田中将大 単語


ニコニコ動画で田中将大の動画を見に行く

タナカマサヒロ

8.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

田中将大(たなか まさひろ、1988年11月1日-)とは、兵庫県出身のプロ野球選手投手)である。現在読売ジャイアンツに所属。

愛称は「マー」「マー君」「まさお」など。一部のファンには「まーりゃんドルオタピッチマン」と呼ぶ者もいる。
偉大な功績からもはや「君」呼びなど畏れ多いということからネット上では「マーさん」と呼ばれることもしばしば。

連続勝利記録ギネス世界記録を保持。2014年から2020年まではメジャーリーガーだった。

プロ入り前

小学校時代は坂本勇人バッテリーを組んでいた(別に友とかではなくチームメイトの一人)。
ちなみに当時は、坂本投手田中捕手であった。

北海道駒大苫小牧高校に進学。2年生時事実上の投手として甲子園連覇に大きく貢献。決勝戦で投じた最後の一球が150km/hを計測し、プロから注を浴びる。

3年次はエースとして3連覇に挑み、決勝で早稲田実業斎藤佑樹と延長15回引き分け再試合という熾な投げ合いを演じて甲子園を大いに沸かせた。結局再試合で敗れ3連覇はならず。

ちなみに愛称の「マー君」は日選抜大会に出場した際に、斎藤からこう呼ばれていたと明かしたのが由来。

斎藤早稲田大学への進学を表明したこともあって、その年のドラフトでは高校生最大の玉として横浜ベイスターズオリックス・バファローズ東北楽天ゴールデンイーグルス北海道日本ハムファイターズから1位名を受け、くじ引きの結果楽天が交渉権を獲得。契約金1億、年俸1500万という最高額で契約を交わした。

プロ入り後

同期入団の嶋基宏バッテリーを組むことが多かった。

魔球とも称される縦の高速スライダーは独特の変化を見せ、解説者が球種を間違えることも少なくない。そのため田中ハイライト動画においては、投げた球種について意見するコメントが集中しやすい。

おっさんこと草野大輔と仲が良いらしい。

楽天時代は、駒大苫小牧時代の活躍もあって日本ハムファンにも人気がある。2008年札幌ドームでの日本ハム戦で勝利した際、特別にヒーローインタビューが場内に流され(普通は敵チームヒーローインタビューは流されない)、日本ハムファンからも温かい拍手を浴びた。

2006年甲子園決勝の一件があるためか、何かと斎藤佑樹較対となる。
中本人も以前は嫌がっていたが、スルースキルを覚えたことにより対処できるようになった。 

経歴

楽天時代

2007年

投手が手薄なことと、当時の楽天野村克也監督の「マーくんは、実戦でドンドン経験を積ませていった方が、絶対に伸びる」という方針から、高卒ルーキーながら開幕から一軍のローテーション入り。

公式戦初登板では福岡ソフトバンクホークス打線メッタ打ちにされる(でも打線の援護では消えた)。が、登板4試合ソフトバンク相手に完投で初勝利を挙げリベンジを果たすと、その後はソフトバンク全にカモにし、結局この年ソフトバンクから5勝を挙げた。ちなみに「四本柱」と呼ばれるソフトバンクの4投手斉藤和巳杉内俊哉和田毅新垣渚)の全員に投げ勝っている。

一時期、リードを許して降したものの、その後打線が奮起し田中の負けを消してしまうことが多く、野村監督から
マー君 神の子 不思議な子」とまで言われた。

1年ながらオールスターに出場。だが散々打たれて敗戦投手に。

結局高卒ながら11勝(7敗)し、同じく11勝した西武ライオンズ岸孝之を抑え新人王を獲得した。
高卒投手の新人王は松坂大輔西武)以来である。

2008年

北京オリンピック野球日本代表に選出。本大会では3試合7イニングを失点に抑えた。

一方でペナントの勝ちムエンゴが多く惜しくも9勝どまりで、二桁にはあと一歩及ばなかったが、岩隈久志に次ぐローテーションの柱としての地位を確かなものにした。

2009年

WBC日本代表に最年少で選ばれる。先発ではなく中継ぎでの起用が中心だったが役割を果たし、連覇に貢献する。

ナントが開幕すると、いきなり『4試合連続完投』+『4連勝』で4月を終え、初のMVPく。
その後連勝記録は7まで伸びたが、8勝を得た後は勝ちが遠のいた。
しかし、9勝を得てからは再び勝ちを積み重ね、8月には二度MVPに選ばれる。

