舟とは、船舶、そのうちとくに手漕ぎのものである。また以下のことを表す。
漢字として
⾈
- Unicode
- U+2F88
- 意味
- ふね、盤、受け皿、という意味がある。
- 〔説文解字・巻八〕に「船なり」とあり、「古は、共鼓・貨狄、木を刳りて舟を爲し、木を剡(けづ)りて楫と爲す。以って通ぜざるを濟るなり」と起源説話を載せる。舟・船の違いについて段玉裁の注によると「古人は舟と言ひ、漢人は船と言ふ」らしい。また〔方言・巻九〕に「關よりして西に之れを船と謂ひ、關よりして東に或ひは之れを舟と謂ふ」とある。
- また(受と通じて)受けるという意味がある。受は舟で物を渡すという字。
- 字形
- 方形の舟の象形。
- 音訓
- 音読みはシュウ(漢音)、シュ(呉音)、訓読みは、ふね、ふな。名のりに、のり、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 舟は部首である。船舶に関連する字が属する。
- 意符
- 舟を意符として持つ会意字に、受、前(歬)、兪、造(艁)、などがある。
- 声符
- 舟を声符とする漢字に、侜、𠣘、貈、輈、鵃、𦩻などがある。
- 語彙
- 舟運・舟火・舟行・舟車・舟車比隣・舟人・舟中・舟中敵国・舟艇・舟筏・舟遊
異体字
互換文字
- 1
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!