アーマード・コア4 単語


関連するニコニコ動画 189件を見に行く

アーマードコアフォー

8.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

すべてを一新した”メカカスタマイズアクション”は次のステージ
アーマード・コア はじまる──。


 『アーマード・コア4(ARMORED CORE 4)』とは、フロム・ソフトウェアから発売されたPS3 / Xbox360カスタマイズロボットアクションゲームである。

ACシリーズ通算11作にして、初の第7世代家庭用ゲーム機作品。初代ACから前作『ラストレイヴン』まで続いてきた、いわゆる「レイヴンACシリーズ」からフルモデルチェンジを果たした、シリーズ第3の転換点。

作品略称は[AC4exit_nicovideo]。『エースコンバット04』といった他作品との重複もあるので注意されたし。

概要

操作系は「N系」のA操作を基本として一新。左腕武装の独立性もされ、装備体系は両腕部で統一。遂に右腕にブレードを搭載可になったほか、左肩武装と右腕武装の併用も可となった。更に熱量システム止され、エネルギー制限も大幅に緩和。更に前後左右に急加速するクイックブースタが標準搭載された。左右スティックトリガーボタンを併用することで、より直感的な操作が可となり、レイヴンACから煩雑さが(ある程度)抑えられた。
これらの変更によって数あるロボットアクションの中でも随一の自由度とスピード感を両立した操作性を実現し、発売当時としては十分美麗グラフィックも合わさって、高い評価を集めた(とはいえ、初心者が順応して操縦を楽しめるようになるにはそれなりの修練が必要になる。新規参入者はタグリンクス養成動画」で予備知識を得ることをお奨めする)

膨れ上がり続けていたパーツ総数は大きく削減され、中量二脚ベース以外の機体の構築プランが少ないという欠点は出来たが、全体のパーツバランスが整理された。N系では値段と性例する傾向にあったがこれも止され、全てのパーツが明確な個性と一線級の性えられている。ブースタ回りが少々とっつきづらいものの、N系にべるとアセンブル難易度は低下し、初心者でも入り込みやすくなった。問題は機体構築のガレージ(本作では「ACSIS」)がシリーズ最低レベルで扱いづらい点にある。

ストーリーはこれまで同様、複数依頼されるミッションを選択し、クリアしていくことで進行するが、話の区切りごとに全6章の「チャプター」で括られるようになった。この内チャプター1、6はプロローグエピローグミッションが1つだけだが、それ以外はおおよそ7つ程度のミッションが配されている。周回プレイが前提だった過去作とは異なり、全ミッションを一周で遊べるが、ある程度ミッションをこなすと出現するチャプター最終ミッションクリアすることで強制的に次のチャプターに進むこともできる。
クリア済みのミッションはいつでも再プレイ。更にこの際には難易度が上昇したHARDモードが解禁される。

初期PV戦い続ける歓びをと宣伝された通り、シリーズプレイヤー待望の本格的なネットワーク対戦実装され、プレイ人口は大きく拡大した(世代の都合上、ハードウェア間互換はかった)。対戦機を使った数々の名勝負動画ネタ動画MAD動画も作成され、ちょうどニコニコ動画明期~円熟期に発売された作品ということもあって、人気が特に高かったシリーズでもある。

また、オンライン継続的なパーツパラメータの修正を可とした。本作では計6回の「レギレーション配信」と称したアップデートが行われ、段階的にバランスが修正されていった。初期Ver.の1.00や1.20ではバランスブレイカーとなる武装がちらほら存在し、全体的にACの機動力も低かったが、再後発Ver.の1.60ではほぼ全てのパーツが満遍なく扱えるよう調整され、ゲームスピードも向上した。
このレギレーションデータは既存のデータを上書きするのではなく、それぞれのVer.毎にデータファイル制作され、ダウンロードさえしてしまえばプレイヤーの任意で切り替えることが出来る。このため特定Ver.を定した対戦会が可となったほか、一人プレイにおいてもバランスブレイカー武器が使えるVer.に変更することで難所を突破しやすくするなど、色々と融通の利く仕様となっていた。

