Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て!!!とは、とは、アニメ『Go!プリンセスプリキュア』の劇場アニメーション作品である。
2015年10月31日公開。映画プリキュアの第19作である(レギュラーシリーズ映画では第12作)。
前年の『人形の国のバレリーナ』は10月の連休という早い時期の公開だったが、本年はいつも通り10月末の上映となる。また公開日がハロウィンということもあって、それにちなんだ物語が描かれることになる。
しかし今回はかなりの変化球を出してきた。それはなんとシリーズ初の3本立て構成で上映される点である。これまで『お菓子の国のハッピーバースディ♪』と『ちょ〜短編 プリキュアオールスターズ GoGoドリームライブ』による2本立てはあったものの、3本立てとなるとどのような上映形態になるかが気になるところ。5分程度のデフォルメCGキャラによる短編、従来通りのセルベースの約50分(デジモンとの同時上映だった『チクタク危機一髪!』と同じぐらいの時間)の長編、フルCGによる約20分の中編という順で上映する。
また、本作ではプリキュアシリーズの産みの親で、テレビ本編でも企画として制作に関わっている鷲尾天がプロデューサーとして全面的に関わっているのもポイントとなる。そして鷲尾Pが最初のコメントで明かしたように『春のカーニバル♪』では用いられなかったミラクルライトが1年ぶりに復活、ミラクルプリンセスライトとして配布される。3本の作品それぞれでどのように用いられるか、この点も楽しみなところと言えるだろう。
さらに、『マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス』以来2年ぶりに第28回東京国際映画祭に出品、公開1週前の10月24日にワールドプレミア上映された。また今回も10月22日の六本木ヒルズでのオープニングカーペットや24日のワールドプレミア上映後の新宿でのレッドカーペットウォークにも登場、プリキュアたちや鮮やかなドレスに身を包んだ声優陣、六本木ではELTの2人、新宿では3人の監督がレッドカーペットを歩いている。
なお、本作が東映アニメーション子会社のタバックが運営する新宿の録音スタジオでの最終収録作品となった。同スタジオが東映内外問わず数多くの作品の収録に使われてきており、老朽化による閉鎖を声優や関係者、アニメファンが惜しんだだけに、その最後の作品である本作を見て思いをはせるのもいいだろう。
ということで、以下は3作品それぞれ節を分けて記述する。
最初に登場するのはセリフのないCG短編作品で、SDキャラとなったキュアフローラと鏡の中のいたずらおばけとのやりとりを描く。短い中でどのようなやりとりがなされるか、楽しみなところだろう。
こちらの監督は『暴れん坊力士!松太郎』や『ゲゲゲの鬼太郎(第5期)』でSDを担当、ニチアサ8:30枠で初のアニメ番組である『とんがり帽子のメモル』から製作に関わっている貝澤幸男がプリキュアシリーズ初参加となった。
コンセプト的にはディズニー・ピクサー作品における併映短編で、鷲尾Pはこのような短編が結構好きらしく、それを意識した形となる。とはいえ貝澤監督としては5分でいかに、サイレントで伝えるかを苦心したようで、アニメーターがそれを上手く表現させ、さらにおなじみ高木洋氏の音楽で彩ってフローラの気持ちをより表現させている。そのようにしたことで貝澤監督の言う「TVでいつも聞く声優さんの声が自然と頭の中で聞こえる、心の出演をしていただいてる」というのが分かるのではないだろうか。まずはフローラとおばけたちの可愛いやりとりを存分に楽しみたい。
また、今回は恒例のミラクルライトを使うための詳しい説明や注意がない代わりに、この短編がミラクルライトを使うためのチュートリアル的要素も兼ねているので、ライトを振るタイミングを学べるという親切設計ともなっている。最初は戸惑うかもしれないが、理解できればこれ以降の振り方も分かってくるだろう。
ところで、エンドクレジットをよくよく見ると、見慣れた名前がある事に気づくはず。そう、演技協力として5シリーズのEDやまこぴー役でおなじみの宮本佳那子が参加している。フローラの表情や動作を実際に彼女に演じてもらい、それをCGアニメーションに落とし込んでいるとのこと。フローラの様々な表情から彼女がどんな顔をしていたのか、それを想像するのも面白いのではないだろうか。
今回のメインとなるセルベースによる長編作品。今回の物語はパンプキン王国を舞台に、城の塔に幽閉されたパンプルル姫を救う物語となる。
監督は座古明史、キャラクターデザイン・作画監督は香川久と、『フレッシュプリキュア!』の中核スタッフが手がける。ゲストキャラのパンプルル姫はシリーズ初参加の花澤香菜が、今回の敵であるウォープはこちらも初参加の諏訪部順一が演じる。さらに、シリーズ的には『5GoGo!』の女性幹部アナコンディや『ドキドキ』ゲストキャラのおおとり環などを演じた山像かおりが舞台等の脚本執筆で用いている「秋之桜子」名義で今作の脚本を手がけ、自らお妃様役としても出演するのも興味深い点だろう。この他王様役にイソーギン役など過去に出演経験のあるチョーも出演する。
また、この長編の主題歌をEvery Little Thingが担当することも発表、さらに花澤演じるパンプルル姫も劇中歌も歌うことになっており、どのような歌が物語を彩るかも楽しみなところ。
![]() |
この項目は、映画のネタバレ成分を含みます。 スクロールするお覚悟はよろしくて? |
鷲尾氏曰く「親から見た子供の成長の物語」と位置づけられ、舞台を見たことで鷲尾氏が直感的にオファーした秋之氏が自らの思い出を元に脚本を書き上げ、それを上手く拾い上げ昇華させた座古監督の演出と声優達の演技によって結実した作品だと言える。
ウォープによって王も王妃も洗脳されてしまい、パンプルルは幽閉されるが、両親が忘れる状況にあっても彼女は両親を、国のことを大切に想う状況にあった。そうした想いと意志の強さがまず根底にあったと言っていいだろう。そうした子供達が如何に成長するかというのが基本にあったと言える。ラストバトルでも絶望しない心を真っ先に訴えかけていたのは彼女だったというのがその象徴だろう。
それと共に、はるかという少女も成長していること、そしてその成長の一端としてかつての思い出、和菓子屋である両親が作ってくれた、そして一緒に笑いながら食べたプリンの味が鍵となるだろう。秋之氏が脚本を書く糸口となったのもプリンの思い出である。これを和菓子屋の娘というはるかのバックグラウンドを元に発展させたことで、家族が共有した味、それに基づく思い出として結実し、それが王と王妃の囚われた心を解放したと言えるのではないだろうか。もちろんTVでも健啖家の片鱗を見せ、この作品でも巨大プリンパフェを平らげるなど、アロマからは食いしん坊プリンセスと言われるが、こうした食べ物に対する姿勢や家族で共有した味の思い出もはるかの人物形成に繋がっているのだろう。
なにより、TV本編でも見受けられるが、はるかが普段から持つ真っ直ぐさや人を思う心、それが多大に描かれており、こうした心の持ちようこそが彼女の原動力であると再認識出来た人は多いのではないだろうか。これがTV第38・39話での状況も合わせてかなり強調され、編集者個人的には映画と合わせてはるかという少女がより愛おしく思えるようになった。やはりこうしたキャラクターの良さが物語を動かす上で重要だと考えられる。
そして、ELTによる主題歌の「KIRA KIRA」も、母親から子供へ伝える大切なこと、そして成長へ向かうための助言を描いた持田香織の歌詞に、アニメファンにもおなじみであるクラムボンのミトによるポップな曲と高木洋のオーケストラアレンジが加わることで、よりプリキュア的な曲となった。こうした曲の妙味も味わえれば幸いである。
惜しむらくは、やはり尺が従来と違って短くなり、展開が早くなり、全体的に駆け足気味になったこと。もちろんそれを逆手にとってネタにしている(アロマの高度差の大奮闘とか、みんな大好き金朋演じるプウの存在とか、パンプルルのダイナミックな脱出劇とか)のもあるのだが、心象描写の物足りなさやプリキュア達とパンプルルの交流の少なさ、トワはともかく、みなみときららは多少見せ場はあってもすぐに囚われの身となる、ゆいが冒頭しか出ない(とはいえエンドロールのエピローグでは美味しいところを持っていったがってみなみさん相変わらずダメなんですね……)、大臣が国を乗っ取るという『春のカーニバル』と若干ネタが被りぎみ、など不満点は上げれば切りが無いかもしれない。しかしこれをさっ引いても良作と呼べるのではないだろうか。
余談だが、みなみがバレエを踊るシーン、あそこで流れている曲を聞いてクラシックやバレエに造詣がある人はもちろん、これまでプリキュアのシリーズ映画を見ている人なら気づいた人はいるはず。そう、『人形の国のバレリーナ』の舞踏会シーンでも流れたヨハン・シュトラウス2世の「ウィーン気質」が使われている。ウィンナ・ワルツの代表曲の一つでありウィーン・バレエでも用いられるこの曲をそのまま使えるというのはモチーフ的に有利だったと言えよう。またきららがOPで書いているサインだが、これはきらら役の山村響が考案したサインの案の中から採用された物が使われている。さらに、第39話の回想で出てきた若かりしころのはるかの母のもえさんも、この映画のはるかの回想の中でも出てきており、ママキュア好きが盛り上がったというのも申し添えておきたい。
トリはフルCGによるアクション主体の中編作品。フルCGの作品は『プリキュアオールスターズDX 3Dシアター』以来、ストーリー性のある作品としてはシリーズ初の作品となる。人形のレフィに連れられて、夜の闇に閉ざされたパンプキングダムを救うためにプリキュア達が活躍する。
監督とキャラクターデザインは『スマイルプリキュア!』前期EDや『ハピネスチャージプリキュア!』前期EDのディレクション、キュアラブリーやキュアプリンセスのフォームチェンジバンクなども手がけた宮本浩史が務めている。テレビ本編の後期ED「夢は未来への道」のCGと平行して制作しており、後述の生放送で宮本監督が明かしたところに寄ればこの作品にもEDと共通の舞台設定があったりするようなので、どのような仕掛けがあるか気になるところである。
また、ゲストキャラクターのレフィ役には劇団四季のミュージカルに出演し、テレビでも注目を集めている子役の上垣ひなたが起用されている。上垣の演技だけでなく、劇中歌も歌うのでその歌唱力にも期待したい。敵であるナイトパンプキンにはベテラン中のベテラン、プリキュアシリーズ的には『スイートプリキュア♪』のノイズ様(ピーちゃん)の名演が記憶に残っているであろう、中尾隆聖が再登板する。
![]() |
この項目は、映画のネタバレ成分を含みます。 読み進めるお覚悟、決めなさい! |
パンプルルが「静のプリンセス」であるなら、レフィは「動のプリンセス」だと言える。子供からの目線で描き、子供がどのように親を思い、如何に親を助けるか、それが主題となっており、そうした子供としての心情を上垣が前評判通りの演技のうまさ、歌唱力の高さを発揮している。ある意味もう一人のプリキュアとも言うべき活躍だろう。そしてやはりここでもはるかの人を思う心と、それを支える仲間たちの存在が際立つ。
それと共に、宮本監督が「あつく・しぶとく・どろくさく」をお題目としてあげているように、往年の東映動画作品的な熱血的な話の展開や、その合間合間に挟まれる昭和的なギャグなどを含め、小気味よく進んでいくテンポの良さも特筆すべきだろう。尺の短い中編だからこそ、その制約を上手くこなした感じかもしれない。劇伴もTV本編や映画長編でのエレガントなクラシック調とは異なり、アップテンポのロック調になっており、それがテンポの良さをより増している。
そしてなにより一番の成果は、これまでEDダンスなどで蓄積されてきたCG技術がここに来てストーリー作品を作れるまでに開花した、しかも制作決定から半年で完成にまでこぎ着けたことだろう。もちろんこれまでの技術開発の成果やその蓄積あってこそもあるのだろうが、それに加えて技術力の高さや作品の制作能力の高さをも見せつけることとなった。どうにも比較されがちな日本のCGアニメーション技術も、ここまで世界に誇れるレベルにまで到達してきている、そういう印象がある。こうなるとさらに発展させて長編作品やゲームなどへの転用も期待したいところである。
総じて見れば、3本の作品の中でこの作品に対する評価が高いように感じる。もちろんまだ発展途上な分野であり、セルルックとは違う質感や物語の短さ、角度は違うとは言え物語の主題が「家族」で長編と若干同じである事など、気になる点もあるのだろうが、それでもやはりここまでの作品を送り出せたこと、むしろ送り出すと決断したこと、この双方に対して東映アニメーションへ拍手を贈ってもいいのではないだろうか。
ちなみに、エンディングの「夢は未来への道」だが、前述の通りこの作品と同時並行で作られており、「映画もTVと同じように終わらせたい」という意図があるため、舞台設定もパンプキングダムとなっている。ということで、TVでも見たと思うが、映画バージョンでは冒頭部にレフィ達が登場する仕様となっている。
CGの技術的な面でも評価が高いこの中編映画、監督の宮本は、この作品で監督デビューを飾りその成果が実ったこと、さらにこれまでのプリキュアシリーズで培ってきた東映アニメーションのCG制作の表現力・技術力が評価され、CG WORLD誌が制定した第1回CG WORLD大賞を受賞している。そして他の作品に参加した後に、2017年春の『映画 プリキュアドリームスターズ!』で初の長編作品監督を務めることとなった。
また、2017年3月には児童向け小説として、レフィのその後の物語を新たな主人公である小学生の園ノ宮花と“おばあちゃま”、そしてプリンセスプリキュアたちによって展開する、『物語 Go!プリンセスプリキュア 花とレフィの冒険』が講談社KK文庫から発刊されることとなった。著者は『パンプキン王国のたからもの』の脚本を手がけた秋之桜子。さらに監督した宮本自らが表紙イラストを描き下ろしている。どのような話になるか、期待される。
CG専門誌「CG WORLD」のチャンネルによる、「プリキュアとレフィのワンダーナイト!」のメイキング番組が放送された。監督の宮本氏とCGプロデューサーの野島淳志氏をゲストに招き、実際に使われたデータを見せながら解説する。
そして東京国際映画祭のイベント生中継。22日のレッドカーペット中継と24日の模様の2つとなる。
掲示板
66 ななしのよっしん
2015/12/10(木) 06:52:06 ID: uci4Fj7eRC
次3本やるんだったら
テーマはすべてバラバラ
主役のプリキュアは一部ピンクプリキュア以外にする
これやな。
実験的な要素で全部ハロウィンものにしちゃった感はあるよ。
67 ななしのよっしん
2015/12/10(木) 09:15:02 ID: tgU6VJrLQ9
上映って今日までだっけ?
自分が行った所はそうだったけど
68 ななしのよっしん
2020/11/18(水) 10:54:40 ID: tr7a3XgyJc
プルプル姫「プルプルプルプルプルっと!プップップルッと!りぃ~~~~だぁ~~~~」
提供: いちにーさん
提供: ロードカナロア
提供: ゲスト
提供: とり赤
提供: 香椎
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 21:00
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。