プレートテクトニクス 単語

11件

プレートテクトニクス

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

プレートテクトニクスとは、地球科学の学説である。

概要

 簡単に言えば、地球の表面はマグマの上に浮かぶプレートと呼ばれる岩盤で出来ており、そのプレートが動いて、プレート同士が衝突したり離れたりすることで大地が出来たり、地震が起こったりするという説である。1960年代ごろから提唱され現在では定説となっている。

なお、太陽系でプレートテクトニクスが見られるのは地球だけであり、なぜプレート運動が始まったのかという大きながある。

日本の地質学会での反応

 それまでは、なぜ大地が出来たかという疑問には地向斜造山論が唱えられてきた。

 これは、たく言えば、海底が溜まっていきそれが何らかので盛り上がって大地が出来るという理論であるが、その「何らかの」とは何なのかが説明できなかったのに対し、プレートテクトニクスは前述のようながあるものの、大地が出来るプロセスを合理的に説明できることや、プレートが存在する拠も次々と出てきたことから、70年代には次々と世界地質学の分野ではプレートテクトニクスを受け入れだした。だが、日本は違った。

 なぜなら、日本地質学会は共産主義者に支配されていたからである。と書くと「何を言ってるんだ?」と思われるかも知れないが事実なのである。

 というのも、地向斜造山論はソ連地質学者が中心になって発展させた理論であり、プレートテクトニクスは西側の学者が中心になって発達させた理論であり、さらにプレートテクトニクスを裏付ける海底調アメリカ海軍原子力潜水艦海底地図を作るに当たって協した事情もあって、どんなに拠を突きつけられても拒絶し続けたのである。

 しかし、プレートテクトニクスは子供でも理解できる易かつ新な学説であったことから小松左京が『日本沈没』(1973年)でプレートテクトニクスを取り入れると、『ドラえもん』でもプレートテクトニクスを下敷きにしたエピソードが描かれ、1973年より高校地学の学習導要領ではプレートテクトニクスが教えられるなど、80年代にはすでにプレートテクトニクスは一般常識の範囲になりつつあった。だが、日本地質学会は違った。

 結局、日本地質学会がようやくプレートテクトニクスを受け入れだしたのは80年代後半とも、ソ連が崩壊した後とも言われている。

 この事実は、イデオロギーが学説を捻じ曲げた日本アカデミアにのこる恥部であると言っても過言ではい。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP