芹とは、以下のことを表す。
人名
実在の人物
架空の人物
漢字として
- 意味
- セリ、贈り物のへりくだった言い方。〔説文解字・巻一〕に「楚葵なり」とある。〔説文〕には菦が別に載っていて〔説文・巻一〕に「菜なり。類蒿。」「周禮に菦菹有り」とある。
- 字形
- 形声。声符は斤。
- 音訓
- 音読みは、キン(漢音)、訓読みは、せり。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。1990年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 芹献・芹藻
異体字
- 斳は、〔集韻〕に「亦た作る」とある異体字。ほかに、肋、固い、という意味がある。JIS X 0212補助漢字。
- 䓅は、〔集韻〕に「或ひは作る」とある異体字。
- 菦は、異体字。〔説文〕に芹、菦は分かれて載っているが、菦の段注に同じ字であることを知らずに〔爾雅〕を受けて芹字を加えてしまったのでは、とある。
- 𧁲は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/31(水) 20:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/05/31(水) 20:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:人物追加(西園寺芹)&実在の人物を整理(“日本の”を削除 / 個別記事のあるキャラを太文字化。)
キャンセル