梅とは、樹木の一種。花を観賞したり実を食用にしたりする。本記事で詳述する。
編集上の注意:この記事にはGoogle Chrome、Safariでは正しく投稿できないUnicodeコードポイントが含まれています。Google Chrome、Safari以外のブラウザで編集してください。
また、以下のことを表す。
- ウメ(梅原大吾) - 2D格闘ゲーム界のカリスマ。ウメと略されて呼ばれることがある。→梅原大吾(ウメハラ)
- 梅 - 絵師。主に「演奏してみた」の人を描いている。→ 柏木志保
- 梅 - ゲーム実況プレイヤーの一人。通称梅様。
- (うめてんてー、うめ先生)4コマ漫画家・イラストレーター。代表作は「ひだまりスケッチ」。→蒼樹うめ
- 梅 - 大日本帝国海軍の駆逐艦
- 中国語圏の姓
概要
【分類】バラ目バラ科サクラ属
【学名】Prunus mume
(学名の由来)Prunus→スモモのラテン語古名/mume→日本語名から
1月から4月にかけて白色~赤色の5弁の花を咲かせ、この花は早春を象徴する。花札で2月の札は「梅に鶯」である。
古来から梅の花は桜とともに日本人に愛され、各地の天満宮、水戸偕楽園、吉野梅郷、月ヶ瀬梅渓など梅の花の名所には毎年多くの観光客が訪れる。また、厳密には梅林というより農林であるが、和歌山の田辺梅林や南部梅林などは観光用に公開しており、シーズンには多くの観梅客が訪れる。
梅にあって桜にないものの代表は、その芳しい花の香りであろう(桜で薫るのはむしろ樹木である)。そのため、目で色を楽しみ、鼻で薫りを楽しむことができることが、古くから風流人、庶民に愛されてきた。
果実
実は初め緑色で、6月頃に黄色く熟する。この季節の気象現象に「梅雨」があるが、この名称には梅の実が直接関係していないという説もある。実はそのままでは甘くなく、食用には適さないので、干す・煮る・漬け込むなどの調理を経て食用にする。ただし、未熟な実(青梅)の果肉と、実の核の中の種子にはシアン系の毒(青酸配糖体の一種アミグダリン)が含まれているので注意が必要。
梅の実を加工した代表的な食品には、梅干し・梅酒などがある。梅干しはおにぎりの具や日の丸弁当でおなじみ。梅酒は焼酎に梅の果実を漬け込んだもので、詳しくは梅酒の記事を参照。
カリカリ梅は、小梅の実を梅干しのように漬けたものだが、卵の殻(カルシウム)を加えることで、果実に含まれるペクチンをペクチン酸カルシウムにすることで硬度を保ち、よい歯応えを生み出している。ペクチン酸カルシウムでピンときた人もいるかもしれないが、これはフルーチェと同じ仕組みである。
生産
近年、安価な中国産の梅干しの輸入が増加し、日本で消費される梅干しの約半分を占めるまでになった…のだが、中国産作物に対する不安視や現地中国での梅の大不作が原因で、輸入梅は激減し、国内産が持ち直している。
最高級の品種として南高梅(なんこううめ)が知られている。一般には「なんこうばい」とよばれていることが多い。これは和歌山県の代表品種で、同県みなべ町を発祥の地とする。「南部高校」を略して南高梅とした。
生産量は和歌山県がダントツで1位で年間70000トン超、国内シェアの6割以上という圧倒的なブランド力と販売力を持つ。その中心となっているのがうめ課を持ち、南高梅を生み出したみなべ町(旧南部町と旧南部川村は、どっちも梅栽培が盛んだった)と田辺市である。その周辺の印南町、白浜町(旧日置川町)、上富田町でも盛んで、県北部の紀の川市やかつらぎ町、日高川町、田辺市龍神(旧龍神村)でも作られている(紀州産が高いブランド力を持っているので、県内のどこで作っても産地間のハンデが少ないため)。品種は「南高」が主力で、梅干しや梅酒、梅酢などに加工され、高級品として全国津々浦々に出荷されている(そういう意味では、関西や北国しか通用しないみかんより格上、最強の県産品かも知れない)。また、「古城」(こじろ、地元ではごじろう梅と呼んでいる)という品種も梅酒向けに作られているが、南高と比較して生産が難しいため、生産者が激減している。
そんなわけで、和歌山以外の梅産地が知られていない現状はあるものの、国内2位が秋間、箕郷、榛名の三大梅林を持つ群馬県であり、高崎市が和歌山に次ぐ主産地となっている。ここでは「白加賀(しらかが)」という品種が主力となっており、元々は梅酒や安価な梅干しとして人気があったのだが、近年は南高に匹敵する高級梅干しも作られるなど侮れない。生産量も年間8000tと和歌山の1割弱程度。
それ以外にも小規模な産地が点在しており、生産量で奈良県、長野県、三重県、福井県、山梨県などが上位に来る。そして、沖縄県以外の46都道府県で栽培されていたりする。自治体単位では、福井県若狭町(旧三方町。福井梅と呼ばれ、「紅映」(べにさし)という固有の品種がある)、賀名生(あのう)梅林が有名な五條市(旧西吉野村)、曽我梅林の小田原市、阿川梅の里としてPRし、「神山ルビィ」という無添加梅干しで町おこしを行っている徳島県神山町などがある。
