いすゞ・ジェミニ 単語

55件

イスズジェミニ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

いすゞ・ジェミニとは、

である。

本稿ではいすゞ自動車が生産していたものについて述べる。
OEM供給を受けた乗用車については「ホンダ・ドマーニ」を参照されたい。

概要

初代はFR乗用車で、ゼネラルモータースの世界戦略オペル・カデット)を元に1974年11月に販売開始。1979年には省燃費のディーゼルエンジンを搭載したモデルを追加した。1985年には後の大ヒット作である「FFジェミニ」が販売開始されたが、当初FFジェミニにはディーゼルの設定がかったため、1987年2月まで生産が続行されている。総生産台数は約76万8500台。

2代目は有名な「FFジェミニ」。(1987年2月以降は「FFしの「ジェミニ」に称)
1985年5月販売開始。OEM供給も考慮された自開発で、いすゞ乗用車史上最大の販売台数を記録、一時はトヨタカローラをもあっさりと抜き去る売れ行きを示した。イルムシャーやハンドリングバイロータス等のホットモデルや、NAVi5搭載など、先進技術を惜しげなく投入した。また、TVCMは「街の遊撃手」というコピーを実スタントによる実写で実現したもので、その軽快な機動に魅せられたユーザも多く、中古市場でも人気が高かった。1985年11月にはディーゼルエンジン搭載、およびターボ過給ディーゼルエンジン搭載が追加され、1985年12月にはグッドデザイン賞受賞も果たしている。1990年3月販売終了。総生産台数は約74万8000台。

ニコニコ動画ではこのTVCMが今でも人気で、MMD再現しようとしているプロデューサーMMDer)もいる。
なお、このTVCMCG使用や連結などはされず、パリ幹線通行止めにするなどして実で撮されている。

3代は…いすゞ自動車にとって悪夢となった。GM戦略のため、それまでユーザーから好評だったヨーロピアンな雰囲気とは正反対の、アメリカナイズされた重苦しいデザインとなった。FFでありながらFR同様のドリフト走行が出来、ラリーシーンでは割と好評だったニシリックサスペンションが一般受けせず、4WD仕様の設定や内容積の拡大などの良点があったが、フロントグリルレスなど日本人にとって受け入れがたいデザインであったこと、体重量の増加により軽快な走りが失われたこと、体重量の増加により燃費が著しく悪化した(特にディーゼルで顕著であった)こと等の点がユーザから嫌われ、極度の販売不振に陥った。このため、4代ジェミニ開発続行は不可能となり、いすゞ自動車乗用車部門、ひいてはSUVを含む非商用からの全面撤退の原因となった。
1990年3月販売開始、1993年7月生産打ち切り乗用車の生産の打ち切り)。総生産台数はわずか約40万6600台であり、いすゞHP内の『いすゞミュージアム』のコーナーでは一言さえも触れられていない『黒歴史』である。

ニコニコ動画において、「いすゞ・ジェミニ」タグとほぼ同義に扱われるのは「街の遊撃手」タグで、2代目ジェミニのことである。
2代目ジェミニと同義のタグは「FFジェミニ」である。(3代黒歴史と化したには「街の遊撃手」「FFジェミニ」タグは適用されない)

関連静画

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOCALOID[単語]

提供: わんころ助

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP