アサクサキングス(Asakusa Kings)とは、2004年生まれの日本の競走馬。鹿毛の牡馬。
日本競馬史上ただ1頭、3歳春にGI4連戦をこなした2007年の菊花賞馬。
主な勝ち鞍
2007年:菊花賞(JpnI)、きさらぎ賞(JpnIII)
2009年:京都記念(GII)、阪神大賞典(GII)
父*ホワイトマズル、母クルーピアスター、母父*サンデーサイレンスという血統。
父は*ダンシングブレーヴ産駒で、1993年のデルビーイタリアーノ(イタリアダービー)勝ち馬。種牡馬として日本に輸入され、感染症による受胎率低下などに悩まされながらも、大逃げ大波乱の天皇賞馬イングランディーレ、暴走娘スマイルトゥモロー、玉砕逃げのシルポート、人情派ダート馬ニホンピロアワーズなど個性的な産駒を送り出した。アサクサキングスは9年目の産駒。
母は芝の短距離を走って28戦6勝、オープンまで勝ち上がった。全兄に1995年の皐月賞馬ジェニュインがいる。
母父は説明不要のレジェンド種牡馬。
2004年3月23日、社台ファームで誕生。同年のセレクトセールにて7100万円(税抜)で落札された。
当初のオーナーはアサクサデンエンなど「アサクサ」冠名を用いた田原源一郎。2007年1月に死去したため、その後は妻の田原慶子が引き継ぐこととなった。
2006年、2歳となって栗東・大久保龍志厩舎に入厩。現在は調教師の寺島良が調教助手兼厩務員を担当した。
現在はチュウワウィザードやディープボンドで知られる大久保師だが、当時はまだ開業4年目。ナイキアースワークがユニコーンSを勝ち厩舎の重賞初勝利を挙げた、そんな時期のことであった。
2006年10月15日、東京・芝1600mの新馬戦で四位洋文を鞍上にデビュー、3馬身差の快勝デビューを飾る。続く百日草特別(500万下)も横山典弘の騎乗で快勝し、鞍上を四位に戻して年末の出世レース・ラジオNIKKEI杯2歳S(GIII)に向かった。
ここでは後の皐月賞馬ヴィクトリーや、後のダービー1番人気馬フサイチホウオーと初対決。4番人気だったアサクサキングスは中団から徐々に押し上げていって前に取り付いたものの、直線で外から追い込んできたフサイチホウオーが内にササり進路を妨害されてしまい、不完全燃焼の5着に敗れる。ちなみにレースは実に20分にわたる審議となったが、結局降着にならずフサイチホウオーが勝利した。
明けて3歳、田原源一郎オーナーが亡くなり田原慶子オーナー名義に変わったアサクサキングスは、四位の落馬負傷のため武幸四郎に乗り替わり、きさらぎ賞(JpnIII)で始動。ここでは好スタートから初めて逃げの手を打つと、4コーナーで後続を突き放し、ラジオNIKKEI杯3着のナムラマースらを全く寄せ付けず1と3/4馬身差で完勝、亡きオーナーに弔いの重賞制覇を贈った。
かくしてクラシックに乗りこむことになったアサクサキングス。初戦の皐月賞(JpnI)はシンザン記念と弥生賞を連勝したアドマイヤオーラと、4戦4勝のフサイチホウオーの2強ムードで、引き続き武幸四郎と挑んだアサクサキングスは単勝16.0倍の6番人気という単穴ポジション。
レースは大外8枠17番の7番人気ヴィクトリーと、15番人気の京成杯勝ち馬サンツェッペリンが2頭で逃げ、アサクサキングスは無理せず4番手に構えたが、そのまま粘りこんだ前の2頭に振り切られて7着。
続いて陣営は中2週でNHKマイルカップ(JpnI)を選択。皐月賞6着の1勝馬ローレルゲレイロが押し出された1番人気(5.5倍)になる混戦ムードの中、2000mは距離が長かったのだろうしこのメンバーなら充分勝ち負けと見られ、6.8倍の3番人気に支持された。ところが雨の道悪で伸びを欠き、ブービー人気の牝馬ピンクカメオが3連単973万馬券を叩き出す大波乱の影で見せ場なく11着に沈む。
この結果を受けてなのか、それとも元からそのつもりだったのか、なんと陣営はさらに中2週で日本ダービー(JpnI)への挑戦を選択。鞍上には福永祐一を迎えた。皐月賞で距離不安があってNHKマイルカップで惨敗した馬が、この過密ローテで府中2400で勝ち負けになるわけねーだろ!と競馬ファンが考えるのも当然で、84.5倍の14番人気という低評価だった。当たり前である。
ところがどっこい、8枠16番のアサクサキングスと福永祐一は、皐月賞の轍は踏まぬとばかりにサンツェッペリンを制して果敢にハナを主張する。そのままサンツェッペリンを連れて淡々としたペースで逃げたアサクサキングスは、直線でも伸びあぐねる後続を尻目にサンツェッペリンを振り切りにかかる。ついに福永祐一悲願のダービー制覇か! と思われたところに、馬場の真ん中から猛然とカッ飛んできたのは牝馬のウオッカ! 残り200mであっさりかわされ3馬身突き放されたが、それでも後続は完封して2着に粘り込んでみせた。敗れはしたが、テン乗りで馬の持ち味を活かした福永の好騎乗と言うべきであろう。
というわけで松国ローテを超える過酷なカスケードローテを完走したアサクサキングスは、秋へ向けて夏休みに入……らない! なんと陣営はダービー2着に何を思ったのか、ウオッカと一緒に宝塚記念(GI)への参戦を決めたのである。3歳馬の宝塚参戦自体が珍しいが、皐月賞→NHKマイルカップ→日本ダービー→宝塚記念の春GI4連戦というローテは前代未聞の挑戦……というか暴挙である。
実際、古馬の壁は甘くなく、松岡正海を迎えたアサクサキングスだったが、3番手でレースを進めたものの3コーナーでもうついていけなくなりずるずる後退して15着。お疲れ様、という以外に特にコメントのしようがない挑戦であった。
ちなみにアサクサキングス以前にも以降にも、3歳でこのGI4連戦をこなした馬はおらず、2023年現在も史上唯一の記録となっている。こんなローテ走る馬が今後いてたまるか。
さて、NHKマイルカップ→日本ダービーの松国ローテといえばクロフネ、タニノギムレット、キングカメハメハと名だたる名馬がこのローテのあと屈腱炎で引退に追い込まれた死のローテとして知られる。彼らと違って勝ったわけではないものの、まだまだ成長途上の3歳春に中2週→中2週→中3週という過酷なGI4連戦をこなしたアサクサキングスがどうなったかというと……特に何も問題なく元気だった。
鞍上が四位に戻ったアサクサキングスは、菊花賞を目指して神戸新聞杯(JpnII)から始動。ゴールドキリシマとホクトスルタンがハイペースで逃げる展開を外の4番手で追走したアサクサキングスは、4コーナーで前を捕まえて直線で先頭に躍り出て、そのまま押し入りを図る。しかし最後方から猛然と追い込んできたドリームジャーニーに競り負けて半馬身差の2着。
というわけで前週ウオッカで秋華賞を敗れた四位と迎えた菊花賞(JpnI)。ダービー馬ウオッカは秋華賞に向かい、他の実績組のドリームジャーニーもヴィクトリーも距離不安、フサイチホウオーも前走の大敗で評価を下げ、デビュー4連勝の南半球生まれの上がり馬ロックドゥカンブが1番人気という混戦ムード。アサクサキングスは8.4倍の4番人気だった。
レースはメジロマックイーンとの親子制覇を目指すホクトスルタンが淡々としたペースで逃げ、サンツェッペリン、ヴィクトリー、マンハッタンスカイの4頭が先頭集団を形成。アサクサキングスはその後ろ、中団グループの先頭に位置する5番手でレースを進めた。4コーナーでホクトスルタン以外の先頭集団の足が鈍ると進出を開始、直線で逃げ粘るホクトスルタンを追う。残り200mでホクトスルタンをかわして先頭に立つが、外から6番人気アルナスラインが追いすがる。そのままアルナスラインとの熾烈な叩き合いとなったが、ド根性で最後まで抜かせることなく押し切った。
大久保厩舎は5年目で嬉しいGI初制覇。四位洋文騎手はイシノサンデーの皐月賞、ウオッカのダービーに続いてクラシック三冠制覇を達成。ちなみにこのレースのロックドゥカンブ(3着)の敗戦で、この年の平地中央GIレースは桜花賞(ウオッカ)から1番人気が12連敗となり、この記録は2022年に更新されるまで15年間残ることになった。
さすがに秋もクソローテを走らされるということはなく、3歳シーズンはこれで終了。他に3歳でGIを勝った牡馬は皐月賞馬のヴィクトリーしかいないということもあり、ダービー2着も評価されてこの年のJRA賞最優秀3歳牡馬を受賞した。ダービー馬が牝馬というイレギュラーのおかげとか言うてやるなし。
