𠬪とは、物を受け渡すという字である[1]。
漢字として
- 意味
- 物が落ちる、渡す、擲つ、投げ渡す、という意味である。また𦭼(莩)と通じて餓死者という意味がある。
- 〔説文解字・巻四下〕には「物の落つるなり。上下に相付(わた)すなり」とある。また「讀みて詩の『摽有梅』の若くす」とある。〔摽有梅〕は〔詩経・国風・召南〕にある詩。その句の「摽(を)つるものに梅有り」の摽(ヒョウ)の音であるとある。
- 字形
- 爪+又の会意。下向きの手と上向きの手を組み合わせ、受け渡すという意。
- 音訓
- 音読みはヒョウ、訓読みは、おちる、なげる、なげわたす。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213、JIS X 0212未収録。
- 部首
- 𠬪は、〔説文〕で部首である。ほかに爰、𤔔、受、𤓿、爭、𤔌、寽、𠭖(敢)を収める。
- 意符
- 𠬪(もしくは爪+又)を構成要素とする会意字には、爰(𠬪+于)、受(爪+舟+又)などがある。
脚注
- 0
- 0pt