ストーリー

人口爆発による食糧およびエネルギー不足。秩序に拡大する極地。南北に二極化した享楽と貧困……。
救いようのない諦観と憎悪が広がり、幾多の都市テロリズム暴動で滅んだ時代。国家政府が徐々にその統治力を失っていく一方、高度に機械化された軍を支える幾つかの企業は強力な軍産複合体を形成し、その力をかつてないほどに拡大させていた。

そして、経済システムそのものの存続が危うくなり始めた時、実質的な世界最高権力にのし上がっていた「6つの巨大企業体」が、ある行動を起こした。彼らは自ら新秩序を構築するため、各政府へ史上最大のクーデター──国家解体戦争──を仕掛けたのだ。
僅か30機足らずの新アーマード・コアネクスト」を始めとする、企業の最新鋭兵器による一方的な奇襲を受けた軍はなすすべなく壊滅。戦いはおよそ一かの内に、圧倒的に決着する。

企業たちは、限りある資の節度ある再分配を最適に実現するため、人々を「コロニー」と呼ばれる群居地に押し込め、それぞれの企業ごとに管理した。経済による平和(パックス・エコミカ)」と呼ばれたこの体制はその実、社会主義的どころか、奴隷制度にも例えられるディストピアだった。
企業による軍事力の独占と、人々に蔓延する無気力が、世界の表面上の安定を保っていた。


企業統治の開始から5年。ネクストAC研究を中心とした先進技術開発産業とするコロニー・アナトリアは、研究の第一人者の死と、技術流失によって価値を失い、経済危機に陥っていた。
元来、小コロニーに過ぎないアナトリアを延命させるべく、全権を担う若き導者エミールは、技術開発用として保有していたネクストACの「実戦投入」を試みる。

きっかけは、国家解体戦争時にアナトリアに保護され、療養していた一人の「レイヴン」だった。 伝説的なACパイロットであったそのレイヴンには、 ネクストACを操作するための適性が、限りなく低いながらも存在していたのだ。その彼を、困難を承知でネクストACパイロット──リンクスに任命し、「アナトリアの傭兵」として死地へ送り出そうという非人的計画。それがエミールの賭けであった。

政治的価値しかない、古いネクストと、非力リンクス
それが仮初めのパックスを崩壊させ、企業間の全面戦争を招く元となることを予想しえた者は、この時点ではもいなかった──。


世界観設定は、架地球舞台にしていた過去作から一変。現実地球舞台に、荒した未来世界を描くようになった。ブリーフィング世界地図明らかメルカトル図法の地球だし、「旧チャイニーズ・上海」という地名も存在している。

老いたエミール・グスタフによる回顧というスタイルで描かれる、シリーズでも屈の「暗く殺伐としたストーリー」は、本作の大きな魅力となっている。主人公やその周辺人物には明確な設定が付けられ、感情移入度も上昇。そして彼らがミッション内で交わす豊富なやり取りの濃密さ、深さも興味深いところである。

ちなみに、ミッションHARDモードでのみ登場する追加の敵や台詞演出も存在する。いわば通常ミッションは「ダイジェスト版」であり、HARDモードが「本編」。これらを攻略することでより深く作品を愉しめる。それでありながら「結果だけを見せて過程を見せない」というフロム・ソフトウェアらしい物語作りは一貫している。

星野康太による数々の名BGMも合わさって、一本道で進むストーリーや演出はさながら映画のようであり、続編となる『アーマード・コア フォーアンサー』よりもシナリオ・演出面でこちらの方を高く評価するファンも多い。

用語

アーマード・コアノーマルAC
後発のネクストACと区別するため、ノーマルACと呼称される兵器群。レイヴンACシリーズにおけるMTに近い立ち位置にあたる。このノーマルACパイロットを「レイヴン」と呼称する。
アーマード・コアネクストネクストAC
これこそが本作における「AC」。コジマ粒子技術のを結集した、既存の兵器群とは全く異なる性質を持った戦略兵器である。その運用コストに加え、操縦者には先的な才められるため、総数は全世界に50機足らずしか存在しない。
機体パーツの規格は全企業間で統一されており、自在に構成を組みかえられるが、ほとんどのネクスト体となる運用企業パーツで統一している。
リンクス
ネクストACの操縦者。神経接続操縦にめられる「AMS適性」が高い者しかなることはできない(しかも辛うじて基準値を満たす程度の適性だとしい身体負荷がかかる)。加えてコジマ粒子にされる都合、短命な者が多い。
基本的に企業の私兵であり、ナンバーが割り振られ管理されている。No.26までのリンクスは「オリジナル」と呼称され、本編5年前の「国家解体戦争」で挙げた戦果順に数字が割り振られている。それ以降のNo.は、リンクスとして登録された順に付けられている。このため、数字が小さいからと言って単純に強いとは限らず、数字が大きいからと言って弱いとは限らない。
企業などに全く属さず、ナンバーを与えられていない「イレギュラー」なリンクスも少数ながら存在する。
コジマ粒子
次世代ジェネレータ技術の核となる物質。従来品とはべ物にならないエネルギーを生み出せるが、高い性を持つ環境汚染物質でもある。さらに高濃度になると物理的な破壊力すら有するようになる、極めて扱いが難しい物質。
■6大企業
国家解体戦争導者となった「GA」「ローゼンタール」「イクバール」「レイレナード」「BFF」「インテリオル・ユニオン」の各グループす。

登場人物・勢力

以下、本作における企業・勢力とそこに所属するキャラクターを記載する(同色線で括られたのが同グループ・勢力を意味する)。

コロニー・その他の勢力

アナトリア

かつてはネクストAC技術研究の最先端を担っていた。イェルネフェルト教授の死に伴って技術が流出した後は対外的な商品がくなり、パックス以後は貧困の一途を辿る。

主人公アナトリアの傭兵
国家解体戦争に参加した元レイヴン。かつては伝説的なレイヴンと称されていた。戦争で重傷を負ったところをフィオナに救われ、アナトリアに保護される。
それから数年後、経済危機に陥ったアナトリアのために傭兵となる。リンクスナンバー39。
フィオナ・イェルネフェルト(CV.坂本真綾)
イェルネフェルト教授であり、主人公アナトリアに招いた女性エミールの構想は理解しているものの、主人公を利用することへの後ろめたさを隠しきれないでいる。
本作のオペレーターである。しかし本職でないためか、手際が悪かったり感情的になったりするなど、過去作のオペレーターとは趣を異にする。
エミール・グスタフ(CV.沢木郁也)
イェルネフェルト教授の元部下にして、現コロニー・アナトリア導者。アナトリア経済対策として、ネクスト戦力による傭兵業を実行し、研究者でありながらネクスト借りパクという大博打を打つほどに、冷かつ政治的に優れた人物である。

アスピナ

ネクスト操縦関連技術に優れたコロニー。アナトリアと同じく傭兵稼業に手を出す。明言はされないが、オーメル社との繋がりが強そうな描写がちらほら見受けられる。

ジョシュア・オブライエン (CV.中田譲治)
老成した雰囲気を漂わせる、アナトリアの傭兵の同業者。リンクスナンバーは最も若い40だが、リンクス登録されるより前からAMSの被検体となっていた最初期のテストパイロットであり、実際の経験値は高い。ゲーム中では時に味方として、時に敵として登場する。
機「ホワイト・グリント」は全身を軽量パーツえ、一撃離脱戦用の火力も充足した高機動。敵として登場した時の戦力も高く、初心者リンクスの一つのである。

マグリブ解放戦線

ホワイトアフリカを中心に活動する反体制武装勢力。2機のイレギュラーネクストを有し、反体制組織としては異例の戦力を持つ。

アマジーグ(CV.小野大輔)
解放戦線の中心となって活躍するリンクス。高い精神負担を対価に自身のAMS適性以上の性を引き出し、身を削りながらネクスト戦力として企業と戦いづづけている。その姿から反体制の英雄とされている。
機「バルバロイ」はイクバールの標準機をベースにした高機動。その3次元機動力で初心者を一人前に育てる「先生」の名前ファンから拝名している。

