最高速度とは、その道路・線路等で出してよい、もしくは車両等が出せる、最も高い速度のことである。
おそらく自動車教習所では、一般道の最高速度は、何も標識・標示がなければ60km/hというのは学んでいるはずである。では、そもそも、最高速度はどのようにして決まるのか、順番に説明をする。
なお、以下の文書は警察庁が公開している、「交通規制基準」をもとに執筆している。
まず、その道路が市街地(DID: 人口集中地区)にあるか、そうでない(非市街地)かという。
原則は、以下の要素により決定される。
それ以外の道路の基準は、以下の通り。
ただし、これに加えて、様々な要因により、±10km/hの変更を行う。また、規制速度と実勢速度と20km/h以上の乖離がある場合、それを考慮する(ただし、原則として60km/hを超える指定は行わない)。
ただし、以下の条件を満たした、自動車の通行機能を重視した道路の場合、70km/h以上を原則とする。この場合、原則として入り口に歩行者等、軽車両及び原動機付自転車の通行止め規制を行う。
なお、この場合であっても80km/hを上限とし、それを超える指定は行わないことを原則とする。
時間帯や季節によって最高速度が変わる運用は望ましくないため、そのような設計は理由がない限り[1]行わない。
まず、非分離2車線の場合は以下の通り。
分離2車線・分離4車線以上の場合は、まず、以下の6項目それぞれについて、適合速度を算出する。
次に、それらの中で最も低いものを道路の適合速度とする。ただし、ほんの短い区間だけ高い場合は、周辺ともどもその速度とする。
最後に、その適合速度をベースに最高速度とする。ただし、以下の例外がある。
募集中
掲示板
提供: ひさ☆
提供: ガヴリヱル
提供: PEA
提供: stear
提供: 蒸し豆
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 08:00
最終更新:2025/04/01(火) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。