盆とは、以下のことを表す。
漢字として
- 意味
- 浅い口の広い瓦器、容積を量る量器、窪んだ場所、覆う、素焼きの酒器、という意味がある。〔説文解字・巻五〕に「盎(はち)なり」とある。
- 湓と通じて、あふれるという意味がある。
- 字形
- 形声で声符は分。
- 音訓
- 音読みは、ホン(漢音)、ボン(呉音)、訓読みは、はち、ほとぎ。
- 規格・区分
- 常用漢字である。JIS X 0213第一水準。 1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 盆を声符とする漢字には、湓などがある。
- 語彙
- 盆雨・盆盂・盆絵・盆画・盆供・盆暗・盆景・盆栽・盆石・盆地・盆池・盆瓶
異体字
- 瓫は、〔集韻〕に盆と同じとある異体字。JIS X 0212補助漢字。湓の異体字でもあり、水が溢れるという意味がある。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/29(金) 07:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/09/29(金) 07:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:音追加
キャンセル