玉川上水単語

25件
タマガワジョウスイ
1.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

玉川上水とは、

  1. 江戸中への飲料が流れていた上水道
  2. 侍(ゲーム)の登場人物

である。ここでは1.について記載する。

概要

武蔵多摩羽村(羽村市羽東3)の多摩川に取水口を設置し、四大木戸(新宿区内藤町)に至る43.72kmを、標高差わずか92mの勾配で導する施設として造られた素掘りの路。

江戸中に入った上は総延長85kmに及んだとされ、飲料をはじめ防火用や園池用など、多的で利用された都市施設だった。

武蔵野台地の開発としての役割を果たし、が通ったりもしたが、1965(昭和40)年、武蔵路が完成し、利根川東京へ導かれたことが決定打となり、1966(昭和41)年にその役を終えた。

路としての使命を終えたことで小平監視所下流の玉川上水は流れが途絶えたものの、玉川上水をする地元の人々の尽甲斐もあり、1986(昭和61)年、清流復活事業により流れが復活しました。東京都下水道多摩川上流再生センターで処理された再生は、約18km下流の高井戸の浅間付近まで流れた後、そこから管路で600m北の神田と合流する。 

2003年8月、開削350周年を迎えたことで史跡に定された。

開削の経緯

1603(慶長8)年、江戸に幕府が開かれ、その後の人口増加により、飲みはそれまで使っていた神田だけでは賄いきれない段階へとシフトしていた。

そこで、一部の江戸の町人の間で幕府に玉川上水を開くことの嘆願書が出され始める。

新しい開発を迫られた幕府は、1652(承応元)年から多摩川江戸に引き入れる計画を立て、設計書の検討及び実地調の結果、工事請負人は衛門、清右衛門兄弟に決まり、工事の総奉行に老中伊豆守信綱、奉行に奈半十郎忠治が任命された。

1653(承応2)年、幕府は遂に玉川上水開削の許可を与え、4月4日から着工が進められ、その翌年には完成したといわれている。

上水の桜

花見客にを踏み固めてもらうのと、びらが質を浄化すると信じられていたこともあり、1737(元文2)年、幕府の命を受けた川崎衛門によって数千本のが上沿いに植えられた。

その中でも「小金井」は、江戸時代から第二次世界大戦前にかけて多くの花見客で賑わうなど評判が高く、歌川広重浮世絵にしているほか、1924(大正13)年にはの名勝に定されている。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

風野灯織 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぶらっきゅ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

玉川上水

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 玉川上水についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!