明けて4歳、春は王道の天皇賞(春)と宝塚記念を目標に、産経大阪杯(GII)から始動したアサクサキングス。しかしここでは逃げるダイワスカーレットに歯が立たず、エイシンデピュティにも差し返されてなんとか3着に残すのが精一杯。
そしてこの春のGI2戦で、アサクサキングスはどちらかというと悪い意味で話題になってしまう。
まず最初に事が起きたのは天皇賞(春)(GI)。混戦ムードの中、前年覇者メイショウサムソンを抑えて単勝3.5倍の1番人気に支持されたアサクサキングスだったが、直線ではアドマイヤジュピタとメイショウサムソンに置いて行かれての3着。
このとき、4コーナー出口で外にヨレたアサクサキングスは、メイショウサムソンの進路をカットする不利を与えていた。自身がサムソンに先着されているので審議などにはならないわけだが、ここで一瞬サムソンにブレーキがかかってしまったことで、先にスムーズに抜け出したアドマイヤジュピタがそのまま押し切る格好となったのは事実である。とはいえそういうこともままあるのが競馬であり、まあ一度なら強く目くじらを立てるほどのことでもない。
ところが、2回続けてとなると話は変わってくる。問題のレースはその次の宝塚記念(GI)。ここでもアサクサキングスは直線で外に内にとフラフラと蛇行、これでまたも不利を受けたのがメイショウサムソン。直線だけでなく4コーナーでも外に押されており、結果としてサムソンはエイシンデピュティの逃げ切りを許しまたも2着。アサクサキングスは5着に敗れた。
この結果に怒り心頭だったのがメイショウサムソン鞍上の武豊。検量室で四位洋文に「あの乗り方をするなら勝てよ! 他人を勝たすような事をするな」と声を荒げたのが競馬記者(自身のエージェント)のコラムに拾われており、公式ホームページの日記でも、
宝塚記念は、なにか釈然としない思いが残る2着。アサクサキングスは、道悪のときにフラフラするのがわかっていただけに、注意して乗っていながらやっぱり寄られたというのが悔しいのです。
と、アサクサキングスの斜行に不満を漏らしていた。ちなみにメイショウサムソン以上に大きな不利を受けたのがインティライミ(3着)で、完全に進路をカットされてしまい、佐藤哲三騎手は鞭を落としてしまっている。四位騎手はこの斜行で合計8万円(内斜行で7万円、外斜行で1万円)の過怠金を喰らった。
この件で四位騎手は軽く干され気味になり、秋初戦の天皇賞(秋)(GI)では藤岡佑介に乗り替わり。直線では一瞬間を割って抜け出すかとも見えたがそこから伸びず、同期牝馬のウオッカとダイワスカーレットの大接戦ドゴーン!の後ろで8着。
続くジャパンカップ(GI)ではクリストフ・ルメールを迎えたものの、外枠から中団でのレースになってしまい、スクリーンヒーローの勝利の後ろで見せ場なく8着。
有馬記念(GI)では鞍上が四位に戻り、逃げるダイワスカーレットを4番手で追いかけたが、4コーナーでのペースアップに全くついていけず直線でずるずる後退、最下位14着に撃沈。
気付けば菊花賞の栄光もどこへやら、斜行癖とその後の惨敗続きで、「牝馬にボコられる情けない07世代牡馬」の代表みたいな悪印象が競馬ファンについてしまったまま4歳を終える。
明けて5歳となった2009年、この年も天皇賞(春)を目標に定め、四位とともに京都記念(GII)から始動。こちらも皐月賞以降惨敗続きの同期ヴィクトリーが久々に逃げを打ち、アサクサキングスは4番手でそれを追う。4コーナーから断然人気のサクラメガワンダーとともに前を捕まえに行き、直線では内で逃げ粘るヴィクトリーを横目に、外でサクラメガワンダーと熾烈な叩き合いに突入。菊花賞でアルナスラインを振り落とした勝負根性は消えてはおらず、サクラメガワンダーを振り切って1着でゴール。久々の勝利の美酒を味わった。
続いて阪神大賞典(GII)。前走の復活勝利で、アサクサキングスは昨年の菊花賞馬オウケンブルースリに次ぐ3.7倍の2番人気に支持された。レースは前走日経新春杯を逃げ切って引退を撤回した牝馬テイエムプリキュアが後ろを15馬身以上突き放す大逃げを仕掛け、アサクサキングスは中団に構える。そして3コーナーから進出を開始、4コーナーで2番手に上がると、同じ6枠のヒカルカザブエと馬体を併せての追い比べとなったが、こうなればアサクサキングスの勝ちパターン。競り合いならば絶対に負けないと、差し返してくるヒカルカザブエをさらに差し返して、最後はハナ差制して勝利。
