あさしおとは、国鉄・JR西日本・北近畿タンゴ鉄道で運行されていた列車名である。
主に山陰本線の列車として使用されていたあさしおであったが、特急列車の前は小浜線の急行列車として運行されていた。
東海道新幹線開業年の12月に、北陸本線の金沢駅と山陰本線の出雲市駅を小浜線・宮津線経由で結ぶ列車として誕生したのが急行あさしおである。当時の小浜線には金沢~西舞鶴間の準急わかさが2往復運行されていたが、そのうち1往復の運行区間延長及び格上げされて急行あさしおは誕生した。急行あさしお誕生から2年後の1966年には新設された名古屋~敦賀~出雲市間の急行大社と敦賀駅以西で併結する事になるが、1968年の俗にヨンサントオと呼ばれるダイヤ改正で列車名の統合が行われた結果、名古屋駅・金沢駅発着の急行大社となったので急行としてのあさしおは廃止された。
次にあさしおが登場したのは山陽新幹線岡山開業から半年後の1972年10月の事である。それまで8往復運転していた急行丹後のみで昼行特急が運行されていなかった山陰本線京都口の特急として設定されたあさしおだが、その行き先は宮津線経由城崎駅・城崎駅・倉吉駅・米子駅とバラエティに富んでいた。
あさしおは、羽越本線電化で気動車特急白鳥・いなほが電車化された為に、余剰となったキハ80系が使用されていた。あさしおの設定で京都~新大阪~福知山~出雲市~博多間の特急まつかぜが新大阪駅・大阪駅発着になっている。ちなみに当時から京都市の西の玄関口として昼行列車が全停車していた二条駅は、米子駅発着の特急あさしおのみが通過していた。
国鉄時代末期に東舞鶴駅発着と米子駅発着の2往復が増発されたのと使用車両がキハ181系に変更された程度の変化しか無かったあさしおだが、1996年の園部~福知山間が電化され山陰本線城崎駅以東が全線電化された事に伴うダイヤ改正であさしおに大きな変化が訪れる。
山陰本線京都口の特急も全て電車化される事となったのだが、城崎駅発着は特急きのさきに、福知山駅発着は特急たんばに、福知山駅経由天橋立駅発着は特急はしだてとすることになったので気動車特急のあさしおは急行丹後とともに廃止される事となった。1986年のまつかぜ廃止時とは異なり城崎駅以西の特急は特に救済されていない、これは1994年に智頭急行が開業し京都~鳥取間に特急スーパーはくとの設定で関西と鳥取市の移動はそちらが主体となった事が大きな理由である。また、舞鶴線西舞鶴駅以南は特急タンゴエクスプローラーが運行されていた(当時は京都駅発着)が、東舞鶴駅に関しては舞鶴線が電化されていなかったので1999年の電車特急まいづる誕生まで特急は運行されていなかった。
発着駅 | 下 り 号 数 |
上 り 号 数 |
京 都 駅 |
二 条 駅 |
亀 岡 駅 |
園 部 駅 |
綾 部 駅 |
福 知 山 駅 |
和 田 山 駅 |
八 鹿 駅 |
江 原 駅 |
豊 岡 駅 |
城 崎 駅 |
竹 野 駅 |
香 住 駅 |
浜 坂 駅 |
岩 美 駅 |
鳥 取 駅 |
浜 村 駅 |
倉 吉 駅 |
浦 安 駅 |
赤 碕 駅 |
米 子 駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東舞鶴駅 | 11 | 1 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
(宮津線) | 3 | 12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
城崎駅 | 5 | 8 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
鳥取駅 | 7 | 6 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
倉吉駅 | 9 | 10 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
米子駅 | 1 | 4 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | ▲ | ● | |||||
合計 | 6 | 6 | 6 | 2 | 6 | 4 | 3.5 | 3 | 2 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 2 | 3 | 1.5 | 2 | 0.5 | 0.5 | 1 |
舞鶴線 | 宮津線 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発着駅 | 下 り 号 数 |
上 り 号 数 |
綾 部 駅 |
西 舞 鶴 駅 |
東 舞 鶴 駅 |
宮 津 駅 |
天 橋 立 駅 |
峰 山 駅 |
網 野 駅 |
豊 岡 駅 |
|
東舞鶴駅 | 11 | 1 | ● | ● | ● | ||||||
城崎駅 | 3 | 12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
1964年12月 金沢~敦賀~出雲市間に急行あさしおが設定される。
1966年10月 名古屋~敦賀~出雲市間の急行大社と併結されるようになる。
1968年10月 急行大社の金沢編成とすることになったのであさしおの名称は廃止される。
1972年10月 京都~宮津線経由城崎・城崎・倉吉・米子間に特急あさしおが計4往復設定される。
停車駅は山陰本線内が京都(4/4) - 二条(3/4) - 綾部(4/4) - 福知山(3/3) - 和田山(1/3) - 八鹿(2/3) - 江原(3/3) - 豊岡(4/4) - 城崎(4/4) - 香住(1/2) - 浜坂(2/2) - 鳥取(2/2) - 倉吉(2/2) - 米子(1/1)で他路線が綾部 - 西舞鶴 - 宮津 - 天橋立 - 峰山 - 網野 - 豊岡
このため、急行丹後は下り7本・上り6本に減少。
1985年10月 京都~東舞鶴間の急行丹後のうち1往復を特急あさしお格上げ。
1986年11月 京都~米子間の急行白兎を特急あさしおに格上げしてあさしおは計6往復に。
1996年3月 山陰本線福知山駅以東電化に伴い特急きのさき等に改称されあさしお廃止。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: hirokichi
提供: テル
提供: ガネーシャ
提供: 磊磊落落
提供: みけねこ
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/28(月) 19:00
最終更新:2025/07/28(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。