クライマックスシリーズでは第1ステージ、第2ステージともに先発し、完投勝利を挙げる。
シーズン成績は15勝6敗、防御率2.33。

シーズンオフ契約更改では1億500万円増の1億8000万円で更改。

2010年

シーズン開幕前に沢村賞宣言をするも、ムエンゴに悩まされる。神の子とは何だったのか。
更に6月には大腿の離れ、 8月末には右大胸筋部分断裂によりシーズン終盤を棒に振るなど故障にも悩まされる。
シーズン成績は11勝6敗、防御率2.50だったが、奪三振投球回過去4年で最低の成績を記録

シーズンオフには里田まいとの交際も発覚。ちなみに楽天チームメイトは全く気付かなかったらしい。 

2011年

2010年同様、キャンプ時に沢村賞宣言をする。同時に2011年はスペらないことも宣言した。
更に岩隈久志から開幕投手の座を奪うことも宣言。

シーズン開幕後は2010年に続き、再度ムエンゴに悩まされる。
一方で新たに習得したSFF(前年の週刊ベースボール変化球特集に載っていたファルケンボーグソフトバンク)のSFFについて語った記事を見てボールの握り方をモノにした)による奪三振率の増加、防御率の改善(統一球もあるが)など投球内容が大きく向上。6月15日終了時には防御率一位になる程に。 

江夏豊以来となる(高卒ルーキーイヤーからの5年連続100奪三振記録も達成。

6月25日には西武ドーム球速167kmを叩きだした。

8月27日に首位ソフトバンクから18奪三振を奪い完封勝利。1試合18奪三振は、1995年野田浩司オリックス)が記録した19奪三振に次いで歴代単独2位

シーズン終了時には新人王以来となる最多勝最優秀防御率、最優秀投手タイトルを獲得。
完投数、奪三振、イニング数、完封数、四球数ともに自己最多の記録更新した。
防御率に至っては1.27と1956年稲尾和久の1.06に続くパリーグ2位記録立(2リーグ制以後歴代5位の記録でもある)。

11月4日にはキャンプ時の宣言通り沢村賞も受賞。exit
名実ともにプロ野球界を代表する投手の一人になった。 

2012年

兼ねてから交際していた里田まいとの婚約を発表。ところがその直後に自動車の接触事故人身事故)を起こすというアレな展開(俗に沢村賞呪いと言われる)で2012年の始まりを迎える。

開幕投手を務めるも敗戦し、更に痛で離脱する。
復帰後はエースの意地か、登板時には積極的に長いイニングを投げ、シーズン終了時には両リーグトップの8完投記録

最終的には2011年よりも成績は悪化したが、最多奪三振タイトルを獲得。

2013年

WBC日本代表に選出される。背番号17。序盤は打ち込まれ中継ぎに転向したが、WBC球に慣れていき、決勝戦での先発登板が予定されていたが、決勝ラウンドの準決勝で敗れたため、登板はなかった。