象徴
中国では松・竹と並んで「松竹梅(歳寒三友)」として重宝され、日本に入って吉祥の象徴となった(等級としてこの言葉が使われる時は最下位の3番目を指すが、本来この3つは対等な関係だった)。また、蘭・竹・菊とともに「四君子(花中四君子)」に数えられ、それらが表わす四季のうち冬を代表している。
中華民国(台湾)の国花である。チャイナエアラインのロゴマークにも梅の花がデザインされている。また、中華人民共和国の国花は正式には選定されていないが、梅派と牡丹派が長らく争いを続けている。
菅原道真が好んだ花で、彼が太宰府に左遷される後を追って梅の木が飛んできたという飛梅の伝説は有名。この伝説から菅原道真を祀る各地の天満宮(天神様)は梅を象徴としており、太宰府天満宮のある福岡県は梅を県の花に選定している。また、この天神信仰と深く関連して、梅の花を図案化した家紋(梅紋)には非常に多くの種類がある。
福岡県の他、大阪府(和歌に詠まれるなどゆかりがある)と和歌山県(作物としての栽培が盛んで生産量日本一)の県の花でもある。これは3つの府県が県の花に同じ花を選定している唯一の例である。また、梅は茨城県(偕楽園の梅が有名)の県の木でもある。ウメの変種にブンゴウメ(P. mume var. bungo)があるが、これは大分県の県の木・県の花に選定されている。
梅に関連する人物
実在の人物
架空の人物
- 咲田ウメ - 漫画「ぱじ」の登場人物。物語本編においては既に故人となっており、簡単に事跡が示されるのみである。単行本の「咲田家のアルバム」コーナーにて、生前の様子を知る事ができる。
- まつざか梅 - 漫画「クレヨンしんちゃん」の登場人物。幼稚園の先生をしており、表面的にはプライドが高い。姉に松と竹がおり、3人合わせて松竹梅になっているため名前で呼ばれることを嫌っている。
- 明治 梅 - 漫画「よみきりもの」の登場人物。聖林檎楽園学園の生徒で、江崎まりあん達の後輩にあたる。生真面目で、見過ごした方が良い出来事にいちいち突っ込みをいれる性格をしている。
- 佐川梅三郎 - 漫画「ど根性ガエル」の登場人物。そそっかしいが威勢のよい寿司職人で、主人公のひろし達とも仲が良い。一般に「梅さん」のあだ名で知られる。
梅に関連する楽曲
関連動画
関連商品
漢字として
- Unicode
- U+FA5A
- JIS X 0213
- 1-85-69
- 部首
- 木部
- 画数
- 11画
- 意味
- 旧字体は梅。
- ウメ、クスノキ、梅雨の季節。
- 梅には、ウメ、クスノキの意味があり〔詩経〕にも両方の用例がある。梅は〔説文解字・巻六〕に「枏なり。食らふべし」とある。一方、〔説文〕は某を「酸果なり」としていて、ウメの意味の字としている。段玉裁は、もともと〔説文〕はクスノキの意味で梅字を説明していたが、後人が誤ってウメの意味での説明として「食らふべし」を加えてしまった、としている。〔爾雅・釈木〕にも「梅、柟なり」とあって、その疏に「荊州に梅と曰ふ、揚州に枏と曰ふ」とある。
- 字形
- 形声。声符は毎。
- 音訓
- 音読みは、バイ(漢音)、メ(呉音)、訓読みは、うめ。
- 規格・区分
- 梅は常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 梅雨・梅雪・梅毒・梅林
異体字
- Unicode
- U+6973
- JIS X 0213
- 1-39-64
- 部首
- 木部
- 画数
- 13画
- 梅は旧字体で、人名用漢字である。JIS X 0213第三水準。2004年に参考字体から格上げされた。
- 楳は、〔説文〕に「或ひは某に从ふ」とある異体字。JIS X 0213第一水準。
- 某は、〔説文〕に「酸果なり」とウメの意味で載っている。梅と通用する。
- 坆は、〔正字通〕に「古文の梅字」とある異体字。また墳の俗字。JIS X 0213第四水準。JIS X 0212補助漢字。
- 栂は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。日本語ではトガの意味で使う。
- 槑は、〔字彙〕に「古文の梅字」とある異体字。〔説文〕には某の異体字とある。
- 𣏁は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
- 𣒫は、〔五音篇海〕にある異体字。異構の字。
- 𤯏は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
関連項目
- 4
- 0pt