 

企業

レイレナード

レイレナード営筆頭。コジマ技術ジェネレータで高名な新企業であり、戦力をネクスト依存している。

標準機「03-AALIYAH(アリーヤ)」は薄い装甲をプライマルアーマーと高い機動性で補う中量機で、武装のラインナップも、アリーヤの特性に合わせた近距離戦向けのパーツっている。

ベルリオーズ(CV.乃村健次)
冷静かつ歴戦の戦士としての格を持つ男。リンクスナンバー1。兵士として作戦遂行を第一としつつも強者をの当たりにして喜ぶ一面もある。乗機「シュープリス」は彼の戦果により、BFF製ライフルフレアGA系のグレネードキャノンといったレイレナード系以外のパーツ使用を許されている。
オープニングムービー舞う施設を単騎で襲撃しているのは彼である。アリーヤの鋭利なフォルムは過去作にはありそうでなかったデザインであり、AC4シリーズにおける徴的な機体である。また、ジャケット絵も飾っている。
アンジェ(CV.甲斐田裕子)
リンクスナンバー3。ACNXのアグラーヤ、ACLRジナイーダに続く孤高の女性。強者との邂逅を望んで単独行動を行い、常に戦場に身を置くことを望む。
乗機「オルレア」は彼女専用のパーツが満載された、レーザーブレードによる格闘戦に特化した機体である。

アクアビット

レイレナードと密接な提携関係にある企業
コジマ技術のリーディンカンパニーであり、GAEと共同開発も行っている。

コジマ技術に優れ、プライマルアーマーを重視した製品のほか、FCSといった精密製品も輩出する。
標準機「LINSTANT(ランスタン)」はプライマルアーマーとKP出力、および素敵性能に特化した機体であり、多くのリンクスから『アクアビットマン』と呼ばれされている。

P.ダム
リンクスナンバー21。どこかメンヘラじみた言動の女性リンクス機「ヒラエス」はコジマ武器腕を搭載した一撃必殺

GA(グローバルアーマメンツ)

地上最大規模の資本を有し、オーメル営の戦力の中核を担う企業
しかし、ネクスト技術及びリンクス育成では他企業に後れを取り、実質的な子飼いとしてアナトリアの傭兵を重用する。

旧態由来ではあるが質実剛健な実弾兵器群の火力は高い。子会社も多く、パーツラインナップが多い。
標準機「SUNSHINE(サンシャイン)」はプライマルアーマーに頼らないタフな設計を持つ重量機。その名前と四フォルムから『悪魔超人』と呼ばれている。

ローディー
GA所属リンクスリンクスナンバー36。
彼を始め戦後に見いだされたGAリンクスAMS適性が低い「粗製」が多く、首部の悩みの種となっている。
機「フィードバック」は、構造が単純な武器腕を採用し、AMS負荷を抑えた重量二脚機体。
メノ・ルー
GA一のオリジナルリンクスリンクスナンバーは10だが、これは6大企業オリジナルでは最低ランク。このあたりからもGAネクスト戦力の手薄さが伺える。
機は圧倒的な火力と装甲を誇る重量二脚タイプの「プリミティブライト」。劇中では戦場も相まって大きな脅威となる。

GAE(グローバルアーマメンツ・ヨーロッパ)

GAヨーロッパ支社。アクアビットと提携し、GAグループ内のコジマ技術を担っている。
そのためかGA本社とは独特の距離感がある。

BFF(バーナード・アンド・フェリクス・ファウンデーション)

欧州圏では単独企業として最大規模を誇る総合軍事企業かつてはローゼンタールと提携していたが、民族対立を背景にした揉め事の末、レイレナード営に合流している。
ノーマルACや艦艇を始めとした通常兵器にも定評があり、レイレナード営の軍事インフラの要となる。

