アベノミクス単語


ニコニコ動画でアベノミクスの動画を見に行く
アベノミクス
2.0万文字の記事
  • 17
  • 0pt
掲示板へ

アベノミクス(アベノミックス)とは、安倍政権下(2012年12月26日発足)で行われていた経済政策である。

概要

提唱者である安倍晋三総理大臣の姓(安倍)と経済学経済理論エコミクス)を合わせた造語。元々はアメリカ合衆国ロナルド・レーガン大統領が行った経済政策、レーガノミクスに因んで付けられている[1]

「どれだけに働いても暮らしがよくならない」という日本経済の課題をするため、「デフレからの脱却」と「富の拡大」をしている[2]

公式的な発言で最初に話題となったのは、平成24年9月12日、自民党総裁選出馬表明会見exit_nicovideoであろう。

以上の3点から金融緩和で適正インフレ率+積極財政で需要を喚起する(土強化等)ことを柱とした経済政策であることがわかる。

成果

アベノミクスによる成果は、以下の通りである[3]

  • 税収:78.7兆円→102.5兆円[4]

2018年現在は、太方針として「未来投資戦略2018」が提唱されている。


経済学者の解説

この財政金融のパッケージ土強化はそれぞれ三橋貴明藤井聡氏らの提唱していたことそのものであり、アベノミクスについて詳しく理解したい場合両氏の動画アイアイとゆっくりの経済講座動画群、倉山満氏のみんなで学ぼう!日本経済を見るとわかりやすい。

 

財政+金融のパッケージについて

・約2~3インフレに持っていき、それをえて上昇しそうなら逆に金融引締めを行えばよい。歴史的にハイパーインフレになった戦争等で生産設備等の供給力に異常をきたした場合や、インフレ率が高まっても貨幣を刷り過ぎたのみで、後者の場合それを防ぐためのインフレターゲットである。

日銀がすでにインフレ率0近辺でインフレターゲットを達成している。また世界インフレターゲットは採用されている。

  • 金融緩和でデフレ脱却なんてできない!

・金融緩和で物価が上がらないということは、国債をすべて買い取っても問題ないということであり、国家を達成できる。実際には金融緩和をすればどこかの時点で物価が上昇する。また金融緩和と合わせて実需を換気する財政出動も行われるため、より物価上昇に圧力がかかると思われる。

  • 借金をまた増やすのか!財は!

・財日銀が建設国債を買い取る。この日銀国債を買う「買いオペレーション」という行為は、昔で言う輪転機を回してお金を刷ることと同義である。よって実質的にタダでお金が手に入るのと同じであるため政府の借金が増えるわけではない。弊インフレ率上昇と資金の需要がないことによるミニバブルの発生だが、前者は現在デフレありむしろありがたい後者は適切な資金需要、つまりGDPを増やすための公共投資である。

・経常収支が黒字の状況において、日本人ドルと円を両替して他投資した場合、必ず内に日本円が残る。そのお金デフレ下では国債に流れることになり、投資先ができれば民間等に流れ、国債金利は上昇する。しかしこの金利上昇は内に投資先ができた状態、つまり景気回復しだしたということであるから問題ないことである。

・物価上昇2後にコンビニ賃金は上がりません by上念司

・物価上昇と賃金上昇はどうしてもズレが生じる。

デフレでは資産が増えて、借金も増える。つまり、資産が得をし、借金(ローン)のある人が損をするため、格差が広がりやすい。逆にインフレでは、資産が減り、借金も減る。もちろん利息も考慮しなければならないが、インフレで庶民が損ばかりとは限らない(アイアイとゆっくりの経済講座118「インフレ率とお金の貸し借り」exit_nicovideo)。

  • 価が上がっても庶民には関係ない!

価は先行標である。

賃金が先に上がって価があとに上がった事例がこれまでの歴史上1度でもあったのか言ってみろ by 上念司

2007年価1万8000円台、円ドル120円台でしたが何か?それでもデフレを脱却できませんでしたが何か?

