- 気候を表す修飾語で、主に「秋」の程よく冷えた気候を指す。 季語としても秋に属する。
- 1の意味を踏まえて、程よい心地よさを表現する場合にも用いられる。
- 明快で、はっきりしている様。
- 鮮やかな様子。
- 潔い様子。
概要
冷たさからくる爽快感を指す場合に用いられ、品詞としては、形容詞にあたる。
そもそもの語義は1であったと思われる。
そこから、秋の持つイメージの中でも特に「さっぱりとしている」様を表す語義を持つようになったものと思われる。
用例
- 今日は運動会だ。 憂鬱な気分で目覚めたというのに、お天気は爽やかに晴れ渡っていやがる・・・
- 引きこもって5年になる。 窓を開けると5年分の空気が入れ替えられ、少しばかり爽やかな気分になった。
- 面白いと思って立てたスレッドが、爽やかなまでにスルーされた。
- 紳士と呼ばれる動画製作者の主張は、実に爽やかだ。
- KAITO兄さんの脱ぎっぷりは、実に爽やかだ。
ニコニコ動画における爽やか
主に爽やかな曲調の作業用BGM等にタグとして付いている。
他にも、NHK教育で放送されていた番組『さわやか3組』として知られる。
また、ボーカロイド「初音ミク」の楽曲や、歌い手「太白」氏の動画に関して、特に「爽やかに歌い上げられているもの」に「爽やかなミクうた 」や「爽やか太白シリーズ」のタグが付く。
同じ、ボーカロイドである「KAITO」にも同様のタグ「さわやKAITO」が見受けられるが・・・
調教や歌詞、ニコニコにおけるKAITOの扱いから、実はそんなに爽やかではないのではと指摘される場合もある。
歌以外において「爽やか」と付いている場合、爽やかというより、何かを吹っ切ったような上級者向け動画である場合が往々にしてあるので、注意が必要である。
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt