走 | |
宝塚記念 - エリザベス女王杯 | |
競馬テンプレート |
中央競馬の世代別GI | |
五大クラシック | |
---|---|
桜花賞 - 皐月賞 - 優駿牝馬 - 東京優駿 - 菊花賞 | |
その他の世代別GI | |
2歳 | 朝日杯フューチュリティステークス - 阪神ジュベナイルフィリーズ - ホープフルステークス |
3歳 | NHKマイルカップ - 秋華賞 |
廃止・変更された競走 | |
2歳 | 阪神3歳ステークス |
3歳 | ビクトリアカップ - エリザベス女王杯 |
競馬テンプレート |
掲示板
96 ななしのよっしん
2024/04/08(月) 09:55:42 ID: k4ID5k5O69
>>94
個人的には混戦の方が好きだな
オッズも割れるし
どちらにせよ自分の予想は外れるんだけど
97 ななしのよっしん
2024/04/08(月) 10:10:25 ID: Owhb/FQac6
トライアル重賞優勝組は仕上げピークからずれて?の出走でも掲示板入り(=オークス優先出走権獲得)の力はあるってことか。
鞍上急遽乗り替わりのエトヴプレも良く頑張った。
>>73>>74
牡馬相手に勝ち負けしてNHKマイルカップ優先出走権を得た&もう1頭の桜花賞除外馬に0.7秒差つけたんだから
ボンドガールは(突出した存在ではないにせよ)マイルで同世代牝馬のトップクラスの1頭なのは間違いないだろう。
ただ、チェルヴィニア初め同レースデビュー組が軒並み2桁着順だったことを考えると、あれは「伝説の新馬戦」とまでは言えないかな。
デビュー後の成長には個体差があるし、あまり新馬戦の印象に引きずられすぎるのは危険だってことだ。
98 ななしのよっしん
2024/04/12(金) 11:48:06 ID: Owhb/FQac6
トライアル出走が「叩き」として機能した(=本番のレーティングがトライアルのそれを上回り且つ最高プレレーティング以上な)のは
スウィープフィート(チューリップ賞1着109lb→桜花賞4着110lb)、エトヴプレ(フィリーズレビュー1着107lb→桜花賞5着109lb)、
ワイドラトゥール(チューリップ賞13着98lb→桜花賞6着109lb)、テウメッサ(アネモネS2着103lb→桜花賞9着106lb)の4頭か。
セキトバイーストとハワイアンティアレはトライアルと本番のレーティングが同値だから、基準馬に使われた…ってコト!?
提供: ゲスト
提供: ゲスト
提供: ゲスト
提供: み−こ
提供: ミサキ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 23:00
最終更新:2025/03/30(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。