・これがバブルであるというのならばもはや「日本景気が良くならなくてよい、不況のままでいろ」と言っているのと同じです。 by 宮崎哲弥

 

物価↑&財政出動による需要↑→企業が利益を上げる→企業が雇用を増やす→人材獲得競争が起き賃金上昇

さらに会社内でも利益が出たら労組の突き上げに合うためやはり上げざるをえない。雇用とインフレ率については日本においては見事に連動している。(フィリップス曲線検索)

↓財政出動の中身といった細かい内容は下記のリンクを参照

-自民党ホームページ「日本経済再生本部 中間とりまとめ(骨子)」(平成24年11月16日発表)PDFexit-

「アベノミクスの円滑な推進に向けて」

京都大学大学教授・同大学レジリエンス研究ユニット長 藤井聡

  1. 「アベノミクス」の考え方(整理)

上位標:「強い日本」(戦後レジームの脱却)

中位標:デフレ脱却による経済成長(→財政再建 社会保障
国家的な危機管理(=土強化、外交安全保障)

政策パッケージ
「積極的な金融政策」+「財政政策」+「インフラ政策」

日本銀行

↓資金提供(金融政策)

金融市場銀行等)

政府がオカネを借りて使う(公共投資・消費)

実体経済

↓働いた給料!(企業収益)

民の皆さん!

図 不況脱却のシナリオ(アベノミクスで民に「オカネ」が回る仕組み)

-【H24.12.24 超人大陸】西田昌司の目覚めよ!日本人 第103撃exit_nicovideoより-

評価

マクロ経済学の基礎中の基礎」「これで日本経済復活する」から「ハイパーインフレになる」「日本を破滅させる愚行」までその評価はっ二つに分かれている。
しかし、その成果が民に現れ始めるのは2014年闘後の賃上げ以降になるため、それまでに成果が出ないと断じるのは愚かである(民主党以下の野党はよく覚えておくこと)。
今後成果が出るにつれてがどのように言い訳・転向していくのかが見ものである。

その後

2020年現在政府与党が唱えたような経済復活はおろか、民の生活は苦しくなっている。物価のを除いてどれだけ賃金が増えたかを表す実質賃金数は低下の一途である。2012年100とすれば2019年で95前後であり、あの東日本大震災直後の民主党政権時よりも下なのだ。
大規模金融緩和や企業減税によって生み出された利益は企業内部留保へと収まり、ろくに労働者には還元されなかった。企業かれば労働者も豊かになるという理論は少なくとも今の日本では誤りだったのである。(自民党以下の与党は以前自分たちが言ったことを覚えていますか?)。
大規模金融緩和による市場経済のひずみは大きくなり続けており、開始時に2年で達成するとした物価上昇率2%も未だに達成できず標を先送りし続けている。
2019年末からの新型コロナウイルスによるへの対策として打てる金融政策も限られてしまっている現状である(長年緩和しっぱなしだったので利下げなど追加で打つ手がどない)。

2020年度末においては、第二次安倍政権の後を継いだ政権のコロナ対策の失敗もあり、日本医療崩壊が叫ばれ、まともな支援もなく『自粛』を要請され経済がかつてなく冷え込んでいる。官民問わずあらゆる業種が苦に立たされているにも関わらず日経平均株価だけが30,000円近くの高値を推移しているという異常な状態である。
今後『成果』の実態が明らかになるにつれてがどのように言い訳・転向していくのかが見ものである。

肯定的な意見・賛同者

否定的な意見・反対者

大竹まこと(お笑いタレント)

原真人(朝日新聞編集委員)

成果?

関連書籍一覧

黒文字解説中立的な本、文字は肯定的な本、文字は否定的な本

関連チャンネル

関連項目

脚注

  1. *人事ポータルサイトHRpro】 用語集アベノミクス
  2. *首相官邸HPアベノミクス「3本の矢」exit
  3. *産経新聞2017.12.25 アベノミクス5年 景気拡大は戦後2位、消費になお弱さexit
  4. *データで見るアベノミクス2018年9月版exit

【スポンサーリンク】

  • 17
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

みかりん* (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: りあ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アベノミクス

