きのさき(特急) 単語

3件

キノサキ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

きのさきとは、京都駅福知山駅豊岡駅城崎温泉駅を結ぶ特急である。

概要

1996年3月16日山陰本線園部駅福知山駅間の電化によりそれまでの特急あさしお」及び急行「丹後」に代わり運転を開始した特急である。2010年3月13日から、きのさき2号5号のみ豊岡駅発着となった。

車両には運行開始時は485系から交流機器を降ろした183系が使用されており、グリーン車も設定されている(※但し、全室グリーン車の編成と半室グリーン車の編成の2タイプがある)。
2011年には183系の後継車両である287系が「きのさき」にも投入され、これに伴い福知山駅発着の「たんば」が「きのさき」に統合された。
また、2012年6月より183系に代わり元くろしお編成の381系国鉄色に戻された上で充当された(なお、「きのさき」運用では当初は381系の振り子機構は作動しなかったが、乗り心地改善のため後に振り子度を3°に制限した1000番台化され作動させていた)。2015年4月28日289系による381系置き換えが発表され、2015年10月31日より289系の運用が開始された。
2022年の改正から全定席となるほか、コロナ禍で削減した一部時間帯の列車金曜日及び土休日のみ運転される臨時列車として設定した。2024年3月改正時点では定期列車287系で運行され、3・9号及び6・16号289系が充当されている。
2023年10月21日から12月10日の間の土休日には嵯峨嵐山駅に「はしだて・まいづる」を含めた一部列車(下り:午前3本、上り:午後3本)が停することとなった。以後も土休日嵯峨嵐山駅便が設定されている。

なお、e5489シート予約を行う場合、「はしだて・まいづる」併結区間では全号が「きのさき」として表示される。

2010年の改正から城崎温泉駅に行かないのに城崎を名乗るのはどうなのかと一部では批判があった[要出典]。

列車名「きのさき」の変遷

1962年3月1日京都駅福知山駅城崎駅間で2往復運行を開始した準急列車が初出で、京都駅発着の山陰方面列車としては「白兎京都駅米子駅 ※当初は松江駅発着だが短縮)」「丹後(京都駅天橋立駅東舞鶴駅)」に続く3番の登場となった。
翌年4月に1往復に削減され(1往復は「丹後」に編入)、1966年3月に「丹後」とともに急行に昇格した。1968年に「丹後」に統合され急行きのさき」は止となった。

その後、1990年183系を使用した臨時急行きのさき」が大阪駅城崎駅間で運行を開始し、1995年まで運行。電化後の特急名称へのコンバートのため臨時急行止され翌1996年京都駅発着便に戻った。

なお、2004年季に「かにカニきのさき」が片のみ(城崎駅京都駅行き)設定されていたことがある(定期列車より所要時間が30分程度増加)。また、「かにカニきのさき」設定前は区間延長の形で「かにカニ香住」をキハ181系やエーデル車両1999年度より2003年度まで京都香住間で運行していた。
現在かにカニ日帰りエクスプレスツアーには城崎温泉行き、夕方の京都行きの定期列車を使用している。

「きのさき」列車データ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/17(金) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/17(金) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP