単語

1.9千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

とは、2つ以上の数の割合を示したものである。

概要

二つ以上の数が互いに何倍か、何分の一を表す。数aと数bの比を、a:bと記す。

いくつかの比は有名で名前が付けられている(黄金比など)。

ニコニコ大百科の性質上、アスペクト比に関する

幾何学的な意味での「比」を扱った記事

その他の「比」に関する記事

(コンマ付きだが)比とは関連のない記事

数字のみの記事に絞って掲載しています。後々比に関する記述が入ったら、項の移動をお願いします。

その他の意味

  • 比 - 経の表現方法分類の一つ
  • 比 - フィリピンのこと。比律賓と当てることから。
  • 比 - 六十四卦の一つ。地比
  • 比干(子比) - 殷の皇族。紂王の叔父。紂王に殺された。

漢字として

Unicode
U+6BD4
JIS X 0213
1-40-70
部首
比部
画数
4画
Unicode
U+5936
JIS X 0212
24-80
部首
大部
画数
6画
𣬅
Unicode
U+23B05
部首
比部
画数
8画
Unicode
U+2F50
意味
比較する、比喩、なぞらえる、対比する、選ぶ、並ぶ、寄り添う、等しい、近い、到着する、しむ、同類、助ける、このごろ、という意味がある。〔説文解字・巻八〕には「密なり」とある。
字形
+人の会意で、右を向いた人が二人並んでいる字。左を向いた人が並ぶのは。人が並んでいるので、しむ、助ける、比べるという意味がある。
音訓
音読みはヒ(音)、ヒ、ビ(音)、訓読みは、くらべる、ころ、たぐい、したしむ、したがう。名のりに、これ・たか・たすく・ちか・つね・とも・なみ・ひさ、などがある。
規格・区分
常用漢字で、小学校5年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
部首
比は部首比部を作る。助ける、密に関することを表す意符として用いられる。
比を符とする漢字には、𠨒、、坒、芘、、玭、䃾、秕、、紕、魮などがある。
比屋・比較・比況・比肩・比高・比周・比数・比定・比比・比年・比・比率・比倫・比隣・比類・比例
参考
比の書体が、平仮名の形のもととなり、比の片側が片仮名のもととなった。

異体字

互換文字

  • ⽐はUnicodeにおいて比と互換とされる字で、部首としての比を表す。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2011/04/17(日) 19:53:34 ID: dN8p4stzVE
リダイレクトになってる記事のほとんどはの記事じゃなくて時間表示の記事だと思うよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/04/17(日) 20:05:02 ID: 52Y16hN0Uk
に関する記事」じゃなくて「:」を数字で挟んでいる記事であって、に関さないものばかりじゃん
全く確認せずに記述しているのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 DUT
2011/04/17(日) 21:07:55 ID: RlhHjb+c4f
>>1-2
編集した時に各記事を確認していますので、ほとんどが時間に関する記事であることは認識しています。

自分が編集する前の版からこの記事内に記述があったこともあり、そのまま残しました。
現状は時間に関することしか記述がなくても、将来に関する記述がなされる可性もあるかと考えました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 imA
2011/04/19(火) 23:28:03 ID: cRVy8R2E/L
独立元記事の数の一覧率と表記した者です。
元々は大百科内にある数字の記事をかき集めていたのですが、そのうち時刻表記の記事名を見つけてしまい、でも数の一覧をできる限りにぎやかにしたかったので、「誤読したら率っぽく見えるし、率なら数の一覧にあってもいっか!」と思って載せていました。
ズルしてすみませんでした。
時間の記事がそこそこある今だったら、単独で記事にしても面くなるんじゃないでしょうか。

ちなみに、数字の横に何かしら一言入れるようにしたのは、ただの数字の羅列記事は面くなさそうと思ったからです。
その数字の含む意味なり文脈なりが少しくらいは表記されていた方が、リダイレクトと並ぶよりは面いのかも、と愚考します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2011/04/20(水) 12:11:42 ID: V3waa7HAbm
冒頭の「大小をべた」ってのは、ニュアンス的に違う気がするんですが。
大小をべるっていうと、差をめるイメージになる気がして。
それに、負の数まで考えると、例えば1:-2=-1:2だから大小が逆転してしまうわけで。

それより関連項目ヒナンジャーいのは何故なのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/12/17(月) 19:39:21 ID: nrhXYp6eAh
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/02/16(日) 06:12:20 ID: QmK3Jjf4uP
何故か数値の合計が10だの100じゃないといけないと思ってるやつのなんと多いこと
今時のゆとりでさえそんな間違いはしない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/01/04(日) 00:26:10 ID: TmD/PmeYdm
>>5
私は「高低」が加減法で
「大小」が乗除法な気がしますね。
それに「べた」が入っているのでそここそ「」の本髄だと思うんですよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0