痛とは、以下のことを表す。
- 痛(つう) - 痛みに関することを表す接尾辞。例:筋肉痛、頭痛、腹痛、腰痛、・・
- 痛(いた) - アニメ・ゲームなどのキャラクターであけっぴろげに装飾したという意味の接頭辞。例:痛車、痛絵馬、痛楽器、痛レース・・
漢字として
痛
- Unicode
- U+75DB
- JIS X 0213
- 1-36-43
- 部首
- 疒部
- 画数
- 12画
- 意味
- 痛い、痛む、疼く、傷、心が痛む、哀しむ、かわいそう、損なう、程度の甚だしい、まったく、という意味がある。〔説文解字・巻七〕に「病なり」とある。
- 字形
- 形声で声符は甬。
- 音訓
- 音読みはトウ(漢音)、ツウ(呉音)、訓読みは、いたい、いたむ。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 痛飲・痛快・痛覚・痛感・痛毀極詆・痛脚・痛苦・痛撃・痛哭・痛恨・痛辱・痛心・痛切・痛惜・痛疾・痛罵・痛痒・痛烈・痛論
- 0
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!