国名
- 宋 - 春秋時代の諸侯国の一つ。
- 南朝宋 - 中国南北朝の王朝の一つ。六朝の一つ。劉宋。
- 宋王朝 - 中国の王朝の一つ。時代によってさらに北宋と南宋に分かれる
- 宋 - 隋末の地方政権の一つ
- 韓宋 - 元末に韓林兒を首領として立てられた地方政権
人名
- 宋義(? - 前207年) - 秦末の楚の武将
- 宋靄齢(1889年 - 1973年) - 孔祥煕の妻
- 宋美齢(1897年? - 2003年) - 蒋介石の妻
- 宋之問(656年? - 712年?) - 初唐の詩人
- 宋教仁(1882年 - 1913年) - 清末民初の革命家
- 宋楠 - 中国のフィギュアスケート選手
- 宋憲(? - ?) - 後漢末の武将
- 宋謙(? - ?) - 後漢末から三国時代にかけての呉の武将
- 宋忠(? - ?) - 後漢末の学者
- 宋弘(? - ?) - 前漢末から後漢初にかけての政治家
- 宋典(? - 189年?) - 後漢末の宦官。十常侍の一人
- 宋璟(663年 - 737年) - 唐代の宰相
- 宋慶(1820年 - 1902年) - 清末の軍人
- 宋迪(? - ?) - 北宋の士大夫
- 宋江(? - ?) - 北宋末の反乱の指導者。小説「水滸伝」の主人公の一人
- 宋志晩 - 大韓民国の野球選手(外野手)
- 宋清 - 小説「水滸伝」の登場人物。 梁山泊第七十六位の好漢
- 宋万 - 小説「水滸伝」の登場人物。 梁山泊第八十二位の好漢
漢字として
- 意味
- 地名、国名、姓に用いる。
- 〔説文解字・卷七〕に「居なり」とあるが、この意味での用例はない。
- 字形
- 宀+木の会意で、宀は屋根、木は社木で、屋根のある社(勝社)を表す(〔段注訂補〕の説)。古代中国の社は、樹を植えて祀るが普通屋根がなく、亡国の社の場合は屋根をつけた。宋は、殷が滅亡した後に殷の遺児が封じられた国である。甲骨文・金文は𠆢+木のような形の字形のものがある。
- ほかには木声の形声説(〔説文繋伝〕)、松の省略を声符とする形声説(陳立)、宀+木の会意で木は牀几のことで家の中に居るとする説(〔文源〕)などがある。
- 音訓
- 音読みはソウ(漢音)、スウ(呉音)。〔説文〕に「讀みて送の若くす」とある。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
- 語彙
- 宋音・宋学・宋儒
異体字
- 𠳼は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
関連項目
- 1
- 0pt