語とは、単語のことである。一つ以上の音、また一つ以上の形態素からなり、句を構成する。
漢字として
語
- Unicode
- U+8A08
- JIS X 0213
- 1-23-55
- 部首
- 言部
- 画数
- 9画
- 意味
- 話す、語る、話し合う、論ずる、ことば、言語、物語、告げる、鳴く、諺、という意味がある。〔説文解字〕に「論ずるなり」とある。〔詩・大雅〕に「時(ここ)に于(おい)て言言し、時に于て語語す」とあり、その〔疏〕に一人でいうのが言、二人でいうのが語とある。
- 字形
- 形声で声符は吾。白川静は吾に防御の意味があるとし、言が攻撃的な言葉であるのに対し、語は防御的な言葉であるとした。
- 音訓
- 音読みはゴ、ギョ、訓読みは、かたる、かたらう、ことば。名のりに、つぐ、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。 JIS X 0213第一水準。
- 異体字
- 簡体字は语。
- 語彙
- 語意・語彙・語学・語感・語幹・語気・語義・語句・語源・語頭・語調・語尾・語弊・語法・語呂・語録
関連項目
- 29
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!