レギュラーシーズンでは開幕から連勝記録を重ねる。8月2日北海道日本ハムファイターズ戦でプロ野球タイ記録となる開幕15連勝を達成。さらに8月MVPを受賞したことで、両リーグ初の4ヶ連続MVPも達成し通算11度オリックス・ブルーウェーブ時代のイチローを抜いて両リーグ単独最多となった。9月6日北海道日本ハムファイターズ戦を勝利し開幕20連勝を飾り、稲尾和久の単独シーズン20連勝のプロ野球記録に並び、1912年ルーブ・マーカードジャイアンツ)が記録した開幕19連勝をえる“世界記録”も達成。9月26日埼玉西武ライオンズ戦ではリリーフ登板ランナーを二人抱えたが、栗山巧浅村栄斗ストレートで討ち取り、楽天史上初の優勝を決め、田中胴上げ投手となった(詳細は田中の8球を参照)。最終成績は24勝0敗1セーブNPB歴代新記録勝率1.000防御率1.28、WHIP0.94を記録し、二度沢村賞を受賞。

ポストシーズンでも負けなしで勝ち進んだが、読売ジャイアンツとの日本シリーズ第6戦日本一に王手をかけマウンドに上がったが、対策を練ってきた巨人打線に打ち込まれ、その後9回まで160球投じたが、初めて敗戦投手となる。その後マウンドに上がることはないと思われたが、なんと翌日の第7戦の9回のマウンドに上がった。ランナーを背負ったが、巨人打線失点に抑え、楽天は球団初の日本一を達成。田中レギュラーシーズンクライマックスシリーズに引き続き、3期連続で胴上げ投手となった。

12月25日MLB入りをすため、ポスティングシステムが申請された。

ヤンキース時代

2014年

田中の移籍先の最終補としてニューヨーク・ヤンキースロサンゼルス・ドジャースシカゴ・カブスシカゴ・ホワイトソックスアリゾナ・ダイヤモンドバックスの5球団が有力視されていた。この頃になると、アメリカメディア田中の動向に敏感になっていて、田中ツイッターで「(Twitterアイコンをどれにするか)決めれん」とつぶやいたところ、なぜか「決まった」と誤訳され、「ついに球団を選んだ!」と勝手に解釈され大きく報道されるなどの事件も起こった。

そして2014年1月22日アメリカメディア田中ニューヨーク・ヤンキースと7年総額1億5500ドル契約したと報じた。投手としては、クレイトン・カーショウジャスティン・バーランダーフェリックス・ヘルナンデスCC・サバシアに次ぐメジャーリーグ史上5番の高額契約である。背番号19。

開幕ローテーション入りし、デビュー戦となったトロント・ブルージェイズ戦(4月4日)では7回3失点と好投し、メジャー勝利。これが日通算100勝となった。その後もメジャー舞台で連勝していたが、5月20日シカゴ・カブス戦では4失点メジャー楽天時代から続いていた連勝記録も34でストップした。メジャー記録タイ記録となる16試合連続クオリティースタート(6回以上投げて自責点3点以内に抑えた時に記録)を達成し、オールスターに選出されるなど順調だったが、7月10日に右肘の痛みを訴え故障者リスト入り。診断の結果、右肘の靭帯断裂で戦線を離脱することになった。前半戦終了時点で12勝4敗、防御率2.51。9月21日トロント・ブルージェイズ戦で復帰し、13勝を挙げたが、ボストン・レッドソックス戦で5失点KO負け。メジャー1年を13勝5敗、防御率2.77で終えた。

2015年

前年の肘の故障が懸念されていたが、8月28日アトランタ・ブレーブス戦で10勝を挙げ、ダルビッシュ有以来のデビューから2年連続二桁勝利を達成。
ア・リーグ地区シリーズ進出決定戦で登板したが、2被本塁打2失点敗戦投手となり、15年シーズンを終えた。

10月20日には右肘のを除去する手術を受けた。

2016年

シーズン開幕前に第1子が生まれた。

オープン戦では不調だったが、2年連続で開幕投手を務める。ダルビッシュ有以来のデビューから2年連続二桁勝利を達成。メジャー3年にして初めて規定投球回に到達し、チームトップの14勝を挙げた。

2017年

第4回WBCは不参加だった。

開幕戦で3回7失点炎上。その後も不調に苦しみつつも、8月27日シアトル・マリナーズ戦で10勝を挙げ、4年連続2桁勝利を挙げた。9月2日ボストン・レッドソックス戦でメジャー通算50勝を達成。好不調の波に悩み、13勝12敗だった。

