ニコニコ大百科:ネタバレ部分の記載について 単語

ネタバレブブンノキサイニツイテ

3.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

本記事では、ニコニコ大百科におけるネタバレ部分の記載方法について記述する。

チラシの裏 この項チラシの裏です。
個人の見解が含まれている部分があるため、参考程度に見守ってください。

概要

作品記事やキャラクター記事に記載される内容というと事前開されている情報だが、中には作品の核心に触れる内容がある。いわゆる「ネタバレ」と呼ばれる内容である。

ニコニコ大百科の規約上はネタバレ記述についての制限は存在しないが、記事を読む閲覧者への配慮としていきなりネタバレ記述を盛り込まないように対策を行った方がよいとされている。

本記事ではニコニコ大百科におけるネタバレの記載について、個人的な主観を多分に含みながらもできる限り一般的に伝わるであろう見解を解説する。

ネタバレ記載の時期について

そもそもネタバレになるような記載はいつごろから記載してよいのか、判断に迷う編集者もいると思われる。

大前提として、漫画ゲーム作品の発売前、映像作品の開前など時期的ににされていない情報を基に記載を追加するのは行ってはいけないだろう。いわゆるリーク情報を広める一端となり、収益に対する悪が出た場合は、不正競争防止法に違反し企業から損賠償・及び刑事告訴される可性がある。ニコニコ大百科の利用規約の禁止事項にも「法令に違反する行為及び違反する行為を助・勧誘・強制・助長する行為」と記載がある。当たり前だがリーク情報を知ってもそれをきっかけに大百科記事を作成・編集することは避けたほうがよい。

それでは正式に発売日・開日を迎えた作品に対してのネタバレ記載はいつ頃から行ってよいのか。
近年は公式より「○○日までネタバレ感想投稿は控えてください」「本日よりネタバレ解禁です」という旨の告知がなされる場合があり、こういう告知がある場合はそれに倣った方がよいだろう。また、発売後・開後に新たな情報開された場合も「このキャラクターの存在まではっていいですよ」と暗にネタバレ解禁を示唆しているとされる。

ゲーム作品の場合、プレイヤーによって「ゲームを未プレイの者」「ゲームプレイ中の者」「ゲームクリア済みの者」の三種類に分けられ、それぞれゲームの進行度が異なってくるため一概にいつ頃ネタバレ解禁とするのは難しい。下記のネタバレ注意の対策をした上で、できれば自分自身でクリアしたタイミング記事作成・編集を行った方が望ましいだろう。また、こちらも公式から「ゲーム終盤のネタバレはお控えください」という注意喚起がされる場合がある。

発売・開されてから年数が経過し、ネタバレ内容が多くの人に広まっている作品については基本的に配慮は不要とされているが、核心に迫るネタバレについては記載を控えた方が良いだろう。ニコニコ大百科の記事を例にすると「叙述トリック」の記事は作品名を記載すること自体が作品のネタバレになってしまうため、具体的な作品の記載を控えている。 

ネタバレの記載方法

以下に実際にネタバレ内容を記載する際の手法について解説する。

一部記載についてはhtmlタグも記載しているので、参考にしてもらいたい。

ネタバレ注意のお知らせ

ニコニコ大百科:お知らせ表示の一覧の記事にて、ネタバレ記載の注意を促すお知らせ文のテンプレートが掲載されている。こういったお知らせを記事冒頭に記載することで「この記事にはネタバレ記載がありますよ」ということを閲覧者に知らせることができる。

ネタバレ注意 この項は、ネタバレ成分を多く含んでいます。
ここから下は自己責任で突っ走ってください。

文字色の反転

colorタグを使い、背景色と文字色を同化させて記述を隠す方法。個人サイトなどでも使われている歴史ある手法である。
例として、以下の『』部分をドラッグ選択することで文字が表示される。
こんな感じ

ニコニコ大百科の編集ではhtmlエディタの「文字の色」「背景色」を使い簡単に色を変更することが可である。

ネタバレ記載を隠す方法としては最も手軽な方法であるが、スマートフォンの機種とブラウザの組み合わせによっては文字選択しても隠された文字が表示されない(Android端末でChromeを使用するなど表示されるものもある)。ニコニコ大百科においては2022年時点ではスマートフォンからの閲覧者が多いため、以下の方法に切り替えた方がいいだろう。

フレームの使用

↓(下方向にスクロールすると記載があります!)↓

記事内にさらにスクロールするフレームを作成し、その下部分にネタバレを記載する方法。
この手法はネタバレ以外にも記載が長くなった一覧をまとめたりなどに使われる。

ネタバレが表示されない為の充分な余白はmargin-bottomで設けるのがお勧めである(改行を重ねる場合<p></p>間に全角空白など何か文字を入れる必要がある)。

スマホでも閲覧しやすい手法の一つだが、適切な設定にしないとレイアウトが崩れてしまう点に注意。また、文中の一部のみネタバレ記載する、といった方法には適さない。

<div style="margin: 1em auto; width: 99%; height: 300px; border: solid; border-width: 1px; border-color: #d3d3d3; overflow: auto;">
<p style="margin-bottom: 400px;">↓(下方向にスクロールすると記載があります!)↓ </p>
<p>ここにネタバレ内容を記載</p>
</div>

detailsタグ・summaryタグの使用

この部分をククまたはタプすると文章全体を表示します。

detailsタグとsummaryタグを使うことで、クリックまたはタップすることで展開する表示領域を作成することができる。
文章の一部のみのネタバレ記載などに向いている。便利なのにあまり認知度がないのでみんな使ってほしい。

仕様・使い方についての詳細は詳細は以下のブロマガを参照。
大百科でdetailsタグとsummaryタグが使用可能になりましたexit_nicochannel

ただし、クリックまたはタップさせるための領域にリンクが付加された文字列が含まれていると、その部分をクリックまたはタップしたときにリンク先への移動が発生してしまう。この問題は自動リンクでも生じる。そのため、上記の「この部分をクリックまたはタップすると文章全体を表示します。」の文章では、2022年11月27日現在時点で自動リンクが発生する2つの文字列「クリック」「タップ」内に、コメントアウトタグ<!-- -->」を1文字ずつ分断するかたちで挟むことで自動リンクの発生を回避している。

かしこの「<!-- -->」を使う方法には問題もある。今後、上記の「この部分をクリックまたはタップすると文章全体を表示します。」という文章に含まれる何らかの文字列の記事が作られて自動リンクオンにされていれば、そのたびに「<!-- -->」で分断させる編集を追加しなければならないからだ。また、それが1文字の記事だった場合には分断しようがないので、別の対処法が必要になってしまう(例えば「その1文字記事を編集して「自動リンクしない」設定にする」など)。何かもっとよい解決法があればここを編集して教えてほしい。

<p><details style="background: #f6f6f6; padding: 0 2px; border: 1px solid #d3d3d3;"> <summary style="padding: 1em 0; color: #f00;">summaryタグで展開前の要約文章を記載します</summary>
<p>ここにネタバレ内容を記載</p>
</details></p>

タグ不使用

冒頭のネタバレ注意のお知らせを記載するだけに留めるか、あるいは全く配慮せずにネタバレ部分の記載を全て書く方法。項の存在自体がネタバレだったり、ネタバレの内容があまりにも有名すぎる場合、あるいはネタバレの体を用いたネタ記事などの場合に用いる。(「犯人はヤス」「コナン=新一」など)

余談

Wikipediaではネタバレの記載について規制を設けていないことを明記している。特に作品記事の「あらすじ」の部分に物語全体の流れが全て記載されている、ということもあるため、閲覧には注意したい。

Wikipedia:ネタバレexit

最後に

作品を楽しみ、その感動のままに記事編集を行う事は大変素晴らしい行いだが、作品をこれから楽しむ人のためにネタバレ対策をすることも先立って作品を楽しんだ者の務めと言える。適切なネタバレ対策を施し、ニコニコできる大百科ライフを過ごしてもらいたい。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/01(水) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/01(水) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP