元号単語


ニコニコ動画で元号の動画を見に行く
ゲンゴウ
2.3千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

元号とは、古代中国を起とする年の数え方(紀年法という)である。年号、ねんごう)とも言い、中国ではこちらの呼び方が一般的である。

概要

の代理人たる天子皇帝)が、時間と間をえて世界を支配する”という思想のもとに生み出された紀年法である。

世界最初の元号は、紀元前に存在した中国の王朝前漢武帝が定めた「建元」である。彼は、在位中の紀元前115年頃になって、自らの即位年(紀元前140年)に遡って、この年を建元元年として定めた。武帝はその生涯中に、幾度も元号を改元(元号を改める事)を行っている。やがて武帝が崩じた後も、これに倣って中国の歴代皇帝や王は元号を使用し続けた。

また、中国冊封(さくほう。中国に対し、周辺民族中国皇帝天子と仰ぐ君臣関係を結ぶ事)をうけた周辺諸王は、中国の元号やを自においての公式な元号・として使い続けた。これを「正朔を奉ずる」、という。

元号を定めるという事は、東アジアにおいて重要な意味を持つ。元号を定める事は、すなわち「自らの天子皇帝)が治めるである」という事であり、内政においては民に「天子を戴く」であることを印付け、王の権威高揚の役割を果たす。そして外交においては、「独自の元号を使用するこそが天子皇帝)を戴くである」という正統性をする事で、周辺国家への牽制と威を見せつける役割を果たしたのである。

こうしたことから、各時代においての元号は1つではなく、複数の国家による複数の元号が同時に存在するのが常であった。例えば有名な三国志の時代は、それぞれが独自の元号を使用している。日本においても、南北朝時代朝廷が2つの系統に分裂していた時期があり、このとき南と北でそれぞれが独自に元号を制定していた。

元号の数え方は、最初の年を「元年(がんねん)」とし、それ以降を2年、3年…と数えていく。昭和50年代生まれまでの世代には、1989年平成改元による「平成元年」が記憶に残っている方も多いだろう。

元号を新しいものに改める事を「改元(かいげん)」と言い、天子皇帝天皇)の代替わり以外にも、慶事や災厄があった時、干支革命が起き得るとされる年などに改めていた。しかしこれは短期間に何度も改元が起きる可性があり、不便であった。そこで明王朝の時代になって、皇帝の在位中は元号を変えないものとする「一世一元の制」が作られた。この一世一元制は、明の次代である清王朝や、ベトナムの阮などがこれに倣って取り入れた。日本でも明治に入って以降は、一世一元の制を採用した。

元号は前漢の時代に生み出されて以降、2000年近くに渡って使われ続けたが、近代に入って元号を使用する各王革命で倒されたり(清国中華民国)、あるいは社会主義化したり(ベトナムの阮)、あるいは併合されたり(朝鮮)することで減って行き、現在では元号を使い続けているのは天皇制を維持する日本ただ一のみとなっている。

ちなみに台湾で使われている中華民国暦民国紀元)や、北朝鮮で使われている体(チュチェ)といった、紀年法があるが、これは西暦戦前日本皇紀タイ仏教などと同じく、紀元であるので、元号ではない。とはいえ日本の元号のように西暦と併記されるなど、使われ方としては元号とあまり変わらないようである。

日本の元号

日本最初の元号は、飛鳥時代大化の改新の際に定められた「大化(たいか、645年-650年)」である。次に、「(はくち、650年-654年)」が定められたが、654年以降は1年だけ「(しゅちょう/すちょう/あかみどり686年)」が定められたのを除けば、701年に「大宝/(たいほう/だいほう、701年-704年)」が定められるまでの約50年近くの間、長い中断期間があった。大宝の元号制定以降は、南北に朝廷が分裂していた時代も含めて一度も中断されることなく使用され続け、現代の令和れいわ2019年5月1日-)にまで至っている。

情報社会、印刷技術が発達した現代において、改元による混乱を避けるため、前日ではく1ヶ前に表された。

中華圏とその歴代王朝の元号

元号の発祥は前漢である。前漢で制定された「建元」が世界初の元号である。この元号は西暦の紀元前140年から紀元前135年まで続いた。その後、中華圏に成立した王国家は入れ替わるが、元号は続いた。

共和制国家中華民国の建により君主制国家清国で一度途絶えたため、元号も西暦1909年から西暦1911年まで用いられた清国の「宣統」で途絶えた。

中華民国では元号ではなく、中華民国の建年である西暦1912年を紀元とする「民国紀元」が用いられた。

中華民国の建以後に中華圏で成立した君主制国家中華帝国及び満州国でも元号は用いられた。

現在ベトナムである地域の元号

現在ベトナムにおいては漢字は使用されないが、1945年以前は漢字が使用されていた。

東アジアと同様に元号制度も存在した。しかし、西暦1926から西暦1945年まで用いられた最後の元号である保大をもっての崩壊と共和制国家の建により元号制度は止された。

