オートメドン号事件とは、第二次世界大戦中の1940年11月11日に発生した英商船オートメドン号の撃沈事件である。この事件によって、イギリス軍極東方面軍宛の機密文書がドイツ軍の手に落ちた上、同盟国の日本にも渡った。
概要
アトランティス、オートメドンを撃沈する
1隻の商船がインド洋を航行していた。船の名前はアトランティス……ドイツ海軍が送り込んだ仮装巡洋艦である。ベルンハルト・ロッゲ艦長率いるアトランティスは、敵国イギリスの重要な補給路たるインド洋を狩り場とし、無害な商船を装いながら、獲物を求めて遊弋していた。
この日の朝はとても晴れ渡っていて、波も穏やかだった。アトランティスの見張り員は南西の水平線上に薄い煙が上がっているのを発見。ちょうど艦の進行方向だったので、接近しつつ双眼鏡で確認してみると、どうやら英ブルーファンネル社保有の連絡船のようだ。つまり獲物である。すかさず距離をグングン縮めていき、偽装を解いて、戦闘旗を掲げて、隠していた大砲を哀れな敵船へと向ける。
敵船の正体はオートメドン(排水量7529トン)だった。リヴァプールを出港してから48日、既に航海の大半を終え、寄港地ペナンへの入港を目前に控えていたため、船員たちはとてもリラックスしていて、襲撃に気付くのが遅れてしまう。そもそもインド洋は主戦場から遠く離れた場所でもあるのでそれも油断に繋がった。
アトランティスはオートメドンの船首方向に威嚇射撃を行い、停船を求める。勇敢にもオートメドンは無線でRRR信号(襲撃を受けた事を意味する信号)を発し、周囲の船に助けを乞うたものの、これが原因でロッゲ艦長は臨検から撃沈へと方針を切り替え、大砲の照準を敵船に合わせる。1800mより放たれた一斉射はオートメドンの船橋に直撃し、エワン船長以下要員が全滅。更なる斉射で船体中部に11発の命中弾を与えた。ここで一度砲撃を中止するが、オートメドンの船尾にある75mm砲に人影が見えたため、抵抗の意志があると見て砲撃を再開、ぼろぼろになるまで痛めつけ、その余波で砲を動かそうとした船員は死亡。ついにオートメドンは停船した。
さっそく英語が堪能なモール中尉を中心とした臨検隊を派遣。抵抗を試みた事が仇となり、船内は砲撃によって廃船のように破壊され、船員は死亡するか負傷している状態であった。ひとまず6名の重傷者をアトランティスに搬送。オートメドンには積荷として自動車の予備部品、箱詰めされた航空機、軍服、ミシン、顕微鏡、リキュール、タバコ、食料品等の高価な品が満載されており、とりあえず食糧品だけ押収してアトランティスに移載、残りは放置した。
船内を捜索していたドイツ兵が15個のカバンを発見。そこからイギリス極東方面軍宛の機密文書が大量に発見された。海図室でも「高度な機密」と注意書きされた小さな緑色のカバンを発見。それにはその膨大な量は、モール中尉が「よくこのような船に積んだな」と感嘆するほどだったという。本来であれば船長が責任を持って破棄しなければならなかったが、不運にもアトランティスの砲撃で船長は戦死してしまったため、機密文書は手付かずのまま残されたのである。
機密文書の中には日本の運命を左右する超重要な情報が眠っていた。大型の封筒には、チャーチル英首相から極東方面軍司令サー・ロバート・ブルック・ポパム大将に宛てた指令書が入っており、更にシンガポールの防備状況、日本軍から攻撃を受けた時の作戦計画、オーストラリアとニュージーランドの役割分析まで添えられ、この文書を読んだロッゲ艦長は興味を隠しきれなかった。
こうして重要情報を手にしたアトランティスは、安全のため普段は使用を禁じている無線を躊躇無く使用し、ベルリンの海軍司令部に「イギリスの最高機密を獲得した」と打電。同時にロッゲ艦長は機密文書の移送を決心し、拿捕船オール・ジェイコブ号を呼び寄せる。直接ドイツ本国に届ける事も考えたが、距離的に同盟を結んでいる日本に行って駐日ドイツ大使館に届けるのが得策と判断、ポール・カメンツ大尉率いる7人のドイツ兵と61名の抑留船員が操船するオール・ジェイコブ号は重要書類を託され、翌12日に同盟国日本へ向けて出発。ロッゲ艦長は船員の反乱を防ぐため、日本に辿り着いたら解放すると抑留船員に約束していた。
機密情報、日本へ
1940年12月4日、オール・ジェイコブ号はドイツの軍艦旗を掲げながら神戸港に到着した。現地では2名のドイツ大使館員が待っていて、午後12時20分発の特急燕号によって21時に東京へと届けられた。駐日ドイツ大使館付海軍武官のパウル・ヴェネッガー少将はすぐに重要性に気付き、文書の概要をベルリンの海軍司令部に送付するとともに一部をコピー、機密を日本側へ提供するよう許可を求める。その後、機密文書は外交急便でウラジオストクに送られ、シベリア鉄道を通ってベルリンまで移送された。
それから5日が経過した12月9日、ベルリンから機密の提供を許可する電文が届く。既に在ベルリン駐独海軍武官の横井忠雄大佐にも機密が提供されていた。ただ情報源は秘密情報機関とするよう指示があったという。
12月12日、ヴェネッガー少将は軍令部を訪れ、近藤信竹軍令部次長と会談。挨拶も抜きに機密文書を手渡した。最初は怪訝そうな顔をしていた近藤次長であったが、読み進めていくうちに興味を示すようになった。どうやら機密情報は日本側にとっても有益だったようで、その晩に近藤次長はヴェネッガー少将を招いて感謝の言葉を述べ続けた。当初はこの機密情報を疑う声があり、「シンガポールを攻撃させようとするヒトラーの陰謀」と思われていたが、日本側が独自に得た情報と符合する点が数多く確認されたため、真実だと認められた。どれも日本側を唸らせる重要な情報だったが、特に極東のジブラルタルと評されるシンガポールの防備が筒抜けになったのは僥倖であった。ゆえに対米英戦争の決断に大きな影響を与えたとされる。
一方、イギリス側は在ベルリン海軍武官の暗号を解析した事で1940年末に機密情報の漏洩を知った。しかし厳しい情報管制が敷かれ、あろう事かポパム大将にすら知らされなかった。これが影を落とし、大東亜戦争開戦劈頭にシンガポールがあっさり陥落する事になる。開戦後の1943年4月27日、重大な役割を果たしたとしてロッゲ艦長には日本刀が贈られている。
関連項目
- 2
- 0pt