軽羹 単語

4件

カルカン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

軽羹とは、かるかん粉、山原料としてつくられ九州特産の蒸し菓子鹿児島県の銘菓として全に知られる。

概要

第14回全菓子高松宮名誉総裁賞を受賞した薩摩を代表する伝統の銘菓。

軽羹と書いて「かるかん」と読む。

蒸した後の方が軽くなるためこの名前が付いたとされる。また、羹とは中国語で汁物を表す言葉であり、薩摩中国と交流を重ねていて、もてなしの場では中華料理が並べられることもしくなかったという。当時のメニューの中に羹というものがあり、そのフリガナとしてカルカンと明記されていたことから、中国から伝わった名前だと言う説もある。

江戸中期には島津記録に登場している。安政元年(1854年)、江戸に在った明石出身の菓子・ 八兵衛島津斉彬に従い鹿児島入りし、当地特産の山をふんだんに使って創製された……という説が以前は一般的であったが、軽羹は貞享3年(1686年)から正徳5年(1715年)ごろには薩摩で誕生していたらしい。薩摩琉球が近いため較的サトウキビを入手しやすく、山はけがよいシラス台地でも取れやすかったことが大きいとされる。ただし誕生当時の軽羹がどのようなものなのかは記録がない。八兵衛は今も続く和菓子屋「明石屋」を開業するなどその腕は確かなものだったようで、彼は軽羹に何らかの改良を加えたのではないかという考察もある。

の生地は砂糖米粉、そして上質な自然薯以外、余分なものを使用していない拠。

見たが上品なためお土産にもピッタリ。

をふんだんに使って作られたふわふわした生地のりがありしっとりとした、素でどこか懐かしい甘さが特徴。

鹿児島では冠婚葬祭全てで重宝される正に銘菓であり、家庭科の調理実習で作る学校も多く存在する。自分で作る用に軽羹専用の小さなや包装を持っている人も少なくない。

本来はういろうなどと同じく細長い棒状のものを切り分けて提供されるものであるが、明治維新の頃に丸い生地の中に小豆餡を仕込んだ饅頭状の「軽羹饅頭」が開発されてからは、長い事饅頭タイプ流となっている。この他に生地自体に大納言を練り込んだものなどがある。

自然薯天然ものと栽培の大きく2つに分かれており、後者対策の電子柵導入が進んでいるが、自生の場合はそうはいかず、年々天然ものが採れる量は減ってきている。こういった背景もあり、自然薯よりも入手が容易い大和や長で作られることも多い。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/03(木) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/03(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。