「 」
題 名 の な い 音 楽 会
U N T I T L E D C O N C E R T
題名のない音楽会とは、テレビ朝日系で放送されている世界最長寿クラシック音楽番組である。
1964年8月1日放送開始。番組開始当初からアポロマークでおなじみの石油精製・元売の出光興産の一社提供で放送されている。クラシック音楽を中心に様々なジャンルの音楽を取り上げ、その音楽の楽しみ方を提案する番組である。
実はこの番組、番組開始から1966年3月までは東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放送されていた。
しかし、当時の東京12チャンネルの深刻な経営難による放送時間の縮小に追い込まれ、この番組も存続の危機に追い込まれた。
そこで、番組そのものをそのままNETテレビ(現:テレビ朝日)に移籍するという大胆な存続策が番組スポンサーの出光興産の強い支援の元に行われ、1966年4月から同局に移動したという経緯がある。
黛敏郎、永六輔、武田鉄矢、羽田健太郎、佐渡裕、五嶋龍と司会者は変遷し、現在は石丸幹二が6代目として就任。なお、黛敏郎と羽田健太郎は逝去するまで司会を務めていた。
(なお、永六輔は黛敏郎急逝後の代理司会という位置づけのため、番組公式には歴代司会者は6人という数え方を行っている)
2009年、番組開始45周年を機にギネス・ワールド・レコーズに「世界一長寿のクラシック音楽番組」の申請を行い、同趣旨の番組でありながら「黛敏郎の間奏曲」というタイトルに改題をしていた後の1969年7月以降からの記録とされたものの、正式にこの記録が認められた。
現在、テレビ朝日で放送されている番組でも最長寿番組となっている。(ギネスブックの基準に準ずれば「日曜洋画劇場」に続いて2番目。)2017年3月には放送2500回を突破した。
掲示板
25 ななしのよっしん
2020/01/27(月) 20:07:47 ID: L6GKBbzXUU
今や大して面白く無い似た様な内容ばっかりやってるな…
黛敏郎時代を見ると色々やってて今より多様性が凄まじい。
26 ななしのよっしん
2022/06/23(木) 01:38:48 ID: bVhEHGAjy/
ニチアサの後ろにくっつけておけば流れで見てクラシック音楽に興味持つ子も拾えただろうに、元教育局の意地はもう無いんだな
27 ななしのよっしん
2025/01/30(木) 05:55:47 ID: cgghddxvUd
>>26
関西だと夏は高校野球で飛んじゃう(振替放送なし)だったから枠移動で飛ばなくなったのはありがたい
土曜朝の6時からだけど( )
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/16(日) 09:00
最終更新:2025/03/16(日) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。