自律神経失調症単語

ジリツシンケイシッチョウショウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「自律神経失調症」とは、神経バランスが崩れて起こる様々な症状の総称である。

医学記事 【ニコニコ大百科 : 医学記事】
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

概要

自律神経失調症は、一般的には自神経系の調節異常により、心身のバランスが崩れた状態とされている。
人間の自神経は、交感神経(緊)と副交感神経(緩和)の2つから成り立っていて、意識に循環、呼吸、消化、発・体温調節等を行っている。
神経運動神経と違い、自分の意志でコントロールできないため、これらのバランスが崩れてしまうと様々な自覚症状が現れる。
生活習慣の乱れやストレスにより、体内の調節機が低下することで、全身のだるさ、頭痛、不眠、気力・集中の低下、腸の不快感等のうつ病によく似た症状を引き起こすと言われている。

しかし、実はその定義は曖昧で、自律神経失調症という病名は、正式な医学としては認められていないという見解もある。
異常が見つからない場合に、医者が患者を納得させるためにとりあえず付ける診断名であるという否定的な見方もあり、自律神経失調症に対する扱い方は、医療関係者でも意見が分かれている。

但し、自律神経失調症を軽んじていると、他の疾患を見逃してしまうことになりかねないので注意が必要である。
うつ病パニック、過敏性腸症候群、場合によっては等の重大な病気へつながる場合もあるため、症状が軽いからと行って放置してはいけない。

自律神経失調症と診断された患者は、原因がはっきりするまで多種の検を勧められたり、対症療法や精療法での治療が行われる。
生活習慣を善し、食事睡眠運動をしっかり取り、ストレスや不安を取り除いて、心身を休めることが肝要である。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/22(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/22(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP