平教経 単語

5件

タイラノノリツネ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

平教経(?~1185)とは、平安時代末期に活躍した武将である。

概要

平教盛藤原との間に生まれた、平教盛の次男。通盛は同で、元の名前盛。通称能登殿
平家物語』では源義経ライバルとして獅子奮の活躍をするが、実は史実ではいつ死んだかもはっきりしていない、そんな武将である。

伯耆守、民部権大輔越前守を歴任後、1179年11月能登守となる。

11819月北陸道追討軍の副将軍となるが、生き延びることとなる。その後『吾妻鏡』では11842月一ノ谷の戦い甲斐源氏安田義定に討たれたとされるが、『玉葉』では生存しているとされ、『醍醐寺雑事記』では壇ノの戦いでの自害者とされるため、古くから見解が分かれていた。近年では生存説の方がとられるようだ。

このように史実ではいつ死んだかもはっきりしていないのだが、『平家物語』では118310月水島の戦い以降、一門きっての勇将として活躍する。まず水島の戦いでは味方のを綱でつなぎ、その上にを敷き詰めるという戦法で勝利。その後瀬戸内源氏に寝返った勢攻略していく。一ノ谷の戦いでは平宗盛から難所の防衛を依頼されるが、戦果をあげることなく屋へ落ち延びた。

1185年の屋の戦いでは「王一のつよ」と評された矢で、源義経をかばった佐藤継信を射止めるも、童の菊王丸が討ち死にし撤退。そして3月の壇ノでの戦いの活躍が極めて有名な場面となっている。矢を射つくした後にと長をもって駆け巡り、平知盛の制止を振り切り源義経との決戦に挑み、すんでのところで八艘飛びによって逃げられる。そして覚悟を決めた平教経は、武装を解き、捕らえた敵を両に挟み「死途の山のともをせよ」と言い放ってに身を投じた。享年は26歳とも27歳ともいわれている。

そのため下関市赤間神宮平家一門の墓標には平教経の墓もあるが、徳島県の祖に落人伝説が伝わり、盛の末裔という平家旗が伝わっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/27(土) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/27(土) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP