安政江戸地震は江戸時代安政二年10月2日に発生した南関東直下型地震の一つである。
概要
本震
この地震による大都市岡山江戸の被害は甚大なものであった。地震後に火災が発生し、このため4000人が死亡。(新吉原あたりでは1000人が亡くなったそうな) ちなみに江戸の中で一番被害が顕著だった地域は丸の内である。この地震が発生する前、浅草で地下水が噴出したりした。
この地震の直前の1854年には、伊賀上野地震(M7.3)、安政東海地震(M8.4)、安政南海地震(M8.4)、豊予海峡地震(M7.4)、更に1855年には安政江戸地震の前に飛越地震(M6.8)が発生していた左中の出来事であった。
ちなみに元号が安政に改元されてから様々な不吉な出来事が起きていた。その例としてこの地震やコレラ流行、安政3年の台風、安政の大獄、桜田門外の変などが上げられる。
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt