トライアスロンとは、水泳・自転車・ランニングをこの順番でこなす複合競技である。
概要
トライアスロンが誕生したのは1974年のサンディエゴと、比較的浅い。この時はラン4.5km・バイク8km・スイム0.4km・ラン3.2km・スイム0.4kmで行われた。
その後、1978年にはハワイでスイム3.8km・バイク180km・ラン42.195kmのいわゆる「アイアンマン・ディスタンス」の大会が初めて開催され、その完走者は「鉄人」の称号が与えられるようになった。
1982年には米国トライアスロン・シリーズでスイム1.5km・バイク40km・ラン10kmのいわゆる「ショート・ディスタンス」の大会が初めて開催され、2000年シドニーオリンピックでこの距離が採用された際には「オリンピック・ディスタンス」と呼ばれるようになった。
さらに、ジュニア向けなどにこの半分の距離を競う「スプリント・ディスタンス」が行われるようになったことで、過酷なイメージが強く敬遠されがちだったトライアスロンへの競技人口が増加した。
日本では1981年に皆生温泉で初めてトライアスロン大会が開催された。
ルール
水泳・自転車・ランニングをこの順番でこなす。その距離は以下の通り。
種類 | 水泳 | 自転車 | ランニング | 合計距離 |
---|---|---|---|---|
スプリント・ディスタンス | 0.75km | 20km | 5km | 25.75km |
ショート・ディスタンス (オリンピック・ディスタンス) |
1.5km | 40km | 10km | 51.5km |
ロング・ディスタンス | 4.0km | 120km | 30km | 159km |
アイアンマン・ディスタンス | 3.8km | 180km | 42.195km | 226km |
関連項目
- 0
- 0pt