記事のある元号

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: クロ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

元号

474 ななしのよっしん
2025/02/27(木) 14:07:50 ID: r5hDbyvdJi
西暦を使えっていうのは単に一番ポピュラールールに合わせたら便利(合わせないと不便)ってだけでどの宗教に由来してるとか関係ないしどうでもいいのよ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
475 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 18:20:29 ID: P0TBykB1Xd
西暦キリスト教だから嫌って気持ちは分かるが、ほんの少ししか分かってやれない
単に一番便利だから西暦使えって言ってるだけなのに宗教の話とかされても困るわ

あと元号日本の伝統文化と関係あるように見えて実はど関係いから消えても構わん
ていうか好きな人だけ好きな場所で元号使って欲しい
強制しないで

あと昭和末期に生まれた人間平成初期に生まれた人間脳みそが似てるのに
昭和平成で別時代の違う人間みたいに錯覚するのは正直良くない
それとか平成末期に起きた事件と令和初期に起きた事件でも同じで、実は同じ時期なのに
「いかにも平成らしい事件だ」とか「令和になってもこんな事件が〜」とか錯覚するのも良くない
日本人の心が元号で区切られてる訳じゃないのに、あたかもそうみたいに錯覚してるだけだから
実は文化的な意味も余り
👍
高評価
4
👎
低評価
1
476 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 20:54:31 ID: wdGvk5/dZt
西暦1900年と1901年は同じ時期なのに
「いかにも19世紀らしい事件だ」とか「20世紀になってもこんな事件が〜」とか錯覚するのも良くない
👍
高評価
1
👎
低評価
3
477 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 20:59:43 ID: wdGvk5/dZt
そもそも紀年法の前提にある「年」自体が、本来途切れのない時の流れを人が区切って扱いやすくしたもの
区切りは錯覚なんだ!意味がない!はただの幼稚な混ぜ返し
ごめんねおじさんたちここではな話をしてるんだ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
478 ななしのよっしん
2025/03/30(日) 21:43:07 ID: G7TS075jeV
元号の個人での使用はご自由にって何億回言われても聞かねえんだからなこのバカども
昔の日本人元号いちいち認識してたのに何年前の出来事ろか連続性とか認識できてたのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
479 ななしのよっしん
2025/04/07(月) 15:42:57 ID: 38YpzXjEeB

英語のほうが世界中の人と会話できて便利じゃん?なんで狭いでしか通用しない日本語なんて覚えないといけないの?これからは日本語なんて捨てて英語で会話しようぜ」
西暦肯定の言ってることってこれと大差ないんだよね。
ということで西暦肯定日本語捨てて今から英語生活してね。
👍
高評価
0
👎
低評価
5
480 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 09:46:01 ID: WFF1WXavel
英語日本公用語にできるほど定着してない

しかしグレゴリオ暦以外のを使ってるって日本元号みたいな感じなのかな
日本は年中行事も全面的に新の日付に切り替えたけど元号天皇制と結びついたから残ったのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
481 ななしのよっしん
2025/05/11(日) 19:59:00 ID: lLvQTr77/t
Xとかでも元号論者みたいなのいるけど、大化の改新承久の乱建武の新政、享保・保の改革、明治維新とか歴史的事項まで元号止したいんかなって思った
普通西暦元号併用かつ、ぶっちゃけ現状は西暦優先なので元号あって不便とか迷惑とかはないわ。西暦優先の現状でいいとは思うし、歴史的事項として元号使うのはわかりやすいと思うのだが。

てか免許とか役所手続きとかJR定期発行手続きさえ西暦で表記してたり表記可なんで一体どんな生き方してたら、元号日常生活が不便になるほど迷惑してるとか、元号に恨み節抱くのかわからん。コロナ令和改元のせいだみたいな陰謀論(なら江戸時代みたいに一世一元じゃなく、令和2年中に改元したらコロナ収束すんのかって話)みたいなのは論外。
元号生まれで差別されてる々なら、たとえば「平成生まれ」ってだけで差別されるなら、それが90年代生まれ、00年代生まれ、2010年代生まれに名称変更なるだけで変わらんと思うのだが。

駄文失礼
👍
高評価
1
👎
低評価
5
482 ななしのよっしん
2025/05/13(火) 19:54:15 ID: B1qaEGmLqE
逆に、どうせ使うなら単なる西暦読み替え以上の意味を持たせて欲しいと思わなくもない
例えば年度の切り替わりに合わせて今の4月を和正月にするとかどうよ?
そうすれば西暦4月1日と和4月1日で全く違う日をすようになり、あえて2つのを使う必要性も強まるだろ
太陰復活させるとかでもいいぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
483 ななしのよっしん
2025/05/16(金) 01:01:36 ID: wdGvk5/dZt
今年は殺人宗教教祖様がお生まれになってから何年です!なんて紀年法を然と使える人間にはなりたくないもんだ
人には踏み越えてはならない倫理の一線があろうによ
👍
高評価
1
👎
低評価
2