ポストシーズンでは地区シリーズ第3戦で7回3安打失点ア・リーグ優勝決定シリーズ第5戦で7回3安打失点で2勝を挙げる。2勝は日本人メジャーリーガーでは5人である。

2018年

開幕後第2戦で登板し、勝利投手となった。

27試合に登板し、12勝6敗、159奪三振防御率3.75の成績を挙げたが、5年連続2桁勝利日本人史上初だった。
地区シリーズでは第2戦で勝利投手となり、第4戦ではブルペンで待機していたが、登板することはなく、チームは敗退した。

2019年

2年ぶり4回開幕投手を務め、6回2失点勝利投手となった。オールスターには代替として選出され、1回失点と好投して、直後に味方打線得点を入れたことで日本人メジャーリーグ初の勝利投手となった。32試合の登板で11勝を挙げ、ヤンキースの7年ぶりの地区優勝に貢献した。

地区シリーズではミネソタ・ツインズに全焼したが、リーグチャンピオンシップシリーズでは1勝1敗で敗退した。オフに右肘のクリーニング手術を受けた。

2020年

新型コロナウイルスの流行のシーズン開幕が7月にずれ込む。シーズン開幕を前にジャンカルロ・スタントン打撃投手を務めていたが、打球を頭部に受け、幸い病院で軽い震盪と診断された。そのためシーズン開幕から約一週間後の8月シーズン登板となった。10試合に登板し3勝3敗だった。オフFAとなり、長きに綿って所属先が決まらなかった。

楽天復帰後

2021年

1月28日に古巣の楽天に復帰し、2年契約を結んだ。背番号は18。年棒は9億円で巨人菅野智之えた。入団会見では「震災から10年で意味あるタイミング」「日本で投げたい気持ちがあった」と述べた。
ヤンキースに関してはGM新型コロナウイルスシーズンがいつ始まるかも不透明な要素ばかりな上、コーリー・クルーバーなどの投手の補強を行ったことで財政に余裕がなかったことを明かしているが、再契約の可性については「これからもオープンドアを閉めることはない」と返答した。


4月17日北海道日本ハムファイターズ戦が日本球界復帰後初登板となったが、5回3失点敗戦投手となり、2012年から続いていた連勝記録は28で止まった。4月24日西武戦で日本球界復帰後初勝利を挙げたが、これがNPB通算100勝となった。楽天のみでの達成は史上初である。規定投球回に到達したが4勝9敗と打線の援護に恵まれなかった。

2022年

5月3日日本ハム戦で通算1500投球回を達成。10月2日オリックス戦で敗れたことで二桁勝利に届かず、パ・リーグワーストの12敗に終わった。オフ楽天と再契約を結んだが、契約更改では9億円から47%減の4億7500万円でサインした。

2023年

2012年以来11年ぶりに開幕投手を務める。日本ハム打線相手に5.2回を1失点で締め、エスコンフィールドHOKKAIDO初の勝利投手となった。10年ぶりにオールスターゲームに選出され、第1戦で登板した。この年も7勝11敗と負け越し、日通算200勝まで残り3勝となった。オフに右肘のクリーニング手術を受けた。

2024年

状態が上がらなかったため長きに渡って二軍で過ごした。1試合の登板で1敗に終わった。契約更改では減額制限をえる減棒を提示されていたが、これを拒否したことで自由契約となった。

巨人時代

2024年12月24日読売ジャイアンツ契約したことが発表された。背番号11

人物

成績

年度別投手成績




Year



Team



G



GS



CG



SHO



W



L

|

SV

|


HLD



W-L%



IP



H




HR



BB



HBP



SO



WP



R



ER



ERA
2007年 楽天 28 28 4 1 11 7 0 0 .611 186.1 183 17 68 7 196 10 83 79 3.82
2008年 25 24 5 2 9 7 1 0 .563 172.2 171 9 54 2 159 6 71 67 3.49
2009年 25 24 6 3 15 6 1 0 .714 189.2 170 13 43 7 171 3 51 49 2.33
2010年 20 20 8 1 11 6 0 0 .647 155.0 159 9 32 5 119 1 47 43 2.50
2011年 27 27 14 6 19 5 0 0 .792 226.1 171 8 27 5 241 7 35 32 1.27
2012年 22 22 8 3 10 4 0 0 .714 173.0 160 4 19 2 169 4 45 36 1.87
2013年 28 27 8 2 24 0 1 0 1.000 212.0 168 6 32 3 183 9 35 30 1.27
2014年 NYY 20 20 3 1 13 5 0 0 .739 136.1 123 15 21 4 141 4 47 42 2.77
2015年 24 24 1 0 12 7 0 0 .632 154.0 126 25 27 1 139 4 66 60 3.51
2016年 31 31 0 0 14 4 0 0 .778 199.2 179 22 36 3 165 7 75 68 3.07
2017年 30 30 1 1 13 12 0 0 .520 178.1 180 35 41 7 194 7 100 94 4.74
2018年 27 27 1 1 12 6 0 0 .667 156.0 141 25 35 7 159 3 68 65 3.75
2019年 32 31 1 1 11 9 0 0 .550 182.0 186 28 40 2 149 7 95 90 4.45
2020年 10 10 0 0 3 3 0 0 .500 48.0 48 9 8 2 44 0 25 19 3.56
2021年 楽天 23 23 1 0 4 9 0 0 .308 155.2 131 7 29 5 126 6 54 52 3.01
2022年 25 25 1 1 9 12 0 0 .429 163.0 160 16 30 4 126 4 65 60 3.31
2023年 24 24 0 0 7 11 0 0 .389 139.1 156 15 38 5 81 5 79 76 4.91
2024年 1 1 0 0 0 1 0 0 .000 5.0 6 1 2 0 1 0 4 4 7.20
NPB:11年 248 245 55 19 119 68 3 0 .636 1778.0 1635 117 372 45 1572 55 569 528 2.67
MLB:7年 174 173 7 4 78 46 0 0 .629 1054.1 983 208 208 26 991 32 476 438 3.74

国際大会での投手成績

年度 代表 大会 登板 先発 勝利 敗戦 セーブ 投球回 被安打 被本塁打 与四球 与死球 奪三振 暴投 失点 自責点 防御率
2008年 日本 五輪 3 0 0 0 0 7.0 3 0 3 3 9 0 0 0 0.00
2009年 WBC 4 0 0 0 0 2.1 3 1 0 0 5 0 1 1 3.86
2013年 WBC 4 1 0 0 0 7.0 10 0 0 0 12 0 3 2 2.57
2020年 五輪 1 1 0 0 0 3.2 6 0 1 1 6 0 3 3 7.36

タイトル・表彰・その他

タイトル
NPB 最多勝利 2回 2011年2013年
最優秀防御率 2回 2011年2013年
最多勝 2回 2011年2013年
最多奪三振 1回 2012年
NPB 新人王 - 2007年
MVP 12回 2009年4月8月2010年5月2011年6月7月10月
2012年6月2013年5月-9月
沢村賞 2回 2011年2013年
最優秀バッテリー賞 2回 2011年嶋基宏)、2013年嶋基宏
ベストナイン 2回 2011年2013年
ゴールデングラブ賞 3回 2011年-2013年
MLB ピッチャーオブザ・マン 1回 2014年5月
その他
NPB オールスターゲーム出場 6回 2007年-2009年2011年-2013年
1試合18奪三振 1回 2011年8月27日
開幕投手 2回 2012年2023年
MLB 開幕投手 4回 2015年-2017年2019年
MLBオールスターゲーム出場 2回 2014年2019年

関連動画

楽天時代

ヤンキース時代

楽天復帰後

関連項目

外部リンク

SNS

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。