前線とは、
- 戦場で敵に対して一番前で直接戦闘している部隊の線のこと、転じて民衆の運動や現象などの先頭。
- 気象学用語のひとつ。
のいずれかを指す。この記事では主に2について解説する。
気象学における前線
気象学における「前線」とは、寒気団と暖気団との境界線のことであり、風向、風速の変化や降水を伴っていることが多い。前線は、その動きと構造によって、以下の4種類に分けられる。
- 温暖前線 - 寒気団側へ移動する前線。通常、前線の通過後に気温が上がる。
- 寒冷前線 - 暖気団側へ移動する前線。通常、前線の通過後に気温が下がる。
- 停滞前線 - ほぼ同じ位置にとどまっている前線。梅雨前線や秋雨前線などはいずれも停滞前線である。
- 閉塞前線 - 寒冷前線の移動が速くなり温暖前線に追いついた前線。
タイトルに「前線」が含まれる項目の例
「千日前線」など語の区切り方が違うものは除く。