二輪の自動車・原動機付自転車通行止め 単語

ニリンノジドウシャゲンドウキツキジテンシャツウコウドメ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

二輪の自動車・原動機付自転車通行止めとは、日本道路標識の一種である。

概要

自動二輪車オートバイ)と一般原付(50ccバイク)の通行を禁止する意味で設置される道路標識のこと。ただし、特定小型原動機付自転車電動キックボードなど)は対外である。

補助標識によって原付や総排気量125cc以下の小バイクのみを規制したものや、逆に小バイク原付規制外としている場合もある。前者はバイパス道路トンネル、高架といった原付での走行が危険な道路に、逆に後者は新住宅地や工業団地などのっ直ぐな道路騒音を防止するために設置されることが多い。また、後者の場合、時間帯を深夜休日に限定している場合もある。

また、山間部ではカーブや坂が多くて危険であるためバイクの通行を禁止するという例も存在する。

高速道路ではこの標識くても原付と小バイクは通行禁止である。

大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り通行禁止」とデザインが似ているが、描かれている人が1人だけである点で区別できる。

現在は正式名称が「二輪の自動車・一般原動機付自転車通行止め」となっている。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/27(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/27(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。