醍醐 単語

2件

ダイゴ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

醍醐(だいご)とは、製品の一種である。元々はで「サルル・マンダ」といい、「最上製品」を意味するとされる。

概要

製品を精製する上で「→酪→生酥→熟酥→醍醐」の五段階の味、「五味」があるとされ、その最上製品が醍醐とされた。ちなみに熟酥はで「サルピス」といい、乳酸菌飲料「カルピス」のとなったことで知られる。

仏教の経典「涅槃経」には、悟りを得ることは「」から「酪」が、「酪」から「生酥」が、「生酥」から「熟酥」が、「熟酥」から「醍醐」が熟成精製されるのと同様であり、「涅槃経」は「醍醐」と同様であると言う記述が出てくる。これを五味相生の譬(ごみそうしょうのたとえ)という。

なお、ここから「醍醐味」という言葉が生まれた。

地名

上記のとおりもともと仏教であり、日本でも寺院名前に「醍醐」が付けられることが多かった。また、「醍醐のようにおいしいが湧き出るところ」「醍醐のようなおいしいの産地」などの意で地名も多く生まれた。

苗字

転じて日本苗字ともなる。苗字としては公家の醍醐が知られる。五摂一条の分に醍醐があった。江戸時代前期、霊元天皇の詔により一条昭良の次男、基が醍醐した。9代忠順は明治維新に貢献し、初代大阪府知事となった。維新後は侯爵となる。

また、安房国漁師に醍醐氏があった。当は代々醍醐新兵衛名乗り江戸湾にて漁を行っていた。

また、桓武平氏千葉氏の一族に醍醐氏があったとされる。

現在、醍醐姓は関東地方に多く分布しているが、特に千葉県浦安市に集中して分布している。

曖昧さ回避

人名

実在の人物

追号
公家醍醐家
  • 醍醐基(醍醐初代当
  • 醍醐忠順(醍醐9代当

架空の人物

地名

その他

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/07(火) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/07(火) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP