関西(かんさい)とは、「関」の西側のことである。関東の対義語として用いられることも多い。
古くから、日本において関(関所)の東側が「関東」という概念はあったようである(なお時代によってどこの「関」から東かについては変遷がある)。しかし、関西と言う概念は希薄であり、現在においても「関西」がどこを指すかは曖昧になってしまっているが、多くは京阪神を中心とした地域を指す。
かつては「畿内」と呼ばれた地域を少し拡張して「近畿地方」と同義で使われることも多いが、近畿とは範囲が微妙に異なり全く同一ではない。その違いは、三重県を含むか含まないかの違いである。「近畿地方」は三重県が含まれているが、「関西地方」に三重県は含まれていない。即ち「関西地方」は「近畿地方」よりも狭い地方を指す。また、江戸時代には上方と呼ばれていた(天皇家が京にあったためで、江戸へは”下る”と表現していた)。
要は便宜上の呼称であり、「近畿」地方は日本を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄に分けた場合。
一方、関西とは経済圏での考え方が主流となっており、関西広域連合では関西2府4県のほか、経済的なつながりを持っている鳥取県と徳島県もこれに加盟している。広義の意味での関西はこれらも含む場合がある。また、海外では近畿という呼び名が「kinky」(変質者、変質的な)に聞こえるため、kansaiを好んで用いるようになっている。
なお、これで分類すると中部地方という概念はなくなり、甲信越または信越、北陸、東海、中京などに分かれる。この際に、三重県は中京や東海に含まれる(なお、三重県と大阪府との経済的なつながりは皆無ではなく、鳥取県や徳島県より関西との人的交流は盛んである。しかし、それでも名古屋の影響力が強すぎるのである)。
一方、姫路市は関西に含まれるが、厳密に考えれば山陽経済圏に含まれる(そのため、関西地方で唯一京阪神大都市圏とは独立した経済圏となっている)。元々、姫路は畿内ではなく、山陽道に含まれた。
他にも福井県嶺南(若狭)地方、そして前述した三重県も伊賀地方は関西とのつながりが密接である。
日本全国をカバーする会社が地域を幾つかに分ける際、「○○関西」のように使用されることも多い(ドコモ関西、関西電気保安協会など)。
なお、兵庫県にある私立大学、関西学院は「かんせいがくいん」、大阪府にある私立大学、関西大学は「かんさいだいがく」である。また、岡山県にある私立高校、関西高校は「かんぜい」である。
掲示板
139 ななしのよっしん
2023/12/27(水) 12:22:23 ID: JctJ0Cq1a8
関西の企業は大阪だけでも29万4000(うち大企業1106)あるのに、数個あげて全体を語るのはまさに"木を見て森を見ず"だよ。
140 ななしのよっしん
2024/03/08(金) 21:38:37 ID: 33I+lVi658
「関西なめんなよ」小学校教諭が停職 処分重すぎと地裁が取り消し
https://
141 ななしのよっしん
2024/03/22(金) 20:06:13 ID: U9Gi0qj7Ps
関西が栄えてたのって日本国内でまとまった平野部があるのがこの辺りくらいで水運もよかったというか条件のおかげ
この前提が関東平野の開発や日本の領域が東に大きく拡大して崩れたのだから関西の復権はなく関東はどんどん栄えていくのでは
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/06(金) 05:00
最終更新:2024/12/06(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。