簡易軌道 単語

8件

カンイキドウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

簡易軌道とは、北海道の開拓地で使われていた鉄道の一種である。

概要

北海道の開拓では、地盤が弱い泥炭地などでまともな道路が建設できず、せっかく産出した農産物や木材などを搬送するのに非常に苦労していた地域があった。(特に道東道北)
このため、内務省は道路の代わりに地盤が弱くても建設できる線路を敷き、入植者がそれぞれ自分のトロッコを牽く「殖民軌道」が建設され、戦前の開拓地輸送を担っていた。
中には輸送量が急増し、ガソリン機関車による輸送、さらには国鉄線を敷き直した路線(標線)もあった。

戦後は農省が所管し、地元自治体運営する「町営軌営軌」として運営されていた。
高度経済成長以降はモータリゼーションが進行し、まともな道路が建設されていったことや、1970年に補助が打ち切られたことから72年の中町営軌を最後に姿を消した。

エピソード

・根拠法令がそもそもなかった(戦前)
内務省の開拓事業の一環、道路の代わりであったため軌法や地方鉄道法に基づかない運営であった

・中間のなかには地元の利用者しか知らない地点もあった
バス停並のものであったため、跡すら残っていない地点も多い。

閉塞なしで続行運転
時代のクマ対策で列をなしていた名残と言われているが、簡易な動路面電車などの40キロ規制を大幅に上回るスピードで続行運転をしていたと言われている。

ダイヤもお構いなしに試運転
自走客(気動車)が納入されたので適当に試運転開始、対向列車と鉢合わせて正面衝突寸前、さらにそのまま引き返して遅れ定期列車として運転

連結器理やり曲げて連結
もらった車両連結器の高さが合わないため、理やりリンク(連結器同士を繋ぐ部材)を折り曲げて繋げられるように改造

・そのへんに転がってた自動車エンジンを取り付けて客を自走化改造

大工さんに除雪を作らせる

トンデモ営業の鉄道といえば根室拓殖鉄道朝倉軌道が有名だが、負けず劣らずな(?)運営がなされていたのである。
特に根室拓殖鉄道は近隣地域であったことから、車両改造運営には各種のを受けていると思われる。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/18(土) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/18(土) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP