単語


関連するニコニコ動画 4179件を見に行く

ウミ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、地球では地表を覆っている塩分を含む水の層である。

曖昧さ回避

上記以外の海についてはこちらを参照 → 海(曖昧さ回避)

概要

太陽系第3惑星である地球の海は、濃度約3%の食塩などが溶けた水で出来ている。そのためそのままでは飲料水には適さない。地球の地表のおおよそ7割が海面であり、残りが陸地(河川・湖沼含む)。海は広いな大きいなである。

地域によって様々な特色が見られる。一般的に、自然のまま環境が保たれた海ほど、鮮やかで美しいとされ、海洋公園や自然保護区域として数多くの生物を内包する空間となっている海域も多い。とくに大きな海流の通り道や、それら温度差のある海流がぶつかりあう海域では大量のプランクトン、それを食べる小生物、さらにそれら小生物を捕食する魚類・哺乳類など、食物連鎖の生物の坩堝と化す。

風光明媚な海岸を含むいわゆる「美しい海」には多くの人間も集まり、釣りや水泳、スキューバダイビングなどのスポットとなることも多い。日本国内ならば、沖縄県周辺群島は人気が高く、多くのダイバーで賑わう。空と海の青のコントラストや、海洋生物の神秘的な群生、夕日で真っ赤に染まる水平線の風景など、海をことさらに好み、事あるごとに海に入り浸る趣味人も多い。そうでなくても、漁業によって、海上で一生の大半を過ごす人間も少なくない。

原初の海

海は生物の発祥の地でもある。生物が発生する前の原初の海は、地球が冷える過程で降り注いだ雨がドロドロのマグマの海の上にたまってできたものであった。当初は気圧が極めて高く雨自体が300度以上であったことと、マグマの海による高温で、それらがゆっくりと冷却され、生物が出来るまでさらに永い年月を必要とした。

最初の生物が偶然に生まれ、その末裔たちが酸素を合成する光合成を行うまでに進化すると、海中の酸素濃度が急激に上昇し、飽和した酸素が海上から空気中へと拡散していった。その後、大陸の隆起など陸地形成が活発化し、岩盤から流出した塩化ナトリウム、いわゆる塩が海に大量に流れ込んだことで、現在に近い海の組成が出来上がった。

他天体の海

月にかつて海があった、とする説が提唱されていたが、現在では海と考えられていた部分は、単なる低地である可能性が高いと研究されている。月面で特に有名な「静かの海」の他、「~の海」と名づけられた地名は変更されていない。火星に関しては惑星形成のごく初期には海があった可能性が指摘されている。

その他に他天体において周りを覆っている液体の層を「海」と表現する用例もあるが、この場合H₂Oいわゆる水ではない物質の液体に覆われていたり、液体ではなく固体や気体に覆われていることもあり得る。
氷に覆われた天体の場合、その地殻下に海が存在する可能性が高いことが判明している。

関連動画

海の清涼さ、波の音の繰り返しなど、リラックス系の動画が多い。

関連静画

関連項目

  • 地球
  • 海洋 / 大洋 / ocean / マリン
  • 太平洋
  • 地中海
  • 日本海
  • 黒海
  • 深海 / 海底
  •  / 大陸
  •  / 海洋深層水
  • 海賊
  • 海の男
  • 海の駅
  • 海の家
  • 潜水艦
  • 北海道
  • ニライカナイ
  • 空海
  • 海馬瀬人
  • 海東純一
  • カイン(カービィ)

- [英]sea - [仏]mer - [独]Meer - [伊]mare - [西]mar

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。