菊花賞馬が復活の重賞2連勝。もう情けない牡馬とは言わせない。凱旋門賞挑戦プランも持ち上がり、そのためにも春の盾の栄誉を求め、アサクサキングスは勇躍、1番人気で天皇賞(春)に乗りこんだ。
レースは最低人気シルクフェイマスがハナを取って逃げ、アサクサキングスは先頭集団を見る第2集団につけた。そして上り坂からじわりと進出を開始。ロングスパートで前を捕まえにいく。そして直線入口、堂々と先頭に抜け出したのはアサクサキングスだった。
がんばれアサクサキングス! 負けるなアサクサキングス! 春の盾を勝ち取り、世代牡馬の意地を見せるのだ! アサクサキングスの勝負根性が春の盾を勝ち取ると信じて……!
~完~
……はい、結果はそのあと後続に呑まれて9着。そして阪神大賞典でどうやら彼は燃え尽きてしまったらしい。海外遠征は白紙となり、続く天皇賞(秋)は出負けして終始後方のまま最下位18着、岩田康誠に乗り替わったジャパンカップは最内から出鞭で気合いをつけて逃げようとしたがリーチザクラウンにハナを奪われ、2番手で進めたが4コーナーでもう後続に捕まり16着。
明けて6歳、初戦の阪神大賞典こそインの狭いところを突いて抜け出す岩田騎手らしい騎乗で見せ場を作って4着と再復活の兆しを見せたが、その後はどうやら左脚を痛めたらしく、長期休養に入る。
7歳になって東海Sに出るとかいう話もあったが、結局復帰戦は2011年の宝塚記念となり、レース中に左脚の痛みが再発して最下位に撃沈、そのまま引退となった。通算23戦6勝。
引退後は2012年から日高町のブリーダーズスタリオンステーションで種牡馬入り。イングランディーレは韓国に行ったため、国内では最初の*ホワイトマズル後継種牡馬となった。この時期の菊花賞馬はおしなべて種牡馬として不遇な中、父が高齢になっていたこともあり代用としての需要はそこそこあったようだが、結果は地方重賞馬を数頭出すに留まった。
2016年限りで種牡馬引退。その後は故郷の社台ファームで乗馬となったあと、2020年に福岡馬事公苑に移動。2023年現在も福岡馬事公苑で乗馬を務めているようである。
*ホワイトマズル 1990 鹿毛 |
*ダンシングブレーヴ 1983 鹿毛 |
Lyphard | Northern Dancer |
Goofed | |||
Navajo Princess | Drone | ||
Olmec | |||
Fair of the Furze 1982 鹿毛 |
Ela-Mana-Mou | *ピットカーン | |
Rose Bertin | |||
Autocratic | Tyrant | ||
Flight Table | |||
クルーピアスター 1996 栗毛 FNo.4-g |
*サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo | Hail to Reason |
Cosmah | |||
Wishing Well | Understanding | ||
Mountain Flower | |||
*クルーピアレディー 1983 栗毛 |
What Luck | Bold Ruler | |
Irish Jay | |||
Question d'Argent | Tentam | ||
Cold Reply |
クロス:Northern Dancer 4×5(9.38%)、Bold Ruler 5×4(9.38%)
掲示板
提供: 深理
提供: koya
提供: witch
提供: ハルキ
提供: シャム
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 04:00
最終更新:2025/04/02(水) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。