5204 ななしのよっしん
2025/10/06(月) 22:09:03 ID: EkvK8y+g2T
アベノミクス本丸輸出産業のテコ入れでそれが大失敗して円安と財政難だけ残り一方は外国人観光客の大量流入でもう一方も金利問題でさらなる円安の一因になってさらに安い日本に繋がってるんだがそれをよりによって右翼高市が引き継ぐっていう矛盾
👍
高評価
10
👎
低評価
1
5205 ななしのよっしん
2025/10/08(水) 13:18:57 ID: ezAWAITDdX
実在した安倍晋三じゃなくて、理想(というか幻想)の中の安倍総理を継承してるつもりなんだろうね
もう何度も言われてることだけど
👍
高評価
12
👎
低評価
0
5206 ななしのよっしん
2025/10/20(月) 13:35:57 ID: 1L/AXpfs50
実態と数字だけの価で乖離がヤバすぎて先進国日本アメリカも含めてまずいことになってるのにまだ価が上がってるから景気が良いとかカスでも作ろうとしてるのかな?
👍
高評価
9
👎
低評価
0
5207 ななしのよっしん
2025/10/20(月) 15:13:08 ID: OR2ccRI5mU
金やビットコインの上昇率を見れば分かるだろう
昨年末の金換算日経平均価格は2.7g、9月18日時点で2.4g
今では2.16g田中金属買取価格)と2g割れは近い
ここ最近の金の価格が偉い上がってて、それをめて殺到するあまり少量の地金の販売を停止するほどだ

ビットコインは変動がしいため2022年7月23日現在
2022年7月23日では0.009BTC
2025年10月20日では0.003BTC

前提として景気がよければ金やビットコインなんかいらないわけ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
5208 ななしのよっしん
2025/10/21(火) 19:47:43 ID: suqZaLk5tB
>>5206
日経平均なんて岸田の時も石破の時も過去最高を更新し続けてたから、一応その辺踏まえた上で政治批判してたんだとは思うぞ
じゃあ彼らと高市の違いは何かと考えれば、利益の再配分に積極的か否かなのは明
投資家や経営者にとってそれは余計なコスト縛りと捉えられるのは確かだからね
それが外れてもっと自由に稼げるようになるという期待が「高市トレード」の本質

ならなんで再配分を受ける側にそれを支持する人間がいるのかって?
知らんな
👍
高評価
8
👎
低評価
0
5209 ななしのよっしん
2025/10/23(木) 11:08:27 ID: SRS5vQXI8m
>>5200

やはり現役世代が戻って来た。彼らはアベノミクス回帰をめてる。

高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15から80に…読売世論調査
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251023-OYT1T50020/exit
👍
高評価
1
👎
低評価
11
5210 ななしのよっしん
2025/10/24(金) 01:42:25 ID: 1L/AXpfs50
氷河期世代安倍にまんまと騙されたのをあいつらがバカだったからで学んでないから同じ手で騙されてるだけやんワロタ
👍
高評価
7
👎
低評価
0
5211 ななしのよっしん
2025/10/24(金) 23:57:04 ID: w1Wam7cm/s
安倍真似事を本当に実行したらいよいよこの終わるぞ?
高市の政策は自殺行為
全員心中?そんなの御免
👍
高評価
8
👎
低評価
0
5212 ななしのよっしん
2025/10/26(日) 12:06:29 ID: nEcUNYIh6v
それこそ自分らは関係だから関係いとか実力義上等、稼げないが悪いと息巻いて小泉竹中を支持してた人らもいたろうし…
で、また同じ人がアベノミクス原版を今の状況でやろうとしてるのを支持するんだからそんなんだから氷河期ちょっと抜けて多少なりとも就職率上がってきた波(00年代前半はマシに)に乗れなかったんだろうなって思うし、アベノミクス自体がイスラム法や聖書になっちゃってる感ある(それに沿わないは悪)
震災直後の物凄いデフレ脱出のための方策でもう役割は済んだのに 政府が直接賃上げ奨励しなくなったらそれこそ企業内部留保とかに走るようになるだけ…
>>5210 その氷河期世代という言葉も造語範囲広すぎて酷い場合は80年代末期リーマン直後まで該当させていつまでも若者感覚で年代が混乱してるから…
バブル期仕事緩くて遊び放題だったと思ってる氷河期世代気取り()は多いかもしれない→実際はインフレ凄いから過労死寸前まで働かないと生活大変&余暇でアニメゲーム宮崎勤扱いで陰キャに居場所は
👍
高評価
6
👎
低評価
0
5213 ななしのよっしん
2025/10/27(月) 15:18:49 ID: 1L/AXpfs50
マイナス金利YCCで企業を自立させ従業員をまともな給料で雇用させるのが的だったけど賃金だけ上げず、搾取で成り立つ自立だけすぐ達成したのに見えないふりして10年以上も優遇して
金を循環取引のように企業だけで回し合うための予算欲しさに給与所得者だけ増税連発して締め上げてるんだからそりゃ景気も良くならんし統計数値も不正するわな
👍
高評価
7
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

笹川健志 警視庁・捜査一課長 ノンケモデル君

ニコニコニューストピックス