ネクストは筆頭リンクスであるメアリーシェリー戦闘スタイルに合わせ、高精度射撃戦に偏重したパーツえている。標準機「047AN」の時点でスナイパーライフルを搭載するなど、そのこだわりは強い。

メアリーシェリー
リンクスナンバー5。自身の実力に絶対的な自信をもつ誇り高い女サディスティック台詞が多い。
乗機「プロメシュース」はスナイパーライフル体とした狙撃機体だが、高精度武器の命中率から迎撃にすれば近距離戦も一応可である。

ローゼンタール

オーメル営筆頭。財閥系巨大資本グループの一を担う総合軍事企業で、緻密な設計の汎用性に優れた兵器定評がある

標準機「TYPE-HOGIRE(オーギル)」に代表されるヒロイックデザインパーツ群は、初心者にも扱いやすくはあるが、その反面、特化機を組むには不向きである。

レオハルト
リンクスナンバー4。とあるミッション主人公と協働する好青年
プロモーションビデオ戦を麗に行うのは彼の機「ノブリス・オブリージュ」。天使を思わせる両背のキャノンが特徴的な機体。通称『破壊天使

オーメル・サイエンス・テクノロジー

ローゼンタールの企業だが、その実はローゼンタールよりも高い政治力・技術力を秘めた底知れない存在。
GA並びにイクバールと提携しており、本来対立する2社をまとめる役割を担う。

標準機「JUDITH(ユディト)」はHOGIREベースにした高機動軽量機。

セロ
リンクスナンバー6。AMS適性が非常に高く、オーバードブーストやクイックブーストを使用した機動戦を得意とする。

インテリオル・ユニオン

レイレナード営。「レオーネメカニカ」「メリエス」「アルブレヒトドライス(アルドラ)」の3社連合であり、レーザー兵器などのエネルギー技術運用に長ける。

標準機「Y01-TELLUS」は独特の曲面体、あるいは生物的なデザインを引く重装甲機。強力なエネルギー兵器の運用を前提としている。

シェリング
リンクスナンバー14。アルドラ所属のベテランで、作中で初めて対決するオリジナル
機「クリティーク」はアルドラの重量機「HILBERT-G7ベースの機体。KARASAWAの系譜となる重レーザーライフルHLR01-CANOPUS」を搭載しており、初心者の高いとなる。
霞スミカ
リンクスナンバー16。レオーネメカニカ所属。機「シリエジオ」はレールガンなどレオーネ製の最新鋭パーツを搭載しており、実質的な同社の最高戦力とされている。

イクバール

オーメル営。イスラム系の企業と思われる。資・食糧市場で対立するGAとは提携グループの縁で協働する。

標準機耐久力を犠牲に高機動・撹乱性を重視した「SARAF(サラーフ)」。武装は、連射や手数を重視したパーツラインナップをえる。

サーダナ
リンクスナンバー2。数学者であり宗教家でもあり「イクバール魔術師」と称されている。イクバールの最精鋭部隊である”バーラット部隊”を率いてくるが、ゲーム難度によっては特殊部隊バーラットアサド”もあわせて引き連れて来る。

 

ニコニコ動画での扱いについて

先述した通り、この作品はニコニコ動画始動と時期を同じくしたアーマード・コアでもある。

ニコニコ動画の盛り上がりと共にプレイ動画のみならず多数のMAD架空戦記シリーズ投稿され、ニコニコ動画と発展を共にした作品である。特にキャラクターに容姿を設けず、物語に至るまで想像の余地があることから優秀な素材集としても注された。

タグコジマ汚染患者シリーズ」「アーマードコア良作MAD」等のタグが付いた動画シリーズ作品のゲームとしてはかなりの多さであることがそれを物語る。

関連動画

PVとープニング。この時点からなんだただの実写かと言わしめんという気迫の片鱗が見える 。

MADも盛ん。他版権作品との混成MADが破綻く動くのもこの想像の余地の大きさにある。

関連用語

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/22(火) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/22(火) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。